2013.7.14〜15 北アルプス/明神岳主稜縦走

風と雨。標識も無く、だれにも出会わず。

 7月14日(日)・15日(月)、北アルプスの明神主稜を縦走した。明神岳は、以前から温めていた山の一つだった。天候さえ順調なら、剣の八峰を13日から三日間で登る計画だったのだが、初日がずっと雨、という予報で、急きょ、一日目をはずして、二日間の裏番組、明神岳主稜縦走に切り替えたのだった。
 穂高方面は晴れマークが出ている、ということで期待したのだが、台風の影響や前線の停滞と猛暑をもたらした異常気象はそれほど甘いものではなかった。
メンバーは杉浦茂治、矢倉圭子、それに私の三人           (洞井)

 


<強風の中の懸垂下降(明神・前衛峰で)>

<前穂の山頂で>

 

神山は険しい、パート3       杉浦 茂治

今回は、神山の第3弾というべきでしょうか、またしてもバリーエションで、北アルプスの明神岳へ行きました。

7月14日。

天気は曇りで前日まで雨が降っており峰は雲で覆い被さっておりました。

岳沢登山口に6時頃に着き、そこから30分ほど歩いたところにある、『7番、天然ク−ラはこの先』と書いたプレ−トが分岐で登山道から外れます。塞いであるロ−プをくぐり、5峰を目指します。踏み跡はしっかりとしており、難なく登れましたが、いきなりの急坂だったので、びっくりしました。

5峰までのちょうど半分くらいの所で8時半頃に、岩場があり、安全のためザイルを出し確保をしてもらいながら登る。

ホ−ルドは沢山ありましたが、かなり切れていたので、安全第一で登りました。さらに1時間行った頃、森林限界の手前で、嫌な雨がパラついたので、カッパを着ました。10分ほど歩いて森林限界を超えましたが、雨は降ってないもののガスで何も見えなかったです。時折、上高地や5峰・4峰が見えるくらいでした。

ようやく5峰の台地に着いたのが10時20分でした。テント場として4張り程度、設営が出来る感じでした。誰一人いませんでしたが、人が入った形跡があるところはなぜか、ほっとします。時間が早いため先へ行きました。まだまだ5峰のピ−クが先に見えます。

11時過ぎにようやく5峰のピ−クに着き、ここからほぼ北に4峰・3峰・2峰・主峰と順番になっており、ギザギザル−トの始まりです。ハイマツと岩が多く、踏み跡も所々不明な所がありました。

次は4峰です。

4峰は北に若干長くなっておりピ−クが分からずしまいでしたが、3峰に近い岩影で12時20分に幕営をしました。

明日の天候はは回復傾向だと言っていたが、夜中中雨が降り、風が強く吹き明日はどうだろうと思いました。

7月15日。

5時出発の予定を雨のため1時間遅らし6時に出発、雨は小降りになり、ガスで視界が悪く、時折風が強く吹く始末でしたが、先へと進みました。天気は太陽も覗く程回復し、ガスも時折晴れて、尖った3峰と2峰を見せてくれました。

3峰を岳沢側に巻いて2・3峰のコルへ着きました。ここにも2張りが張れる場所がありました。さらに2峰を登り、岩場に棄て縄の束を発見、そうです懸垂下降点です。緊張の瞬間です。天気は回復したが風がやや強く感じました。ここで2Pの8時ちょい前に完了し賞味1時間くらいかかりました。風の強さも気になって体をあずけるのが正直怖いです。

そして念願の明神岳主峰にたどり着きました。これで前穂高岳に登れば全てよしかと思えば、明神岳前衛峰で懸垂下降をしないと行けないので懸垂下降をしましたが、やはり何回やっても怖いです。気持ちと足だけが先に行ってしまうので若干滑りました。落ち着いてやりましょう。

完了時間が9時頃で大体、前穂高に着く時間は10時くらいになるのかと予想をしていたが、前穂高の手前の小岩峰から踏み跡がプッツリと消える、トラバ−スして重太郎新道に出ようとしたが険しく、結局、稜線まで登りかえして、12時に前穂高に着きました。ほっと一安心をしました。そこからは岳沢小屋へ14時頃に、取り付き目安の7番プレ−トに15時ころに着きました。

