福井
大師山・富士写ケ岳・西方ケ岳・蠑螺ケ岳
(550m) (942m) (764m) (685m)
日 程:2013年5月4日(土)〜6日(月) 晴れ
目 的:春の花を楽しむ
ルート:平泉寺〜三頭山〜大師山 大内P〜富士写ヶ岳 常宮〜西方ヶ岳〜蠑螺ガ岳
メンバー:L 敏K 他2名
5/4 三頭山〜大師山
06:00 東海市B家発
09:20 平泉寺駐車場、境内で山野草展をしており会員の育てた山野草ハルオコシを頂く。眺めながら歩き登山口になかなか辿り着けない。
10:15 登山口
11:25 沢から尾根道に出あう。イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ、イチゲ、カタクリ、イカリソウ、エンレイソウ、ホウチャクソウ、ハルトラノオ、チゴユリ、ヤマブキ、ショウジョウバカマ、樹は芽ぶいたばかりだが、花は早い。
12:10 三頭山着 誰にも会わない。お抹茶タイム、25分休憩。ここからは楽しい稜線歩き、ピンクのショウジョウバカマが可愛い。
15:00 大師山着此処で1人出あう。途中花や樹を見ていたら時間がかかった。下りは急ぎ足で。
15:45 越前大仏横の林道に出る。
16:20 平泉寺駐車場着。
17:00 温泉、食事を済ませ、石川県の道の駅、山中温泉ゆけむり健康村にテント泊。
5/5 富士写ヶ岳
05:00 起床、こおろぎ橋を見学する。
07:00 大内駐車場発
07:10 登山口 階段状の急登。
08:15 尾根に出る。白のイカリソウ、ハルリンドウ、椿、が綺麗。
09:00 山頂が見える前山? シャクナゲ、イワウチワが登山道に添って咲いている。見ごろで良かった。
09:15 富士写ヶ岳山頂 登り口は3ヶ所あるので、それぞれの所から大勢登って来る。みんなシャクナゲを見に来ているようだ。
09:30 混んでいるので景色を堪能して休憩は他の所で。
09:45 山頂が良く見えてシャクナゲの咲く小高い所で休憩20分。カメラを首から下げている人が次々に登ってくる。シャクナゲ目当てだ。下りは滑らないよう注意。
11:00 登山口着 登って来る人が多くすれ違いに時間がかかる。
11:05 駐車場 駐車の多さにビックリ。40台以上停まっていた。
11:30 コーヒーを飲んで、温泉に行き、気比の松原で海を眺めながら夕食公園の駐車場泊。
5/6 西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳
07:00 登山口の常宮神社を参拝して車を下山口の浦底に置く。
07:49 浦底からバスに乗る。
08:01 常宮神社下車 登山口後ろから 4〜5人登ってこられた。人家、田んぼの中を通って山道へ。
08:35 展望台
09:15 銀名水 5〜6人の方が休んでおられる。私たちも名水でお抹茶を一服。カエルの声が聞こえる。
09:45 聞く石 通過
10:10 オウム岩 ここまでは砂利や砂の急登。イカリソウ、イワウチワに慰められる。そのうちブナの混在する気持の良い林となる。
10:30 西方ヶ岳着 避難小屋が建っている。20分休憩。敦賀湾が見える。暑い、ここから蠑螺ヶ岳までぐるっと回ろうと思うと車を回すかバス(1日に3本)に乗るしかないので、此処で戻る人も多い。
11:15 カモシカ台 小高い岩場。山頂よりこちらの方で休んでいる人が多かった。
11:45 蠑螺ヶ岳着 水島が青く透き通った海の中で浮かんでいるように見える。釣り船等も見える。稜線の途中キスミレを見つける。20分休憩。暑い。
12:40 長命水 巨岩が並ぶ尾根を歩きなかなか下りにならなかった。水場は登山道から少し下った所に見える。
13:20 林道に出る。
13:35 浦底駐車地着 3日間良く歩きま した。天気が良かったので花も見れ景色も堪能しました。敦賀半島は海も景色も綺麗で釣り人が多いのにびっくり、少し空き地があると車が置いてあります。私たちも朝早かったから駐車できましたが海と山に挟まれ駐車地を確保するのも釣りシーズンでは苦労しそうです。(記録:良O)
花盛りの三頭山〜大師山 良O
雪が消えるとすぐに咲く花は多い。イチゲ、カタクリは終わりがけ、イカリソウは赤、白、桃色が盛り、見ていると時間がかかる。タムシバ、ムスカリ、コシアブラ、上の樹を見て下の花を見て大忙しの山行でした。イカリソウは白が多かったですがピンクや赤も見れて楽しかったです。天気に恵まれ、テント場の道の駅は車中泊の人が多く、場所を確保するのに苦労するほどでした。毎日温泉に入って、地元で食事をし贅沢な3日間でした。