南伊勢 諾炬羅山(309m

            

<日程>13年12月23日(月)

<ルート> 白滝神社〜切間ノ八〜タコラ山〜白滝神社

<概要> 伊勢の南に位置するこの山域は、冬ほとんど雪が降らず、暖かいので日だまり山行に向いている。照葉樹林に覆われた稜線はたおやかで、山頂からは五か所湾を臨める低山の里山とは思えない展望の良さである。
<メンバー> L:哲S 他 5名

 


<切間の八から贄湾・太平洋を望む>

 


<諾炬羅山(左)と北峰>

 

地図に名前のない山           哲S

今年最後、眼下に贄湾の拡がる山に行って来ました、309mの高さとはいえ言え入り組んだ海岸線に繋がる里山、アップダウンも適当にあり、おまけに好天気、心配した寒さもそれ程感じずルンルンの4時間でした、  諾炬羅山頂上で暖かい陽射しを受け展望を楽しみながらの休憩は至福の時間でした。最後よければ全てよし、いい新年が迎えられそうです。

所で、この山の名前、国土地理院の地形図には載っていない、緯度・経度からあたりをつけると北峰のピーク307mが記されていた。地図に名前もない山だけど、踏み跡は確りついて道標も整備されている、こんな山を目標に見つけ出し計画をたてる人も凄いが、確りと踏み跡をつける人たちが沢山いるのも“凄い”の一言につきる、低山もまたよしだ。

 

大事にしたい                良I

2013年最後の個人山行は、達人のOさんが「眺めがいい山」というリクエストで選んでくださっただけあって、この擦れた私でも「うわぁ!」と感嘆の声をあげたのでした。お天気も良かったので、山から見える海はキラキラと輝いて、眩しくて、山と海を同時に楽しむという贅沢な時を過ごさせていただきました。同じ山行は二度とできないということを心に留めて、山も仲間も大事にしたいなあと思わせてくれた山行でした。ありがとうございました。

 

タコラヤマキリマノハチ                  裕S

年末に景色のよい山はないかと皆さんにお伺いしたら「タコラヤマキリマノハチ」というお答えが・・・。早速ネットで検索しましたが、出ては来たものの、すごくマイナーな様子。

登山口は神社内。滝の横の祠に山行の無事を祈りました。そこからは歩き始めです。登山口の看板横には道らしきものが。ちょっと荒れています。見かけほど崩れやすくはないですし、よく見ればあちらこちらにテープがきちんと付いていてわかりやすいです。尾根に上がるまでは、いつもの通り急登です。落ち葉も積もり滑りやすい感じですが、上がってしまえば木々に囲まれた気持ちの良い尾根道でした。

尾根道を上り詰めるとステキな風景が。リアス式海岸とキラキラ光る海!要所要所に看板が着けられていて、しかも、登山道もしっかりしています。「切り間の八」へは急登を登っていきますが、きちんと階段がついていますが、古いらしく、何本か折ってしまいました・・・。ごめんなさい。そこから見る風景ももちろん絶景です。

今度は諾炬羅山へ。直下まで来るとかなりの急登です。ここを降りるのは嫌らしいなあと思うほどです。そこを越えると北峰。鞍部まで降り、登り返すと本峰に到着。祠があったのでまたまたお参り。素晴らしい景色の中お茶とお菓子でホッと一息。気持ちいいです。下山は北峰から北へ延びる尾根からのコースへ。始めははっきりとしていた道ですが、下へ降りれば降りるほど、だんだん荒れた雰囲気に。看板があるので、何となくそこが登山道だとわかる感じでした。

マイナーな山は歩くのに苦労するというイメージでしたが、今回はそれが払拭され、もう一度行きたい山になりました。

 

<記録> 
12/23(晴れ)
 6:00 阿久比町役場発。伊勢自動車道玉城ICを南下に南伊勢町押渕の集落の先の
      林道脇の白髭神社駐車場へ。

 8:15〜25 白髭神社P 着発。
      鳥居をくぐり5分ほどで正面に滝が現れ白髭神社に着く。神社の脇の岩まじ
      りの登山道をあがって行く。急斜面を上がると分岐に出る。

 9:03 分岐
 9:11 眺めのいいピーク。ウバメガシなどの照葉樹林に覆われた快適な尾根道をゆ
      く。

 9:32〜45 切間ノ八(313・8m) 海が見え展望が良い。
      石の祠の先に鬼ケ城からの岩稜のルートが見える。

10:25 タコラ山の圧倒されるような岩の尾根が見える。コル手前にて休憩。登山道
      は岩尾根を巻くように鞍部に降り北峰に登り返す。

11:00〜18 タコラ山(南峰)五カ所湾が見えここも展望が良い。
      北峰に戻り分岐を西へ山腹を巻くように着けられた道を東に振り地蔵堤へそ
      して集落跡の舗装道路に出る。舗装された陽だまりの林道をのんびり、のん
      びり歩く。マンリョウ、ビナンカズラの赤い実が綺だ。

12:00 白髭神社着。(記録:佐枝M)