東海ブロック 雪崩講習会
<目 的> 東海ブロック 雪崩講習会実技
<日 程>2014年1月25日(土)〜26日(日)1泊2日
<ルート>
25日・・・田ノ原展望台周辺
26日・・・おんたけ2240スキー場周辺
<メンバー>
東海ブロック長:洞井孝雄、スタッフ:齊藤伸一、受講生:裕S
<記 録>
1月25日(土)晴れ、風無し
04:20 S宅 発
07:30 おんたけ2240スキー場 着
08:15 チケット売り場 集合、パーティごとに集合し、装備のチェックなど行う。
09:30 田ノ原展望台 着、円柱テスト・ショベルコンプレッションテスト・雪の断面観察を行う。
12:30 田ノ原駐車場 着・昼食、温かい豚汁が美味しい。
13:10 駐車場でビーコンの特性学習、ビーコンが示す方へ進んでみる。場所によっては迂回しながらも最終的には捜索しているビーコンにたどり着く。
14:00 駐車場北方の雪庇にて雪庇観察、パーティごとに1列に並んで雪庇観察のため、V字法にてショベルで掘る。
15:30 下山
16:30 おんたけ休暇村 着
19:30 講義・実技のまとめ
21:30 解散・就寝
1月26日(日)晴れ、風無し
06:00 会議室にてビーコンの説明と装着方法についての講義
07:00 朝食
08:10 集合・おんたけ休暇村 発
08:30 おんたけ2240スキー場 着・集合、三笠山上部の風が強く、ゴンドラ休止。スキー場内で実技を行うことに。雪庇観察のため、ショベルで掘る。スクラムジャンプテスト。
12:00 昼食、温かいおしるこ
12:35 ビーコン操作・埋没ビーコン捜索練習。雪庇等を観察した所にビーコンを埋めて捜索。埋没されていると思われる場所にゾンデをさす。
14:30 チケット売り場前へ移動。
14:45 閉講式
15:00 解散 【記録: 裕S】
雪の観察 裕S
雪崩講習会に参加してきました。今回は雪の観察がメインということで、ルーペも用意しましたが、見るというのは目だけではなく、手触り、温度などいろいろと観察にも方法があると学習。
雪崩は相対的に弱い雪の層から崩れるということを学んできました。相対的がくせ者です。やたら強い層が出来るとその周辺は崩れるわけですから・・・。ちょっと雪が降ると雪崩が怖くなりました。