鈴鹿  雨乞岳 (1238m)

 

       

 


山行期間 2013/11/23(土)

<天 候> 晴れ
  山と自然を楽しむ!
<ルート> 武平トンネル西登り口〜雨乞岳 ピストン
<参加者> : 由H  他 3名

 

おいしいご飯                真Y

 雨乞岳へおいしいご飯を食べるために行きました。山で料理?して食べるのって楽しいし、おいしい!!スープパスタにリゾット、ぜんざいを食べ幸せな気分で最後まで頑張って歩けました。

今回は冬靴を慣らすために履いて歩きましたが、普段履いている靴とは違い、足が固定された感じ?で硬くていつものように歩けず苦労しました。登りは良かったが、下りは踏ん張りがきかずに、濡れてる岩や木の根で滑ってしまいました。やっぱり履きなれた靴って大切なんだな〜と実感できた山行でした。

ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

のんびりと         

 今回はのんびり女子山行だったので、お昼にスープパスタとおやつにお汁粉をたべるという山行より食メイ??的で、おいおいと言われそうですが、なかなか、と言うかガッツリのんびりたのしんでしまいましたえ。

山頂はもう寒くてあっという間に冬だなぁ・・・風が吹くと寒くて・・・。

そして、たまにはのんびり山行もいいなぁと思いました。

 

女子会山行              孝

 今回の山行はお楽しみがいっぱい。紅葉も本当に最後となっていましたが、お楽しみは景色ではなく、堀江さんが作ってくれた山ご飯。鍋ひとつであっという間にできてしまうクリームスープパスタはとても素敵!とても美味しくいただきました。

私はぜんざい係でしたので、前日に白玉団子を作り、冷凍したものを持っていきました。くっつくことも無く、上手くできたかな。(あんこは楽して缶づめです)

雨乞は2回目ですが、笹がとても印象的な山です。昔の鈴鹿はもっともっと笹が茂っていたと聞きます。どんな景色だったのだろうと山頂で思いを馳せました。

登山口では真っ赤に色んだ山帰来がとても綺麗でかわいらしかったです。秋も深まったと感じた一日でした。

 

久しぶりの1日歩き      ひろS

 少し・・・、休憩は長め、多目で、そんなに時間かかんないでしょ、ってコースかもしれませんが、私にとっては久しぶりに朝から昼過ぎ午後まで山道を歩く日になりました。

歩き始めから分岐ぐらいまでは、登り下りの繰り返し。道幅もやや狭めでした。地面は湿り気があり、粘土質?のような色味で、滑るかな、と気にしながら歩きましたが、珍しくしっかりと歩く事が出来ました。

山頂に通じる尾根に近くなると道の両側に背丈ほどの笹が現れ、最初は鬱陶しく感じましたが、山頂に付近になり、日が陰り風が吹き出すと、逆に有りがたい気持ちになりました。これが有ると無いとで、こんなに体感温度が違うなんて。

今回のお楽しみは、お昼ご飯とデザートでした。スープパスタは、身体も温まって、塩気のある美味しさでとっても美味しかったです。残りのスープでリゾットに。寒い季節にオススメ、と感じました。

ぜんざいは、白玉まで用意いただき本格的でした。運動した身体があま〜い味にひたれてしあわせな気持ちに。山での食べ物、と言うと、‘おにぎり’ぐらいでしょ、と会に入る前は思っていましたが、みんなで事前に準備して持ち寄ることで、こんなにしっかりした‘食事’が出来るものなのね、と合宿以来改めて感じました。準備いただきごちそうさまでした。

 

<記録>

6:00  阿久比町役場 出発

7:40  登山口駐車場 到着

7:50  登山口 出発、道幅はやや狭い印象。
    湿り気はややあるが、見た目ほど滑り易さは無い。

8:45  休憩

9:10   クラ谷分岐

9:50   休憩

10:10 分岐、登山道両側に笹が増える。

10:45 東雨乞、背丈ほどの笹の間を歩く。
    風が強く、笹の有無で体感温度が異なる。

10:51 雨乞岳山頂、山頂出発(ピストン)

11:35 休憩

13:50 クラ谷分岐

15:45 登山口到着              <記録ひろS>