今回もいろいろ経験が出来ましたが、神山はやはり険しいです。特に今回は壮大に感じ、神山の親分という感じでした。

これからも頑張って行きたいと思いますのでよろしくお願いします。また行きたいと思います。

 

明神岳主稜から前穂高岳へ    矢倉 圭子

明神岳は、穂高の中で唯一、登山道がない山。その山の西南の尾根から主稜線へと山頂を目指した。

天候が怪しい中、上高地の河童橋を渡り、岳沢ルートに入る。その途中の7番プレートより西南尾根へ入っていくがロープが張ってある。気にせず、ここ!ここ!とロープの先へ侵入。その先は道ははっきりしているが、かなりの急登であり、しかも長い。

ブヨの大群に襲われながら登っていくと岩場となる。3mほど?の高度感のある岩登り。念のためとザイルで確保していただいた。

尾根に取り付き3時間ほどすると森林限界となり、開けた5峰の台地に出る。点々とテント場もありきれいに整地されている。予定では、ここに幕営するのだったが時間や明日のことを考え先に進む。目の前の5峰に向かってハイマツとゴロゴロの岩場の踏み跡をたどり登頂。風が強く天辺には怖くて立てなかったが、岩につかまり、行く先の4峰側を見ると崖になっているため、この先は巻き道を行く。少し下り、岳沢側より踏み跡をたどり4峰に向かう。4峰の頂は細長く、その日は4峰の頂の端に幕営し、休むことにした。

夜は大雨に強風で明日の行動が心配になった。

 翌日、雨も降って風も強い。ガスで視界も悪い。携帯がつながったので天気をチェックしたり、この先の行動をいろいろ考え、予定の5時発を遅らせ、小雨になった6時

に出発した。しかし、視界が悪くルートが不明瞭で3峰への巻き道がわかりづらい。地図を見て方向を確認しながら進み、なんとか3峰を巻くことができた。岩壁に懸垂支点らしき箇所があり、2峰の懸垂地点と勘違いしたがその先の峰が2峰だった。ネットで見たように、岩に何本もの残地ロープが巻いてあり、懸垂の支点があった。

ここの下降は20mと15mの2ピッチで、懸垂下降で降りていく。残残されたロープを何本か強度のあるものを選び、束ねて、ザイルを通しセットする。まずは洞井さんが下りていく。すぐ下に見える小さいテラスを越し、上からだと確認できないところに下りていった。やがてコールがあり、私がセットし下降。支点の向きと降りて行く方向が同じでなく、しかも風もあり振られて降りづらい。足元は岩が濡れてツルツル状態。とても緊張した。

2P目では、ザイルダウンしたザイルが風にあおられてしまい、岩の隙間にひっかっかってしまって青ざめた。こういうときに備え、ザイルを振り分けで持ち自分で流しながら下りていく方法をスムーズにできるようにしよう。アクシデントがあったが、無事に洞井さんがはずし、2Pの懸垂下降終了。

次はガレ場を歩き明神岳へ向った。明神岳の山頂は、さすが登山道がないからか何の立て札もなく、ここが山頂?という感じだった。風は強いが天候が回復し、辺りが見渡せるようになった。

 ここからは前穂高岳へ。明神岳前衛峰のコルまでは踏み跡をたどって行け、予定通りコルへ下りるのに20mの懸垂下降となった。風の強い中必死で下降し、最後が通過するまで、飛ばされないように岩につかまっていた。

ここも、何とか通過できたが、ここから先の前穂へのルートが不明瞭。稜線に上がって見てみても、岩で通過できないし、岳沢側へ下って見てもしっかりとしたルートがない。山腹をトラバースしたり、ガレ場を下ったり登ったり、谷や尾根を越して重太郎新

道手前の尾根まで進んだが、紀美子平を真横に見ながら辿り着けない。

やはり、登りつめて稜線へ行こうと、二つ手前の尾根よりルンゼを登りつめた。

さすが北アルプスは大きい。鈴鹿の一山分の上り下りをしているようだった。ハイマツを漕いだりガレ場を歩いたり、力を抜けば落石や滑落をし、大事故を起こしかねない。精神的にも身体的にも辛かった。でも、ここで挫けてはいけない。気合をいれて歩いた。かすかな踏み跡をたどり、登り詰めると、前穂の分岐の道標が見えた。本当にホッとした。ルートファインディングの難しさを痛感した。

