春日井 定光寺付近の岩場
日程:2003年5月12日
目的:岩登りトレーニング
ルート:定光寺から5分
メンバー L:深海時生 他3名
私が岩を楽しめた? 良I
登る前に、涙を流すのが儀式のようになっていたが、今日は違った。泣かなかった。震えなかった。すっごい進歩だっ!なぜかなあ・・・。今日は、簡単なところから、ゆ〜っくり順番に登らせてもらい、登れなかったところを何度もやらせてもらったり、皆がのんびりムードで、応援してくれるし、とってもアタタカイ感じ。そのおかげかなあ・・・。
最後は、新海さんが簡単に立つポイントに、他の3人が挑戦。右足で立って、そして問題の左足。何度も交替で挑戦。そしてなんと各自1回ずつ、立てたのでした。「神が舞い降りた!」と興奮した私たち。が、なぜか3人ともちゃんと立てたのは1回のみ。その後、誰も立てず。神は1回のみ皆に平等に舞い降りたようです。新海さん、第2回目の特訓、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。それにしても、舘林さん、上手すぎます・・・。
プロジェクト パートU 新海時生
『良Iをロッククライマーにするプロジェクト』第2弾は『やっぱり基本に戻って、一からやり直しましょう』編です。前回の前尾根が本人によれば「撃沈!」と言う事なので、今度は定光寺の岩場で一日ワイワイと遊んできました。飛び入り参加も含めて、久々やら始めてやら皆で「あーでもない、こーでもない」と結構がんばって練習していましたが、成果があったかどうかは本人の弁を待ちたいと思います。
あせらずに次回もう一度基本練習を重ねて、また前尾根にリベンジしましょう。とても楽しみです。
初めて岩を攀じる! 裕T
前日降り続いた雨も上がり、初めての岩登りは快晴の天気に恵まれた・・・しかし、見上げる空は眩しいのに、北面の岩は濡れたまま・・・。初心者には厳しい・・・
経験のない岩登りに誘ってもらい、岩登りそのものへの興味というより、確保技術を学びたいので喜んで参加させてもらったが、ハマってしまったかもしれない。
先輩の登攀を見学し、トップロープで確保してもらっているという安心感に後押しされ、楽しく岩を攀じ登ることが出来ました。トップロープでの確保の仕方も教えて頂き、とても勉強になりました。確保し・される、信頼と責任を分かち合ったパートナーとしての初めての登攀はとても新鮮で楽しいものでした。そんな緊張感のあるトレーニングも、和気あいあいとした雰囲気であっという間に一日が過ぎてしまった。
通常の山登りとはまた違った登山(楽しさ)を発見できました。目の前の岩に向き合い、安全を確保してもらった上で、目の前の状況(岩)と自分に出来ること(レベル)を考え、次の一手(一足)に挑戦することは頭と身体を目一杯使いました。
その安全は決して結果オーライではなく、事前にしっかり準備し、最大限に確保するものであり、それはきっと通常の登山でも変わらないのだろう。
登山技術向上の一環として、今後も登攀技術・確保技術を学でいきたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。
左足に神宿る? 光K
久しぶりに岩をやるために定光寺へ行ってきました。久しぶりすぎて、片手でマストができなくなっていました・・・ヤバイ
前日が雨だったため、岩が濡れていて滑りやすい状態でした;;左側から順番にリハビリしていき、同じところを繰り返すことで何となく感覚が戻ってきた!
最後はこれまで一度も挑戦してことのない右端に挑んでみた!まず右足、次、左足・・・移れない;;1cmぐらいあるが引っ掛かりが悪いため何度やってもしっくりこず、体重を左足に乗せられない;;良子さんも館林さんも同じく乗せられない^^;3人で交代で何度も挑戦するが誰も乗れない・・・と、良子さんがすっと左足に乗り移った!!その後、館林さんも自分も乗り移れた!が、その一度きり・・・左足に気まぐれな神が宿った???
<記録>
天候:晴れ
07:00 知多信半田図書館前 発
08:00 定光寺P着
08:05 岩場着 準備
08:15 トップロープにてトレーニング
開始14:30 トレーニング終了、片付け
16:00 知多信着 <裕T記>