尾張三山 本宮山(293m)
日時 3月15日(土)晴れ
目的 長距離を歩く
メンバー L: 一O 他 3名
尾張三山 征W
3月の陽春に誘われ、尾張三山を廻って来ました。朝は冷たく感じられた空気も歩くにつれ、気持ちよくなっていきました。里山とはいえ、きつい登りがあったり、里山故に地図読みが難しい場面もありましたのでいい勉強になりました。本宮山からは実家のある一宮市のタワーも見ることができ、感慨深いものがありました。男4人の良い山行でした。
長距離歩行のペース 東洋K
六甲に向けての長距離トレーニングはこれが第2弾、今回は尾張三山。1周すると約12km、2周の24kmを7Hで歩ければちょうど六甲全縦の半分。そんなペースを意識して臨みました。
まずは尾張富士、続いて白山へ登ったのですが、そこで少しペースが速すぎたかもしれません。意識したペースは4km/Hで通して歩く、だったのですがもう少し登りはゆっくりいくべきでした。メンバーで足の腱を痛めた方が出てきてしまい1周で終わることになってしまいました。(足を痛めたメンバーは白山下山後車で待機)長距離を歩くのにも登り・降りでペースを変えなければいけません。痛めた足は大事には至らなければよいのですが、本番に向けてこれからは反省して無理のないように歩きたいと思います。
里山山行 一O
六甲山縦走のトレーニングとして、尾張三山が計画された。入鹿池の駐車場からまずは、尾張富士へ。登山口がよくわからなかったが、それらしき道を行って、30分ほどで山頂に到着。下山し、明治村の正面玄関前の国道を通って、尾張白山へ。地形図をみれば、畑の中を通ることになっている。正しい道なのかわからないが、とにかく道がついているので登る。先頭のSL、K君のペースが速く、途中からついて行けなくなる。フルマラソンにそなえてトレーニングはしているが、若さにはかなわない。下山時にSさんがふくらはぎに違和感があるとのことで、一旦、駐車場へ戻ることに。せっかく、三山のうちの2つを登ったので、あとひとつの本宮山を3人で登る。申し訳なかったけど、Sさんを車に残して。1時間ほどで下山。
計画では2周だったが、1周で切り上げる。近くの大県神社で梅祭りをやっているというので、立ち寄り帰路につく。
春の日差しは感じるが、気温は案外低く、出発時に羽織ったフリースは最後まで脱げなかった。
残念ながら 洋S
尾張三山へ行ってきました。長距離歩行できる山を探している中で見つけました。長距離となると周回コースはなかなかなく貴重なコースと思い、また阿久比から1時間ほどで行ける近場というのも魅力でした。
時速4キロで周回コースを2周、約7時間の行動時間。メンバーのOさん、Kさんは昨年の六甲縦走のメンバー、Wさんは毎日がトレーニングのような人、楽しい山行になると期待しました。車を止めた入鹿池の畔には車がいっぱい、山ではなくワカサギ釣りが目的のようです。そういえば昔ここに釣りに来たな〜と、20代で若かったと思いながら尾張富士に向かいました。
歩きはじめから左足の踵からふくらはぎにかけ腱の違和感と、痛みを感じました。体が温まれば痛みはなくなると思い、尾張富士を上って下り、痛むと思いながら続いて白山にのぼりました。登っている途中で我慢できなくなり、白山を下りた後で続行を諦めました。メンバーの皆様には大変迷惑をかけました。無理して悪化させない方がよいなどと言って頂き、自分の不甲斐なさを慰めて下さりました。山行途中でのアクシデントとパーティとしての行動、対処ということを、身をもって考えさせられました。皆様、ありがとうございました。
スケジュール
3月15日 晴れ
05:30 阿久比発
06:35 入鹿池P出発
07:05 尾張富士
08:10 白山
09:00 入鹿池P、休憩後車で移動
09:15 愛知用水横の道を行く
09:53 本宮山山頂、休憩
10:00 発
10:13 愛知用水横の道へ出る
10:20 公民館駐車場、大県神社へ寄り道後、帰路につく