北八 白駒池・中山(2496m)
山行目的; 夏の北八ヶ岳を歩く
日程; 2013.6.29(土)曇り
ルート; 白駒池入口P〜白駒池〜高見石小屋〜中山〜高見石小屋〜白駒池入口P
メンバー: L 一則O,会員外1名(嫁)
【記録;一則O】
04:22 南知多町自宅発。途中、恵那峡SA、諏訪湖SAで休憩し、諏訪IC降車、東へ約30km。
08:22 白駒池入口P着。標高約2100m、駐車料金500円、トイレ有り協力金50円。
08:40 出発。梅雨の合間で、カラッと晴れてはくれないが、なんとか半日はもちそうだ。ダケカンバ、シラビソ、コメツガの樹林帯、苔むす林。左回りで白駒池を一周めざす。
09:10 池一周し、5分休憩。高見石小屋へ。
09:46 高見石小屋。小屋裏の展望台に登ってまわりの景色をみる。曇って展望はあまり開けず残念。
10:00 高見石小屋発。ダラダラ坂を中山へむかう。
10:44 樹林の中にて5分休憩。
11:08 中山展望台。晴れていれば天狗岳が正面に見えるはずだが、ガスがかかってあいにく展望は開けず・・残念。
11:14 中山頂上2496m。樹林の中に標識があるだけで展望はなし。
11:20 中山展望台まで戻り休憩。あいかわらずガスで展望はゼロ。
11:30 中山展望台発。来た道を戻る。
12:25 高見石小屋着。コーヒーをいれ休憩。
12:45 高見石小屋発。
13:07 白駒荘通過。雨がぱらついてきた。
12:25 白駒池入口駐車場着。身支度後出発。車で15分くらいの温泉「石遊(いしやす)の湯(水曜定休日)」で汗を流し、蕎麦を食べて帰路に着く。恵那山トンネルの工事で片側一車線のため渋滞。回避のため飯田山本ICで降車、豊田へ経由にて帰宅。
ハイキング気分で
嫁とは5月のはじめに鈴鹿へ行ったきりで、ちょっと遠出プラス軽いハイキング気分を味わうということでキタヤツを選んだ。白駒池周辺の散策だけでは時間、体力をもてあますだろうと中山往復も加えた。
白駒池一周は約30分。森林浴とか、散策にならそれなりのところだが、ちょくちょく山登りをする者とってはとても物足りない。山登り初心者としては行き易いところかも。それ故か多くの初心者らしき20代30代の若者が来ている。
嫁としては、約2ヶ月ぶりの山。日頃ほとんど体力を使ってないので、このくらい軽めの山登りがいいようだ。アプロ−チはちょっと長いが、夏の八ヶ岳は色々な山があって魅力である。また行こう。