愛知県春日井 
道樹山(429m)・大谷山(425m)・
弥勒山
(437m)          婦人部交流登山

     

 


【日程及び開催場所】

2013年11月9日(土)〜10日(日)

春日井市少年自然の家(宿泊:同所)

【目的】

 愛知県連婦人部交流登山

【内容】

11月9日(土)午後

・「里山の楽しさ」講師:浅見さん:春日井市少年自然の家野外教育センター所長

★文科会 

 ・「写真を撮ろう」講師:山田さん(春日井峠の会)

  ・「スケッチを楽しむ」講師:加藤さん(ふわく山の会)

★観察会

 ・「秋の星空」 講師:大沼さん(山の会くらら)

11月10日(日)「道樹山・弥勒山」交流登山(当日朝から雨の為中止)

【メンバー】

 杉浦・矢倉・孝T・圭音H征W 5名

 

婦人部交流登山         矢倉圭子

 今回初めての交流登山への参加。

9山岳会43名の参加の内、半田Fからは5名の参加でした。

 野外教育センター所長の浅見さんから、里山の自然の面白さを教えて頂いたり、分科会では写真の撮り方とスケッチに分かれて、他の会の講師の方に教えて頂きました。

私は、写真の撮り方の方に参加。まずは初歩のカメラの構え方から始まり、構図の三分割や光の取り入れ方をわかり易く、実践的に教えて頂けました。写真は、ふだんの目と違う意外性や発見がある。写真の世界に益々興味がわいてきました。

 夕食は他の会の方々と協力して作り、鍋を囲んでおいしく頂き、キャンプファイヤーでは、火を囲んでの歌や演奏を聴き、ゆったりと穏やかな時間を過ごすことができました。

 星空観察会も屋上のテラスに上がって、天体望遠鏡で星を眺めることができました。

 翌日は雨天で山行は中止となりましたが、自然の楽しみ方を教えて頂き、他の会の方々との交流で日々の疲れが癒されました。

 また、楽しく山に行こう!

婦人部交流登山に参加          征W

 県連の婦人部交流登山に参加して来た。当然初めてのこと。県内山岳会の婦人部の方々が集まり、交流をして翌日は登山。    

春日井市少年の家で開催され、一日目はいろんなセミナーと講習会があった。夜はキャンプファイヤーしてアコーディオンとかハーモニカとかの伴奏でみんなと一緒に歌を歌い、楽しく過ごした。夜は★を眺めたが、私はどれがどの★かという区別を付けることはできなかった。みなさんは良く知ってる。これで肩でも組んでフォークダンスをしたら、もう青春ドン真ん中って感じ。

肝心の登山は翌日、朝ご飯を食べる時間ぐらいから雨で、非常に滑り易い粘土質の地形の為中止となってしまって、残念。ナイロンザイルの話などを聞くことができて良かった。

たまには、こういう他の山岳会との交流も良い刺激となって良いと思った。いろんな人達と交わり、良い刺激を受けた。

交流登山に参加して      圭音H

残念ながら雨で登山はできませんでしたが、いろいろ楽しいお話を聞く事ができました。

浅見さんの弥勒山の自然の講義は、楽しく、「雑草は鳥などの生き物には必要で、巣やえさ場になっている。草を綺麗な花に植え替えて、生き物が住みにくくなっている」と聞いた時には、びっくりしました。

写真の講習では、

@構図の片隅に9分の1の大きさでポイントを置く

A遠近感を出す為に、たとえば手前にススキや花、中間に木々、遠くに写したい山となるようにする。

B光の取り入れ方を工夫する。逆光になっても構わない。

などポイントを教えていただきました。

 星の観測は、雲の合間から星が少しだけみえましたが、やまで満点の星を見たいです。