下呂 簗谷山(やなたに山) 1213m

 

     

 

山行期間 2013/10/12()

<天 候> 晴れ

  初秋の山を楽しむ

<ルート> 登山口→ぶなの木ルート→山頂→南尾根ルート→登山口

<参加者> L 洋S 他 2名

 

楽しい一日でした。                 洋

簗谷山に行って来ました。テーマは初秋のハイキングです。3時間程度で眺望の良さそうな山を探しました。場所は下呂温泉の西一つ山を超えたあたりです。岩屋ダムの奥になります。

登山道は周回ルートとなっております。トラック同様左回周りでいくこととしました。登りはぶなの木ルートになります。下草の手入れされた森を沢沿いに20分ほど登りますと水場に着きます。一旦、明瞭な登山道がなくなりますが、足跡と地図を頼りに少し右に行きますと、10mくらい下の沢沿いに整備された登山道が現れます。10分程で尾根沿いの登山道となります。気持ちよい風が体を冷やしてくれます。

太いぶなの木を見ながら歩き1時間ほどで頂上です。10畳ほどの広さがあり、ゆっくりと休憩ができます。和菓子・ポテトチップス前に、山登りはダイエットにならない、動いたことが免罪符となって食べ過ぎてしまうと話し、更に食べます。天気がよく空気が澄んでいますと木曽駒、御岳、槍、白山も見えるようです。当日は上空には雲がかかり裾野しか見られませんでした。

下りの途中岳美岩に寄りました。文字の通り眼下の美しい山々を岩の上から眺められることができました。素晴らしい眺望!南尾根ルートを下っていきます。一部クマザサが生えているところがありますが、登山道は認識できます。腐葉土の登山道は少なく石、小石が敷き詰められた状態です。足を取られ歩きにくい。樹林帯の中を1時間半ほどで駐車場に到着

ガイドブックには紅葉の人気スポットと記載されておりました。あと2〜3週間あとならば、素晴らしい紅葉の中を歩けたと思いました。

帰りには岩屋ダム、岩屋巨群石の見学、飛騨金山温泉ゆったり館で汗を流し、鶏ちゃんラーメンを食べ帰りました。山登り+観光の一日でした。楽しい一日をありがとございました。

 

岳見岩                      ひろS

 簗谷山??初めて聞いた名前でした。なんて、名前を知らない山の方が断然多いのですが。登山口までの道が思いのほか、解りづらかったですが、駐車場には車は0。おそらくお昼までは一山3人占め(?)だったのだと思います。

スタートしてしばらくすると、コースを間違えた?と感じるような道になります。ですが、地図上では正解のようでした。全体的に岩が多く、歩き辛い道でした。岩は足ぐらいの大きさまでのもので敷き詰められているところも多々あります。逆に土は湿っていても滑り難かったです。

周りの景色はまだしっかり緑ですが、心地よいです。小川が多く、癒された気持ちになりました。山頂は、広く、景観もよいです。御嶽や槍ヶ岳も見えるようです。その時は雲で見えませんでしたが。山頂からすぐ近く、岳見岩に続くルートがあります。‘岳見岩’の名前に納得するような景観パノラマが広がります。紅葉の時期にはきっとため息が出ちゃうかも、と思うほどでした。

今回初めて最初から最後まで先頭を歩かせてもらいましたが、いつものようにひたすら足元を見てもくもくと歩く事は自然としませんでした。もう一つ分かったのは、蜘蛛の巣は先頭の人がかぶっていてくれたのね、です。丸1日楽しかったです。ありがとうございました。

 

どんぐりで転ぶとは                孝T

 今回もゆったり登山ということで、岐阜県の簗谷岳に登ってきました。今まで知らなかったエリアの山です。ドライブがてら登れるので、子供を連れて行ったりしても良い山だと思いました。

少し紅葉が始まっているのか、もみじや山桜の葉がほんのり赤くなってきていました。山頂の景色もなかなか素敵で、雲が無ければ木曽駒、御嶽、白山などが綺麗に見渡せます。広葉樹の多い山で登山道に大ブナの木があるとのことでしたが、どこかわからなかったのが残念です。

今回は石ではなく、ドングリで滑ったり、なんでもないような処でひっくりかえったりしましたが・・・森のパワーをもらって、下呂温泉で温まって、よい休日を過ごすことができました。

 

<記録>

6:00  阿久比町役場 出発

9:20  登山口駐車場 到着

9:30  登山口 出発、スタートから10分後あたりで道を見失った?かのようで、解りづらい。

10:30 休憩

11:15  山頂

12:00  岳見岩、景色はパノラマ。

13:20 登山口 到着、足のサイズぐらいの岩がごろごろと歩きづらい。 [記録:ひろS]