鈴鹿 御在所岳(中尾根・一壁)
期日:2013・11・2(土)
ルート:裏道〜一壁〜中尾根〜一壁〜裏道
目的:クライミング
メンバー: 新海時生 裕T
初めてのリード! 裕T
3連休初日にも関わらず岩場に来ている人は少なく、まずは中尾根でクラッククライミング。下から見るとクラックは手掛かりがありそうで、難しく見えなかったのですが、実際に登ると結構難しい。P3、P4と全身を使って何とかクリア。中尾根からは、紅葉、前尾根がきれいに見え、とても気持ちが良かったです。
今日はこれだけでも十分でしたが、一壁に戻り、リードの練習をしました。クライミングを始めた以上、いつかはリードをとの思いはあったのですが、まだまだ初心者。リード練習はずっと先のことと思っていたので、いきなり一壁でのリードに緊張しました。登ることよりも確保(ランニングビレイ、上での自己確保、セカンドの確保)をしっかり行うことを意識し、2ルート、3ルートでリード練習。初めてリードは、クライマーの入口に立てたような気がして、とても嬉しかったです。
まだまだこれからですが、安全第一に、しっかりした確保を身に付けていきたいです。最後に左ルートをセカンドで登ったのですが、まだまだ実力不足で、途中できれいに落ちました(リードで登っていたらと思うと・・・)。まだまだ修行が足りません、これからも宜しくお願いします。
紅葉の藤内 新海 時生
夏からこっち、滝谷(北穂)、北尾根(前穂)、先週の錫杖とクライミングはことごとく中止という悲しい目にあっています。もう北アは雪の季節になってしまい、来年まで持ち越しです。近場でいいから岩に触りに行こうと、当日、夜から入道の荷揚げという舘林さんを誘って藤内へ行ってきました。そろそろリードの練習を、というのもありましたし、夏にシャモニーで買ってきた2本のロープ(ダブル)をここまでおろす機会がなく、使ってみたいというのもありました。
あれやこれやと いろんなわけを背負っていざ藤内へ。前尾根も考えましたが、中尾根をそろそろやっておこうと(初リード)思いっきりカムをじゃらじゃらとぶらさげて(みんな持つととても重い!)出かけたところ、いきなり取り付きへのルートを間違えてP3の下に出てしまう。P3の後、P2をそのまま登るか、P4へもどるか迷いましたが、一壁の時間を残しておきたかったので1度下り、P4をやって一壁へ帰りました。少し手こずったりしましたが、中尾根は思ったよりすんなり終わりました。P2はもう少し勇気が要りますが、また次回バットレスと一緒に挑戦しようと思っています。
一壁に戻ってリード練習です。「南山あたりからと思ってた」と言っていましたが、登れるならどっちでも同じです。支点はピンがしっかり整備されているのでそちらに気を使うこともない(ロープは左右気にしないで2本まとめて掛けて行ってもらいましたが、増井さんに注意されました)。下で確保のシステムなど練習した後、登ってもらったのですが、2ルート・3ルートを涼しい顔でさっさと終わらせました。新人としてはあまりかわいげがありません。そう言っていたらその後、ぼくのリードで左ルートを登ったとき、途中で一度落ちてくれました。「わざとか?」と思ったほどです。
曇り気味でしたが風もなく良い陽気で、紅葉も盛りのように色付き、なかなか気持ちのいいクライミングを1日楽しめました。これから寒くなりますが、できたらもう1〜2回登りに来たいなぁと思いつつ帰ってきました。
記録:
5:50 半田 発
7:15裏道 P 着、P満車で少し上の路上駐車
7:50 藤内小屋
8:35 一壁取り付き、すいている。数人いるだけ。紅葉見ごろ。曇り空だが風無く上着は脱いでいく。ザックはデポ。
9:00 発
9:15 中尾根P3(ツルム)取付き、P4からの予定が、P3下に着いてしまったので先にする。
10:00 P3終了点、クラックルート。1ピッチ20m位。P2はやめて、P4へもどる
10:25 P4(展望台)取り付き、懸垂にてP3下へ降り、巻き道をP4下までクライムダウン
11:00 P4終了点、2ピッチ(20m・15m位)ワイドクラックが狭くなり抜け口で苦労する。終了点より東側に懸垂で1本降り、一ルンゼ右股に戻る中尾根では1人も出会わなかった。
11:30 一壁取り付き着、昼食休憩。天気は相変わらず穏やか。人、少し増える。
12:00 2ルート、舘林さんのリード練習のため、下で基本的なシステムなどを説明した後クライミング。途中、通りかかったマスイさん(ガイド)よりダブルロープの支点へのかけ方につき注意を受ける。
12:50 3ルート、2ルート難なくこなし、引き続きもう一本。
13:30 左ルート、最後に左Rを新海のリードで登る。途中ルートを間違いかけ、一度かけたヌンチャクを外して登ったのだが、かけておくのが正解で(これもマスイさんに指摘される)そのせいで舘林さんが落ちた時 少し振られてしまった。すいません。
14:15 終了(取付きにもどる)、目いっぱい登り、とても満足。
14:30 発15:20 裏道P 着、紅葉狩の登山者たちで大賑わいの裏道を特急で下る。
五時頃 半田 着 <記録・新海>