中央アルプス  空木岳(途中撤退)

     

 

期日:2013・11・23(土)

目的:雪山トレーニング

ルート:三本木地蔵〜池山尾根〜空木岳

メンバー:新海時生、志貴I

(記録)

4:30 半田 発

7:05 林道終点P着、三本木地蔵Pより800m下。この先は工事の為通行
     止め。トイレ有。車5台駐車。うっすら積雪。

7:30 P発

7:35 林道途中からピンクテープに誘われ、左の尾根に上がる

8:30 休憩、西向きの尾根はわずかな踏み跡とササ藪。冬の雪ルートらしい。
     途から右にトラバースして沢に降りる。積雪は10〜15cm。

10:00 マセナギ沢筋はわりと歩きやすく、最後まで詰め上がるとマセナギの
      コルに出た。空木が白く美しい。新雪(たぶん今週の雪と思われる)
      もきれいでふかふか。

11:25 休憩マセナギからはトレースばっちし。難所の大地獄、小地獄も無事
      通過。
      以前は左にトラバースしていた所が通行止めになり、尾根線に太いク
      サリやはしご付で新ルートあり。

12:20 休憩標高は2300m強。後30分では分岐までがやっとかな

13:00 タイムリミットラスト20分は志貴Iさん残してがんばったが、分岐
      まで届かず。駒石見えているので、たぶんあと5分位。どんどん雪深
      くなり、今30〜40cm。
      上は腰までのラッセルになるらしい。 引き返す。

13:10 志貴Iさんと合流。下山
13:45 休憩

15:10 池山小屋順調に下ってきたが、長く、結構きつくなってきた。

16:00 三本木地蔵P 着

16:30 車置いたP 着池山小屋下からくねくねの長い長い林道歩きでうん
      ざり。
      ぐったり。明るい内にもどれてよかった。
      天気も1日中 最高によかった。

16:45 P 発
19:30 半田 着 (記録・新海)

 

雪トレ パート1        新海 時生

 合宿組もそろそろ本格的にトレーニングに励んでいる事でしょうが、僕も正月山行に向けてそうのんびりもしていられません。今年は石黒さんも合宿を抜けて空いているので、一緒にあちこち計画を立てています。しょっぱなの雪トレに木曽駒(将棋頭)へ行く予定がアプローチの道路崩壊の為登山口には入れないのが前日に判明。急遽の予定変更で、仕事やら計画書作り、再提出、準備等バタバタと12時過ぎまでかかってしまいました。

 早朝から眠気まなこで取り付きまで走っていくと、駐車場にはもう雪がうっすら。積雪は中盤以降かと思っていたのでビックリです。駐車場が終点よりだいぶ下だった(1km弱)事も有り予定外のコースで途中まで登ったのですが、新雪が白く、フカフカで気持ちいい。マセナギまで上がると空木が青空の下で真っ白く輝いていました。その後はトレースを追って登ったのですが、雪はどんどん深くなり、結局タイムリミットにした13時までには分岐手前が精一杯でした。日帰りで下ってくる人たちの話では、頂上近くは腰ほどのラッセルになり、今日は誰も上までたどり着いていないようです。

天気は土日2日間保障されていたので、テントかついで泊りで来ればよかったと悔しい気持ちで降りてきました。下りは疲れが出て、最後の林道もよれよれで歩いていましたが、なんとか陽のある内に戻れ、ほっとしました。上天気の中、新雪楽しめただけでもじゅうぶん満足です。

 

新雪を踏んで         志貴I

 中央アルプスの将基頭に行こうとしたが前日に役所に問い合わせたら「わたせ橋が台風で通行止め」と言われたので、急遽空木岳に変更。7時半に登山口の少し手前から歩き出す。「林道を延々と歩くのも・・」と思い尾根に取り付く。笹藪で滑りやすいがかき分けながら登り、その後沢筋を進みマセナギに出る。踏み後がしっかりとつけられている所に合流。数日前に雪が降ったとみえ、真っ白の雪を踏みながら歩くのは何ともいえないほど気持ちが良かったです。途中大地獄、小地獄は岩場の連続なので慎重に歩を進める。そして迷い尾根を過ぎ、高低差のあまりない尾根を進むが樹林帯が続きなかなか先が見えてこないので疲れを感じるようになる。途中下山してくる人に出会うと上は雪が多いので腰ほどのラッセルをせねばならないので降りてきた というので我々も1時をタイムリミットにして下山。車にたどり着いたのが4時半なので丁度よかった。富士山を前に良い雪山のトレーニングが出来ました。