鈴鹿 国見岳(1170m

          

 

日程:2013年4月25日(日)

目的:お花見山行

ルート:朝明〜ブナ清水〜国見〜根の平〜朝明

メンバー: L 和代T 他 4名

 

お天気に恵まれて         きよI

 久しぶりの鈴鹿の山。

トレーニングで国見岳に入るとの話を耳にして仲間に入れて頂いた。

目的の一つは、やはりお花。時期も良いのでワクワク楽しみな気持ちで朝明駐車場を出発。ひんやりした空気の中歩き始めるが30分もすると、さすがに汗ばんで来る。衣服調整をして気合を入れ一気にブナ清水へ。ショウジョウバカマ、タムシバにアブラチャン。もちろんピンクの可愛いツツジが目に映る。ブナ清水分岐を過ぎ青岳分岐、青岳へ。ヤシオ尾根にはさすがにアカヤシオが群生している。が、今年は中々、気温が定まらないせいか、開花が遅れている。一週間後が見ごろというところかしら、などと言う言葉が出る。しかし、そんな中にも咲き誇る綺麗なアカヤシオに感動しつつ国見岳へ。

思い起こせば、まだ山の会に入会する前に吉川さんにお願いして参加させていただいた時に登った山が国見岳だったと懐かしく思い出された。あの時は景色など見る余裕もなくどこを歩いたのかも解らなかった。

 すれ違う方々と言葉を交わしつつお天気に恵まれた山で心の洗濯もでき、幸せな一日でした。

 

アカヤシオに魅せられて          伸Y

 足腰のトレーニングを兼ねて、国見岳へお花見に行ってきました。

 心配していた雨も上がり、快晴の山にはいろいろな花が出迎えてくれました。昨年5月10日頃にアカヤシオを愛でるつもりが、すでに散ってしまっていて悔しい思いをしたので、事前に朝明茶屋の方にお聞きして、咲いていることを確認しました。

 朝明Pに到着すると、新緑が芽吹き気持ちの良いスタートとなった。伊勢谷沿いには、スミレやシキビの花、鮮やかなミツバツツジそして、一本だけアカヤシオが満開に咲いていて感激。これだけ咲いているのを見るのは初めてで、見とれてしまった。ブナ清水の分岐からは、シロモジの花があちらこちらに咲いていた。ブナ清水から尾根へ登ると、樹木はまだ芽吹いておらず、アカヤシオのピンクの花が所々目立っていた。すぐそばで見ると、とても可愛らしくまた、見とれてしまった。尾根を右折し、県境三叉路を左折するとすぐに青岳。ここから眺めると、西に国見岳そこから延びる国見尾根には、ゆるぎ岩と天狗岩が見える。南東には、ヤシオ尾根とハライドが見渡せた。国見への途中にはハルリンドウが、頂上直下の深くえぐれた急登には、ミツバオウレンが咲き乱れ元気をもらう。やがて頂上に着き、岩に登り御在所方面を見渡す。 あと一週間もすればアカヤシオが咲きピンク色に染まるのかなと思うと、またここへ来たいなと強く感じた。 帰路は、県境三叉路へ戻り左折して、根の平峠から朝明へと下った。

アカヤシオはこれからでしたが、可愛い花に魅せられて、疲れ知らずのトレーニングとなりました。これから、花のシーズンを迎え、毎週山へ出かけたいと思うこの頃です。

 

<記録>  

8月18日(木)  

06:00   阿久比役場  

07:35  朝明駐車場発

08:05  衣服調整

08:50   ブナ清水分岐

09:25  ブナ清水      

10:21  青岳分岐

10:26  青岳

11:05  国見岳

11:20   国見岳発

12:35   根の平峠

13:50  朝明駐車場