北ア
北穂高岳(東陵)・前穂高岳(北尾根)
期日:2013・5・3(金)〜5・5(日)
目的: 雪のバリエーションルート
ルート: 上高地〜涸沢〜(東稜)
〜北穂〜(北穂沢)〜涸沢〜(北尾根)〜前穂〜奥明神沢〜岳沢〜上高地
メンバー:L 新海時生 志貴I
記録:
5月3日(金)
5:00 半田 発
8:15 平湯アカンダナP 着、連休でも道路すいており、早く着いた
8:40 P 発、バス。片道1130円(往復2千円)
9:10 上高地バスターミナル 着、快晴、風は少し強い。人たくさん。
9:25 明神
11:00 徳沢
11:55 横尾
13:10 本谷橋、橋も沢も雪の下
14:10 休憩(割と快調)
15:10 涸沢ヒュッテ 着
受付 1泊2食 9500円(1泊1食 8500円)
2階の蚕棚の様な6人部屋。混みそうという事だったが、結局一人布団1枚ずつ確保。
外はとても風強く、寒い。5時より食事、8時ごろ就寝
5月4日(土)
4:50 起床
5:30 小屋で食事
6:10 小屋 出発、晴れてはいるが、風とても強い。天気予報は9時頃まで晴れ、その後は曇り。
7:25 休憩、北穂沢を直登し中間のコブの上。(東稜へのトラバース分岐)
たくさんの人が休憩しているがその内の二人(若い女性)が転んだ拍子に滑り落ちていってしまった。心配。風少し弱くなったので予定通り東稜へ行く事とし、アンザイレン。
7:55 東稜の稜線に出る、沢をトラバースした後、急雪面を直登。後半はダブルアックスで登る。
8:15 順番待ち
150〜200m程雪稜。狭い岩のリッジ前で前2パーティが詰まっている。特に先頭の6人Pに初心者が多いらしく全く進まない。寒い!!
(イライラしながら結局1時間待ち)
その後、スタカット3ピッチ。狭い雪のリッジから雪付きの岩稜。
難しくは無いが、両側切れているから怖さはある。慎重に通過。
9:50 終了点、夏は懸垂で降りる所だが、雪道をコンテでクライムダウン。
10:25 北穂小屋 着
最後の登りがとてもきつく、へばる。予報通りガスが出てきて、展望無し。
奥穂への縦走は取りやめ(順番待ちの時点であきらめていた)、北穂沢を下る事にする。小屋のスパゲッティ(ミートソース)を石黒さんにご馳走になる。とても美味。
10:55 小屋 発
11:50 休憩 (登りと同じ地点)
ずっと急傾斜だが、上の方は雪も少し緩み、階段状にトレースも出来ていたのでロープはしまい、慎重に降りる。途中から雪面がしまり、やばそうだったので、シュリンゲで繋いで下ってくる。小雪も降り出す。
12:40 涸沢 着、雪は降り続くが風はおさまり、昨日ほど寒くは無い。小屋でビールなど飲みくつろぐ。明日の予定が長いので奥穂を止めてちょうどよかった。
今日は北穂沢でも何人か滑落したらしい。けが人も出ており、東三河のパーティは救助にあたったそうだ。4時頃板津さんらのパーティ到着。5時食事、9時頃就寝。
5月5日(日)
3:50 起床
5:00 小屋 発、快晴、無風。今日の予報は一日晴れ。半田のテントに挨拶した後出発。
6:15 五・六のコル 着、延々と雪の急登。目一杯頑張って登る。前に2パーティ(すぐ後ろに1Pa5〜6人)。先頭の4人Paがいきなりスタカットで登っている。次の2人はザイル着けずフリー。 ぼくらはコンテで続く。
7:00 五峰P 着、岩まじりのリッジから狭いスノーリッジに続き、雪稜を登るとピーク。
7:40 四峰 取り付き、少し順番待ち
8:25 四峰P、取り付きから右を巻いて雪稜登る。一度左(奥又側)の岩場をトラバース(危!)して急な雪面登るとP
8:35 三・四のコル、うまいこと前の4人Paを四峰で抜けたので、二人Pa(名古屋の山岳会)の後、二番手という好位置に付けた。後ろは続々とやってきて、十数人がたまってきた。一時間以上の待ちになるだろう。よかったぁ〜。
9:15 三峰取付。クライミング開始
1P:左から回り込んだ後、結構角度のあるクライミング。40m残置ハーケンでビレイ。
2P:チムニー登り、突きあたりから左のオープンブック(V字に開いた岩?)を登りきると雪稜。終了点は前Paがいるので、少し下の岩角でビレイ。30〜35m。
3P:前Paはザイルはずして行ってしまったが、もう一本スタカットで続く。雪稜30m登ると三峰Pの直下で二人組がルート分からず、止まっている。ネットで調べてきた知識で、左の岩を乗っ越すのだろうと思ったが『登れない』と言うので先に行く。少しオーバーハングしており、シビアだが一登り(4〜5m)するとピークのすぐ下でハーケン2本の終了点あり。石黒さんはお助けヒモ伸ばし、引き上げる。(二人組はカムを使いA0で上がってきた)
11:10 三峰P 着 少し広い。核心過ぎてホッと一息。展望良。
11:55 前穂高岳P
三峰からはコンテで岩稜歩き。二峰Pの下りも左からクライムダウン。快晴、無風。達成感、充実感一杯!無人のPでゆっくり展望楽しむ。
