美濃三河 弥勒山(436m)トレーニング
<弥勒山からの眺め・・・藤原岳、御嶽山も>
<弥勒山頂上は雪でした>
山行期間:平成26年2月9日(日)晴:残雪有り
山行目的:トレーニング
メンバー:L=洋S 記録・会計= 征W
雪山でした。 洋S
春日井三山、道樹山・大谷山・弥勒山へ行ってきました。前日は雪でしたが高い山でもないので、雪が解けぬかるんだ山道かな、と思っていました。行って驚いたことに全くの雪山でした。凍っていたらとか滑って進めないようなら戻ろうと話をしていましたが、ザクザクと気持ちよく歩けました。こんなに近くの山で雪の上を歩けるなんてと嬉しくなりました。しかし、自分の甘さ(溶けているだろうと思ったこと)には反省です。
今回の山行目的は、痛めていた足が治りそのトレーニングでした。道樹山まで続く階段は厭らしいですが、大谷山・弥勒山の稜線歩きは、アップダウンは少なく、下りは林道と歩きやすく良いトレーニングになりました。征W様つきあって頂きありがとうございました。
もしかしたら雪山かな? 征W
土曜日に雪が降り、日曜日の山はどんな服装で行こうかと考えました。冬合宿では、右手小指を凍傷にさせてしまった反省も踏まえ、装備を考えました。靴は夏靴にしようか?冬靴にしようか?服はどんなのが良いか?頂上が436mなので決して高い山ではありません。気温は低いけど動けば暑いしと服装と装備にけっこう悩んでいました。天気予報を見ながら、動けば暑くなり汗をダラダラと流しても行けないし、寒かったり冷たかったりすると凍傷が心配になります。いろいろと考えました。結果、靴は冬靴にしてロングスパッツを持参することにしました。夏用の登山パンツの下にユニクロのヒートテックタイツを履きました。肌着は夏用の半袖シャツにして長袖の服を着ました。一番上はヤッケにしました。
そして、当日は良いお天気に恵まれました。トレーニングですので2周周りました。ザックも15sにしました。1月は全く山へ行かなかったので体力が落ちていると思いましたので、洋S様からのお誘いの電話があった時には嬉しかったです。
車で向かいながら、近づくにつれ道路の脇には雪が残っていたりしました。向かいながら冬靴にして良かったと思いました。最初からいきなりの急な階段で登るにつれ、息が切れていきました。少しずつ離れていき、待っていてもらいました。やはり体力の無さを思い知りました。基礎体力が重要であることをまたもや痛感しました。
苦しいけど、登りながら雪を踏みしめることができてうれしかったです。こんなにも身近な春日井三山で雪山を体験できるとは想像すらできませんでした。やはり冬靴にして良かったと実感しました。道樹山も大谷山も弥勒山もすっかりと雪景色でした。完全な雪山になっていました。冬合宿以来の山でしかも雪山を体験できて良かったです。弥勒山からの眺めも素晴らしく藤原岳、御嶽山も見ることができ、とっても良かったです。
今日はトレーニングでしたので、2周回ることにしていました。1周目が終わった時に駐車場に行き、洋S様が車からコンロとイスと鍋を出されてラーメンとなりました。野菜とお肉が切ってあり用意周到ですごく感激しました。じっとしていると寒いので暖かいラーメンがとても美味しかったです。お昼をご馳走になりました。粋な心遣いに感動しました。外で食べることはいいことだと思います。少しのんびりとした時間を過ごすことができました。
ラーメンで力を付けて2周目に入りました。多くの人が登っていたのと気温が時間の経過とともに上がっていたこともあり、登山道がぬかるんでいました。朝は雪を踏みしめて良かったのですが、ぬかるみの道は滑りやすいので注意して登りました。2周目ということもあり1周目よりも速いピッチで登りました。付いて行くのに必死でした。2周回り、いい汗を流すこともできました。身体を動かすことって本当に気持ちの良いことだと感じました。
誘って頂き、ラーメンまでご馳走になって楽しかったです。また、これからも一緒にトレーニングとか山行に誘って下さい、よろしくお願いします。
記録
1周目:
8:10 駐車場出発
9:00 道樹山(残雪)
9:20 大谷山(残雪)
9:40 弥勒山(残雪)
10:40 春日井市野外教育センター
11:00 駐車場でお昼、鈴木さんからラーメンをご馳走になり、とても
美味しかった。
2周目:
11:40 駐車場出発
12:23 大谷山
12:42 弥勒山
13:25 春日井市野外教育センター
13:48 駐車場