三河 猿投山    764m

      

<日程>2013年10月5日

<目的>初秋の山でトレーニング

<ルート>猿投神社P〜東ノ宮登山口〜東ノ宮〜猿投山頂〜西ノ宮〜東ノ宮登山口〜東ノ宮〜猿投山頂〜西ノ宮〜東ノ宮登山口

※東ノ宮登山口〜東ノ宮〜山頂〜西ノ宮〜東ノ宮登山口のコースを2周

 

トレーニング向きの山。             洋介S

猿投山に行って来ました。11月の六甲山の縦走を前に、果たして時速4Kmで10時間登山し続ける体力はあるのか、を確認に行って来ました。

登山口から頂上まで4Km弱、1時間でたどり着ければ、よしと考えスタート。1回目なんとかクリア、2回目もギリギリクルアと思う、でもここで限界でした。大腿四頭筋はキリキリ痛み、息はゼーゼーでした。3回は途中で倒れると思いました。課題は多い。前は小井戸さんでしたがついて行くのが精一杯でした。でも、これを30分で登ってしまう人がいるのですよ!

猿投山の登山道の幅は広く、大半は階段状になっています。すれ違いも安全にできますし、危険な箇所はありません。確かにトレーニングに向いた山だと実感しました。

 

長距離ハイスピード       東洋K

 11月に六甲全山縦走を計画し、それまでに長距離歩行に耐えられる体力をつけなければとトレーニングを行いました。

 場所は猿投山。登山学校のコーチもトレーニングに使用し40分で山頂まで登るとのこと。今回は山頂までを2周し、4km/hのペースで歩き通すことで現在の体力レベルの確認をしました。

 いつもの山行のペースよりも2割増しくらいのペースで登るだけで汗は吹き出し、息は上がって1周目からかなりきつかったです。特に2周目はコーチのペース(40分で山頂まで)を意識して飛ばしてみたら15分程度でバテバテ...

 今回の収穫は自分の現実を見つめられたことでしょうか。あと1カ月程度ですがトレーニングに励みます!

 

<記録>

10/5(土) 天候:曇りのち晴れ

6:00  阿久比P 発

6:56  猿投神社P 着

7:04  P 発

7:21  登山口 着 1周目、4km/hのペースで登る

8:01  東の宮 着 休憩

8:50  西の宮(通過)

9:19  登山口 着 休憩

9:33  2周目 発、山頂まで40分のペースを意識したペースで登るも息が上がる

9:48  あずまやで休憩

9:53  発 

10:25 猿投山山頂 着 休憩

10:30 山頂は虫が多くすぐに下山開始

11:14 登山口 着

11:40 猿投神社P着

13:10 阿久比P 着 解散      [記録:東洋K]