ここからは、長い長い重太郎新道を下り、岳沢を下って、無事に上高地に着いた。まだまだ自分自身、バリエーションルートを行く山行には力が及んでいないのを再確認させられた。まだまだ修行が足りないです。反省が多すぎです。無事に下山できたことに感謝しています。

 

踏み跡を探して…             洞井 孝雄

7月14日の早朝に平湯を出たときには雨が降ったあとらしく、道路はじっとりとしめっていたのだが、河童橋を渡って岳沢の登山口に入ると、地面はそれほど濡れた感じではなかった。

天候は曇り。周囲の山並みは半分以上がガスで覆われている。登山道の標識bV(三合目か)の地点で、登山道右手に張られたロープをまたいで踏み跡に入る。一歩足を踏み出したとたん、山の横腹を突然登りだしたような感覚の急傾斜が続いている。それほど不明瞭ではないが、とにかく樹林の中のきつい傾斜がひたすら続く。左手の樹林を通して岳沢の河原が白く見えている以外、視界に入ってくるのは左右の樹林と前に急な傾斜で伸びている尾根だけ。2時間近くも登っただろうか、3mほどの岩場を越えると、トラロープの張られた岩と灌木の痩せた尾根をたどるようになり、更に樹林帯が続く。途中から雨がぱらつき始めた。足下が松の落ち葉でふわふわとして頼りない。やがて、樹林から見晴らしのある尾根上に出た。風が強い。下から見た明神岳の様相からはとてもこんなに開けた平坦な部分があるとはわからないだろう。

5峰の台地と呼ばれるハイマツと岩礫で構成された広い尾根にはいくつか幕営跡が散在している。雨はやんだが、風はますます強くなった。このあたりは幕営するにはいいのだけれど、時間はまだ10時半である。先に進むことにする。岩の中の明瞭な踏み跡をたどって5峰のピークに立ち、やせた尾根を下る。4峰との間のコルにもいくつか設営ポイントがあるが、吹きっさらしで、こんな日にはとてもここで幕営しようなんて気にはなれない。

4峰のピークからは岳沢側を巻いて下る。少し下ったところに岩で囲まれた幕営ポイントがあり、なんとなくいい雰囲気だったので、テントを張ることにした。時間も12時半近い。足下には岳沢方面の景色が良く見える。相変わらず、風は強いままである。テントを張り終えて、中に入った途端に、強い雨が降り始めた。足下の景色はガスでまったく見えなくなった。しばらくして雨は止んだが、周囲はガスでほとんど視界が利かない。お茶を沸かし、うとうとと昼寝をする。眠いはずだ。今朝は午前2時に知多半島を出発してきたのだ。

 

 7月15日。夜半から降り出した雨は止む気配なく、一晩中降り続いて、明け方になっても上がらなかった。この天候の中で、進むか撤退するかを決めなければならない。様子を見ることにして、5時出発予定を1時間遅らせた。