13:35 岳沢ヒュッテ 着、前穂より奥明神沢をコンテで延々と下る。急斜面続くが雪もぐずってきており、長くうんざりする。ザイル、ハーネス、カッパなどすべて取り外し、ジュースで乾杯。大休止。 14:15発
15:05 休憩、岳沢の樹林帯。残雪がうっとうしい。
15:45 上高地(河童橋) 着、さすがに人だらけ。満足感いっぱいで穂高を見上げる。
15:55 バスターミナル着
16:00 〃 発 (平湯行きバス)
16:30 平湯あかんだなP 着、温泉で汗流し、想定内の渋滞の中をちょっとイラつきながら帰る。
22時頃 半田着 (記録・新海)
完璧 ! 新海時生
北穂の東稜と前穂の北尾根。この時期のバリエーションルートとしては初級クラスと言ってもいいでしょう。それでも夏にしかルート経験の無い身としては不安もあります。特に北尾根・3峰のクライミングはまだ2〜3年前なのにほとんどルートの記憶が無く、ネットなどで調べるものの先頭だったら、はたして間違えずに抜けられるのか心配しておりました。後ろに付いて順番待ちで時間とられるのもイヤだったので早朝に出たのですが、3峰取り付きでは二人パーティの後ろ、2番手と言う絶好の位置を確保しました。(後方は大渋滞でした)クライミング自体は夏に比べて予想以上にシビアでしたが、気持ちよく登れました。
Iさんとのコンテも もう3年目ですからずいぶん慣れ、スムーズになりました。ガイドさんの様にはいきませんが、パフォーマンスが上がったのも実感できます。おかげで余裕も出来ました。その上天気にも恵まれ、快適に北尾根を完登。3日間を通して進退、ルート選択、確保等〃ベストな山行が出来たと思います。最高に楽しかったです。自画自賛、自己満足かもしれませんが、こんな山行がこの先1つでも多く出来るようにがんばってやって いきたいと思っています。
残雪期の北アルプス 志貴I
以前から登ってみたかったルートを制覇してきました。1日目は上高地〜涸沢ヒュッテまで。ゴールデンウィークにしては静かな上高地を後にして河童橋から穂高連峰を眺めながら徳沢、横尾を過ぎ横尾谷に入ると雪が少しずつ出てきて、本谷橋あたりからは雪で埋まった沢筋を登っていきます。少しずつ斜度がきつくなり、ヒュッテの旗が見えても着かないのがもどかしくなってくる。前に雪をかぶった峰〃が見えるが体がきつくなって、眺めている余裕は無い。もういやだと言う頃にやっとヒュッテに着く。今晩は小屋泊りなので、外は風も強く寒いのですが、中でのんびりと夕食までの時間を過ごしました。
2日目 北穂の東稜を登る。朝、涸沢は風が強く、東稜は無理かと迷うが分岐まで行って決めようと言う事になる。1時間ほど歩いて休憩をしていたらすぐ近くで休憩中の2人の女性が転んだはずみにスルスルと斜面を滑落していったのを見てしまった。いやだなと思ったが何処まで滑落して行ったかは確認できなかった。我々は風が少し弱くなってきたのでトラバースの後、雪壁を登り東稜に取り付く。最初の内は雪のナイフリッジをコンテで進み、核心部の前で渋滞。50〜60分の待ち(寒くなってくる)。やっと自分たちの番がきて、新海さんに確保していただいて通過。懸垂下降の所は雪で埋まっていたのでゆっくりと歩いて下降。北穂小屋まで息を切らせながら登ると小屋の前は人人でいっぱい。ゆっくり休憩。予報通り天気が悪くなってきたので涸沢岳へ回るのをやめて北穂沢を下山。ヒュッテでは朝の滑落に巻き込まれた方が手をつって鼻のあたりにバンソコウをして座っていた。気の毒にと思いつつ安全登山を肝に銘じました。夕方に板津さんたちのパーティ、東三河の河井さんと会う。
3日目 5時出発で前穂岳に向かう。5,6のコルまでの急斜面をあえぎながら登る。5峰は雪と岩のミックスをコンテで進む。スノーリッジもあるが慎重に進めば恐怖感は無い。4峰も雪面と岩のミックス。途中安全なところで衣服調整をする。一カ所嫌らしいところがあったので確保してもらう。3峰今回の核心部。
ザイルで3ピッチ。1P目ピッケルを手に持って登ったので邪魔でした。2Pチムニーは気持ちよく足で登れた。3P雪稜と岩のミックスを繰り返すが1ヵ所段差が大きくお助けひもを垂らしてもらって登りました。2峰の頂からの懸垂はやめ、後ろ向きのキックステップでクライムダウン。2峰、本峰とコンテで登り山頂到着。前穂高岳の北尾根をやりました。360度の展望を得て感動に浸りました。新海さん本当に有り難うございました。下山は奥明神沢の急な下降をコンテでゆっくりとそして延々と下りましたが見えている岳沢のテント場は遠かった。
岳沢ヒュッテで大休止をして装備を外し、上高地へ下る準備をしました。ヒュッテの近くは雪がでこぼこでとっても歩きづらく、それを過ぎると雪や氷の着いた登山道に緊張の連続で大変でした。
河童橋辺りは足がよれよれの感じでしたが頑張りました。でも筋肉痛は起きませんでした。今回の山行では新海さんにリードしていただいき本当に有り難うございました。何の不安もなく北穂の東稜、前穂の北尾根を完登出来、嬉しかったです。これからは事前にもっと雪積期のアイゼントレをしていきたいと思いました。