北アルプス 北鎌尾根 撤退
日程:2013年7月14-15日
目的:バリエーションルートを楽しむ
メンバー:L 新海時生 他 3名
進退 新海 時生
去年と一転、今年は天気運に恵まれ、中止も撤退もほとんど無かったのですが、とうとう来ちゃいました。何もここで 来なくてもなぁ・・という感じです。
北鎌尾根は2度目ですが、簡単なルートではありません。その上稜線へ上がってしまえば進退共に容易ではありません。
天気予報が中途半端に悪い中、行くか戻るか、ずっと迷い続けた山行でした。
半田は雨でした。津島も途中の高速もひどい雨でしたが、高山に入る手前から止み、平湯で一泊。朝も曇りで上高地へ入りました。予報は曇り(時々雨)。たまに陽も差しますがテンションは上がらず、槍沢まで早すぎるほどのペースで歩いていきます。ずっと迷いながらも撤退のタイミングは無く、雨を覚悟で突っ込んだ後のいろんな場所、場面を想像しながら歩いていました。慣れないメンバーもいますから岩が濡れるだけでも心配は増します。一番怖いのは雷で、逃げるどころか隠れる所も有りません。Go/Backの最終分岐点はどこになるだろう、などなど。槍沢を過ぎると雨がポツポツしだし、程なく大粒となりカッパを着ての歩きになりましたが、大曲の分岐までは行く事にしました。雨は降り続き小一時間で分岐です。ここから先を登り、稜線越えたら今日は帰れません。一応皆の意見を確認した上でやっと『撤退』の決断をしました。遅きに失した感はあります。まるで雨が降るのを待っていたかのような決断です。予報から見たら津島で中止を出しても良かった。あそこまで行ったのならコルまで行って、翌日判断もあったかもしれません。正解は今もわかりません。
人が下す判断に不満を持つ事は正直ありますが、自分がするのは大変です。今回単独だったら間違いなく半田で止めています。しかしパーティの場合は考慮に入れるファクターが多くなり、違う物差しで判断しています。それがそもそも間違いなのかもしれません。何が正解かは分かりませんが、リーダーをする以上、この決断をこれからもしていかなければなりません。ちょっとつらい役目です。
ナント4連敗! 良I
行く前にこのルートを経験済みの板津さんから「雨だったらやめておきなさい」と言われていた山行でした。不安定な天候の下、歩き出しましたが、大曲まで行って、撤退となりました。とっても残念ですが、仕方ありません。上高地から大曲まで、かなりのハイスピードで歩きました。(帰りは、横尾まで私が先頭で歩いたのですが、それも私なりに頑張ったのに、行きよりも遅いタイム・・・。)このメンバーで行くと、私は常に必死で歩かないとついていけません。リベンジの時は、「体力」が絶対的な条件になりそうです。頑張らないと。
それにしても新海さんとIと私が一緒に行くと、ナント4連敗!!どなたか、この負の連鎖を断ち切ってくれませんか?
初めての撤退も良い経験! 裕T
折角の北鎌も悪天候ではまったくテンション上がらず、撤退の判断の時は正直『ホッ』とした。雨が降ったり止んだりの中、どこで何の根拠をもって進退を決めるのか、今回はメンバー全員一致での撤退であったが、決断は難しいと感じた。次回再挑戦の時までに、このメンバーの高いレベル近づけるよう、体力・技術ともにもっとレベルアップに努めたい。
【記録】
7月13日(土)
19:00 半田発(津島経由)途中どしゃぶりの雨
23:10 平湯着 仮眠、平湯はくもり
7月14日(日)
04:20 起床
04:45 タクシー乗車
05:05 上高地着 05:18 発
05:22 河童橋 通過、前日の雨のせいか、川の水位がいつもより高い。
05:57 明神 通過
06:35 徳沢園着 休憩 06:43発
07:28 横尾着 休憩 07:40発
08:16 一ノ俣 通過
08:22 ニノ俣 通過
08:44 槍沢ロッジ着 休憩 08:54発
09:10 雨のため合羽着用
09:25 ババ平 通過
09:44 大曲着、撤退を決定 10:05発
10:25 ババ平 通過
10:47 槍沢ロッジ着 休憩 10:59発
11:21 ニノ俣 通過
11:27 一ノ俣 通過
12:08 横尾着 休憩 12:25発
13:07 徳沢園着 休憩 13:25発
13:58 明神 通過
14:35 上高地着 <裕T記>