白山 (2702m)

          

 

日程 9月22日(日)〜23日(月)

目的 秋山を楽しむ

ルート 平瀬道 白水湖登山口―大倉尾根―室堂(御前峰・お池めぐり)ピストン

メンバー L:智H 他 3名

 

あの白山に!         良N

久しぶりの山行で体調も良くなく、みんなに付いて行くので精いっぱいでした。 

何とか室堂小屋に辿り着けましたが,お池めぐりは小屋で待ってました。しっかり睡眠を取ったお陰でご来光も拝めて無事下山出来ました。こんな所登ったっけと言う位下りが長く足が笑ってしまいました。体力不足、自分自身に負荷を付けてしまったことを痛感して反省です。天候に恵まれ、りんどうの花に助けられ、メンバーに助けられ、あの白山に行けて良かったです。

 

ご来光と雲海              真琴Y

 初めての白山。登山道はしっかり整備されていて、危険な場所はほぼなかったが、階段が多くしかも、段差が大きくて下りの時に苦労しました。1日目の登りの時は、暑さをあまり感じなくいい調子で登れたが、2日目は日差しが強く暑くてバテそうだった。1日目に御前峰の山頂に立つと、雲もなく周りの景色や池もきれいに見れて登ってきて良かった!と思った。お池めぐりをして、池の水の色が神秘的で、感動。2日目は日の出前に小屋を出て、山頂へ行きご来光を拝みました。初めてのご来光に力をもらい、振り返って小屋の方を見てみると、雲海が広がっていて、これまたステキな感じで感動。今回の山行では、素敵な景色がたくさんあって、山っていいなぁと改めて思いました。みなさん、ありがとうございました!

 

美しい白山に出会えました   さつきI
 天気に恵まれ、私の思う白山のすべてに会えて大満足した。雲一つない日の入り又、日の出。山で日の出を見たのは初めて。周りの山々が墨絵の様で、その上の雲の上から朱色の太陽が出てまわりが朱にそまりポートあたたかくなり見ている私が心が豊かになり幸せを感じる時を過ごしました。思い出の先頭に行きそうです。前回の時は雨で覚えのないくらい急いで下った。今日は暑すぎ砂埃が上がっている。この前は花盛りだったが、時が過ぎ長い冬に向かっている花々に少し「頑張ってね」と話かけて来ました。また一つ山に行けました、私の回りの人みんなありがとう。

 

   やっと行けた               智H

 紅葉には早いけれど、りんどうの花が可憐に咲いていた。お天気にめぐまれ大倉山の手前から御前峰、剣ヶ峰がくっきりと姿を現し私たちを手招きしているよう。今回は室堂到着後すぐに御前峰へ登り、お池めぐりへ翠ヶ池からの御前峰は岩山で室堂から眺める山とは違う雰囲気でなかなか面白い山だ。神秘的な翠ヶ池・万年雪の残る千蛇ヶ池も他では見られない景色だった。

翌朝はご来光も見ることができ、山を満喫した。前回は大雨で残念な気持ちで下山したのだが二回目の白山はそのご褒美。美しい白山だった。又ぜひ登りたいと思った。

 

<記録>

9月22日(日)晴れ

5:55 阿久比町役場発

7:10〜20 ぎふ大和P休憩

7:45 荘川IC

8:30 白水湖登山口駐車場着 既に満車

8:55 出発 急登 所々木道階段続く

10:15〜25 2K過ぎて休憩、笹の群生、白水湖面をみて歩く

11:25〜40 大倉避難小屋過ぎて休憩、りんどうの群生がすごくきれい

12:30〜45 休憩

12:50 カンクラ雪渓通過

13:40 室堂小屋着

14:00−15:30 御前峰・お池めぐり

17:00 食事

20:00 就寝

9月23日(月)晴れ

4:00 起床 

4:30 日の出を見に出発、ハイマツを通る

5:00 休憩

5:10 御前峰山頂着

5:40 空が赤らんで太陽が顔だす

5:45 丸々としたご来光を拝む

5;50 御前峰山頂発

6:20 室堂小屋着、朝食弁当、カップめん食べる

7:10 室堂小屋出発

7:45 カンクラ雪渓通過

8:25〜35 大倉避難小屋休憩

8:42 大倉山山頂!?山頂らしきところはわからなかった
9:30〜40 休憩、白山は霊山ということもあり白装束の方とすれ違いとてもありがたい気持ちになった
10:25 登山口着、登山口の所さんの美味しいコーヒー、黒ゆり荘の温泉、昼食は美味しいお蕎麦

13:30 荘川IC

15:40 阿久比町役場着     [記録:良N]