 雨が小降りになる中でハーネスをつけ、撤収して出発することにした。しばらくして雨はあがった。風は依然として強い。

 岩の中の踏み跡をたどり、岳沢側から3峰を巻いた。切り立った岩の基部に落ちている一斗缶やロープの切れ端が落ちている岩場を進んで2峰に登る。この頃から強い風がガスを吹き払って、青空が見え始めた。目の前の岩の間に錆びたピッケルが刺さっている。シモン・スペシャルの刻印が読める。懸垂下降地点の目印なのだろうか、その向こうの岩にたくさんの残置のスリングがかかっている。50mロープをダブルにしてかけ、左下方にトラバース用だろうか、固定されたロープが見えるので、そちらにむけて懸垂開始。終了点に立って固定ロープに沿ってトラバースすると、2ピッチ目の支点が見えた。同じようにロープをダブルにして掛け、ループを下に投げたが、強風で横に流されてしまったので、再度投げなおそうと手繰ったロープの末端の結び目が岩の間に挟まって動かなくなった。やむを得ず、途中まで懸垂で下って、結び目を外し、鉛直方向にロープを伸ばしながらコルまで下りた。強風でロープが流されてしまうので、末端を自分のハーネスに固定して、上の二人にコールをかける。見上げると、青空を白い雲がかなりのスピードで流れて行く。二人とも、風で体を持っていかれそうになりながら下降してきた。コルでロープを巻き、目の前の急な斜面を登ると主峰のピークである。三人が長細い平たんな山頂に立ったとき、嬉しいタイミングで、ちょうど陽が当たった。暖かく感じられる朝の光を浴びながら、5分ほど周囲の眺望を眺め、下山に移る。いったん下って踏み跡をたどると、懸垂下降の支点が現れる。前衛峰の下りだ。ロープを出して、残置スリングにダブルでセットしてアプザイレン。上からは着地点が見えないので、最初の一歩を踏み出すのがいやらしい。回収できなかったのか、支点の少し下に末端を結んだ真新しいロープがコルまで伸びている。後続の二人も風の強さによたよたしながら下ってきた。

ここまではよかったのだ、ここまでは。

前衛峰を越えてから、道を見失った。明瞭な踏み跡をたどっていくと、途中で岩の堆積に阻まれたり、トラバースをすると突然の急斜面で進退きわまったり、同じエリアを何度元に戻ってトレースし直したことだろうか。今取り付いている尾根の向こうには奥明神沢を隔てて、重太郎新道を下る登山者の姿が間近に見えている。行きつ戻りつ、登り下りしつつ、結局、踏み跡を見つけて岩稜を登り、尾根筋から前穂高岳に向かうことをあきらめ、少し斜面を下って、急なハイマツ帯をトラバースしようと進んだのだが、尾根筋を一本超えると指呼の間に見える登山者の姿を急峻な谷が隔てている。さらに谷の左岸を下って右岸へ登り返すことの大変さと困難さを思うと、最初に決めた思いがぐらつく。このまま山腹を尾根に直接突き上げた方がいい、いや、やっぱりあそこまでトラバースして登山道と合流した方が…などと逡巡を繰り返し、最終的に、稜線目指して登りつめるゾ、と思い定めたときには、既に時間は10時半を回っていた。

 それでも、一歩一歩、ザレザレの斜面や不安定な岩の堆積、ハイマツ帯との間の草付きなど、歩きやすい部分を選んで登っていくと、稜線に標識が立っているのが見えた。「標識が見えたぞ」と後ろのメンバーに声をかけたのだが、反応がなかった。さらにしばらく登って、間近に見える頃になって「ホライさん、標識が見えましたよ」と後から声がかかった。「さっきから、見えた、と言っとるだろ? 聞えなかったか?」

「いや、見えてましたよ。でも、距離的にはもっと遠くのような感じがして…。こんなに近くとは思わなかったので」「ったく…」

 重い足をやっとのことで運んで、標識の立つ稜線に這い上がった。昨日、岳沢の登山道から明神岳への分岐に足を踏み入れてから、ただのひとつも標識(山頂を示す標識すらも)を見なかったし、登山者に出合うこともなかったので、文字が消え、半分朽ちかかったような標識でも、妙に懐かしい気がした。ザックを置いて、その場に座り込んでいると、先に続く岩場から降りてきた登山者に声をかけられた。

「こんにちは。山頂に行かないんですか」

そうなのだ。明神岳本峰を越えて、山腹をトラバースして稜線に突き上げたので、しばらく位置関係を理解するのに時間がかかったが、私たちは重太郎新道への分岐にいるのだ。山頂の直下、岩場をたどれば1、2分のところだ。荷物を置いて、山頂に向かった。11時40分に山頂に立った。

下山に移ろうとしていた登山者に、カメラのシャッターを押してもらった後は、広い前穂高岳の山頂は私たち三人だけのものになった。吊尾根を隔てて、奥穂高方面の連なりが見える。相当な速さで流れる雲に頂上部が現れたり隠されたりする。

