北アルプス 湯俣温泉

         

日程:2013年10月5〜6日

メンバー L:新海 時生  他 3名

 

温泉三昧、囲碁三昧            新海 時生

 山で天気が悪く、ガッカリする事は普通によくあることです。天気が良くて腹立たしい思いをすることは なかなか無いでしょう。前穂の北尾根を予定していましたが、天気予報が悪く、岩だけに前日やむなく中止しました。代わりに急遽企画したのが 雨でも平気な温泉山行。行き先は高瀬川の山奥、湯俣温泉です。

昔は北鎌尾根(槍)の起点として知られていました。行くのは2度目です。

「山の天気と秋の空」とはよく言ったもので、2日とも結構な好天気でうれしいのですが、悔しい様な悲しい様な・・・。温泉は最高でした。小屋前の河原に有った露天風呂は最近大雨で流されてしまったという事で入れなかったのですが、源泉のある河原まで行き、70度以上あるという源泉に川の水を調節しながら流し込み、マイ露天風呂を作ります。岩に囲まれた結構広い風呂が出来、お湯につかりながら「最高!」と言いつつ空を見上げると、青い空、さわやかな風、色付き始めた木々・・・。サイコーなのに「なんでこんなとこにいるんやろ」と心の中では晴れない気持ちが消えません。

宿では囲碁三昧。夜は酒も飲みつつ、手打ちそば付きのごちそうを戴き、相手を変えて囲碁の続き。内風呂に浸かってまた酒を飲み・・・。一応計画書は出してきたもののこれを山行と言っていいのでしょうか?朝から酒まではやっていませんが、また最後の勝負をし(結果は報告しません、トホホ)、風呂も入り、「腹の立つような好天」のもと、気持ちよく歩いて帰ってきました。ま、たまにはこんな山(?)もいい・・・ですか?

 M、新海、Tこの3人は年齢が7歳ずつ離れています。7年というのは結構大きな数字だと思っていましたが、この歳になるとたいした差ではないようです。全く別の場所、時代に生まれ育ち、職業も違いますが、話していると共通項も多く、なにか昔の学友と錯覚したりもします。若い頃から山に親しみ、山の楽しみ方を知っているのがうれしい。これからも長く一緒に遊べる仲間が出来たとよろこんでいます。北尾根のやり直し、また行きましょう。

 

温泉と酒と囲碁              誠吾M

 ロックフィルダムでは日本一の高さを誇る高瀬ダムの堰堤を下から眺めこれを登るのはしんどいなーと思い、七倉からタクシーを使う人がうらやましかった。だが、所々ショートカットしながら大岩の中を登るのは意外に楽しかった。堰堤の上に立つと素晴らしい見晴らしで気持ちが良い。右方向は、烏帽子岳を経て裏銀座である。左方向は、今回の目的地である湯俣温泉である。

烏帽子岳への登山道の脇にかって不動の滝があった。いまは、高瀬ダムの湖底である。高校生の夏休みに、この不動の滝の上で10日間ほどテント生活をしたことが懐かしく思い出される。さて、堰堤の上にダムの湖底にあったという重さ100トンの巨岩が置かれている。この岩からなんとなくパワーを感じた。そこで、この岩と私(体重60kg)の間に働く万有引力を計算してみた。重心間の距離を5mとすると、0.016[gw]であった。つまり、羽毛の重さより小さい。地球と私の間の万有引力は言うまでもないが60[kgw]である。この岩との間の万有引力は地球とのそれのおよそ一千万分の一でしかないということがわかった。岩から感じたパワーは、何であったのだろう。

 七倉から三本で湯俣温泉に着いた。猿軍団の歓迎を受けさっそく河原にある露天風呂に行く。河原のいたるところから熱湯が噴き出している。川岸にある岩風呂は熱湯である。川の水を引き込んで温度を下げるが、体の半分は熱湯、半分は冷水である。かき混ぜながらの入浴であるがこれが何とも楽しい。宿には、内湯もあり、これも素晴らしい。温泉の後は、一杯ひっかけながら囲碁を打つ。まさに、人生の楽園である。こんな山行をしていると誰かに叱られそうだ!!!

 

たまにはのんびり♨        裕幸T

 七倉から高瀬ダムを経由し、目指すは北尾根・・・ではなく、秘湯:湯俣温泉。高瀬ダムまではタクシーも入り、そこから2時間余りの場所ですが、訪れる人は少ない。源泉の湧き出る川原は我々半田ファミリーが独占。晴嵐荘でスコップを借りていくが、すでのいい感じの温泉がある。手を入れると、熱い!源泉の温度は70℃、さっそく川から水を引いて温度を調節し、入浴。源泉の湯と川の水を混ぜながら、時々熱い湯や冷たい水にさらされ・・・これぞ正真正銘の天然露天風呂。最高です。

 その後は宿で囲碁。ルールは知っているものの、打つのは30年ぶりくらいか、勝負になりません(涙)。次回までにはもう少し打てるようにならねば。

 川原の温泉も囲碁もずいぶん久しぶりでした。ワイワイがやがや、なんだか若い頃に戻ったような、そんな楽しい山行でした。

 

10月5日 天候:曇

06:00  知多信発

09:40  七倉P着      09:55 発

11:10  高瀬ダム着    11:20 発

12:22  林道終点着    12:35 発

13:50  晴嵐荘着

10月6日 天候:晴れ

06:00  起床

08:47  晴嵐荘発

09:47  林道終点着    09:52  発

10:52  高瀬ダム着    11:05  発

12:05  七倉P着  <裕幸T記>