本峰から稜線をたどれずに行ったり来たりしていた時には、その体力的、精神的な辛さも手伝って、重太郎新道と合流することさえできれば、と、計画通りの前穂山頂経由を半ばあきらめかけていたのだったが、結局は道を探しながら、奥明神沢の上部をダイレクトに前穂高岳に詰め上げ、山頂の直下に登って来たのだった。分岐に戻り、重太郎新道を下りはじめる。二年前の夏合宿で同じ道を下ったことを思い出す。

「あの頃は、普通の山ガール目指してたんですけど…」と矢倉。どこでどう間違ったのかねぇ。長い下りだが、これまでのルートに比べれば舗装道路か。岳沢小屋で一息入れ、上高地まで一気に下った。

昨夜は、テントの中で、地図と計画書を見比べながら、「ここから上高地まで8時間で行けますよ。河童橋でワサビコロッケ食べて、下でお風呂に入って、レストランでおいしいものを食べましょう…」と、はしゃぐ矢倉に、「そうウマくいくかな? いつも最後のツメが甘いからなあ」とクギを刺しておいたのだったが、案の定、であった。

前穂高への最後のツメが甘く、奥明神沢の源頭部、前穂高岳の横腹をトラバースしたり登ったり(ハイマツ帯の脇の草付きは、ニリンソウやイチゲ、チングルマなんかのお花畑。そこに足を踏み入れるのはなにか、植物に申し訳ないような気がしたが、一歩間違えて踏み外せば、転落は必至。こちらも必死。緊張しつつ慎重な足運びをしなければならないので、持続力と集中力が求められ、おそらく体力的にも精神的にもけっこう辛かったのだと思う)することになったのは、どうしてだったろうか。前衛峰を下って、踏み跡をたどろうとしたときに、あと一歩進めば、あと一歩上がれば、違う景色が見えて、踏み跡が続いている、といったようなことはよくあることだが、いったん自分の身を安全圏に置いてしまうと、次のルートを見つけることができず、結果としてより歩きやすそうな、より楽そうな方向へ足を向けてしまう、そんな循環を繰り返したのかもしれない。地形図と整地、進むべき方向はひとつなので、踏み跡を見失って、見つけられなかった、ということなのだろう。最後の小さなピークを巻いていく、あるいは超えて行くための何の変哲もない踏み跡探しが、今回の明神岳主稜縦走の中では一番、難しかった。岳沢小屋を経由して上高地に戻った。

 上高地のすぐ目の前にあって、でも、登山者があまり足を向けることのない山だが、ここが山頂だ、という標識すらない山であった。

山行中に届いていた今月号の『岳人』には、この明神岳主稜が紹介されていた。これから登るひとが増えるかもしれない。

 

【記録】

7月14日(日)曇りのち雨

05:00 平湯着

05:10 発

05:30 上高地着。出発準備

05:40 出発

05:44 河童橋を渡る

05:57 岳沢登山口から登り始める

06:28 7番プレート。休憩
06:32 出発
07:15 休憩
07:20 出発
08:30 岩場
09:30 雨降り出す。雨具をつける
09:40 森林限界に出る
09:48 休憩
09:56 出発
10:20 5峰の台地
10:27 5峰の手前。休憩
10:32 発
11:06 5峰ピーク(2726m)
12:10 4峰ピーク
12:20 4峰ピーク端にて幕営

 
15日(月)雨のち晴れ
04:08 起床。出発を1時間遅らせる
06:00 撤収、出発
06:19 3峰を巻く
07:00 2峰懸垂下降支点
07:55 懸垂下降2P終了
08:02 明神岳主峰(2931m)
08:07 発
08:32 明神岳前衛峰。懸垂下降
08:55 懸垂下降終了。コル着
09:55 踏み跡不明瞭にてコルに戻る
10:30 休憩 
10:35 発
11:28 分岐着。休憩
11:35 出発
11:40 前穂高岳(3090m)山頂
11:50 出発
11:55 分岐着。休憩
12:00 出発
12:28 紀美子平。休憩
12:35 出発

14:03 岳沢小屋着。休憩

14:22 出発
15:03 風穴
15:04 7番プレート
15:28 上高地
15:43 河童橋
15:50 出発
15:56 バスターミナル
16:30 平湯着  (記録:矢倉・杉浦)