3月定例山行

春日井三山   道樹山429m)〜弥勒山 (436m)

 

日 程:  2014年3月16日(日)晴れ

ルート:  道樹山〜大谷山〜弥勒山

メンバー: CL 洞井 孝雄 5パーティー 33名

 

春 麗                                伸S

春うららかな暖かい日でした。でも山の若芽や花にはまだ少し早かったですね。木段の多さには少々うんざりしましたが、将来楽しみな山男達と歩けて良かったです。昼食のラーメンその他美味しかったです。色々と考えて下さったんだなぁと思いました。ありがとうございました。

 

春日井三山                  征W

4月中旬だという天候に恵まれ、春日井三山を登って来ました。定例山行で各パーティ毎、お昼にラーメンを食べて美味しかったです。一つのコッファーでラーメンを作りお話をしながら仲間意識が強くなって良いと思いました。

2月に登った時は寒波の影響でまるで雪山だったけど、今日はもうすっかり春を感じられ季節の移ろいを肌で感じた一日でした。ザックも今日は約9sにしたのでいつもよりも楽に登ることができ、少し余裕を持つことができて良かったと思います。この余裕が安全登山に繋がっていくのだと感じました。また、美味しいラーメンをみんなで食べたいと思いました。

 

登山日和                         梅N

 駐車場を出発道樹山まで少し急登でしたが、そこを通過してからは私には丁度良い登山でした。東屋での昼食の力持ちラーメン、とても美味しく出来て美味しく頂きました。暖かな登山日和出とても楽しい一日ありがとうございました。

 

子供は元気                   圭音H

 春の子供達との山歩きでした。子供達は、ずっとおしゃべりをしていても、長い階段もどんどん歩いて行きました。羨ましい・・・ 2.3日前に雨が降ったので、道が粘土質だからすべるかなと思っていましたが、もう乾燥していてよかったです。景色はいまいちでしたが、もう春の陽気で汗ばむほどでした。下山途中に食べたラーメンもおいしかったです。隣のパーティーが、キャベツを工夫して炒めて食べていたので、いいアイデアと感心しました。

 

のんびり                   三O

3月の定例山行でしたが、気温も高く風も無くまるで4月のような暖かいポカポカ陽気!

登山道?(散策道かな)はしっかりしていて、歩き易いのですが分岐ポイントに番号看板の無い所もあったので、番号看板が欲しいなと思いました

弥勒山の山頂では他の登山客の方々が食事を取っているのをみると、地元に親しまれている山だと実感 高度が低くても、低いなりの魅力もあるのですね。

私たちも、東屋でお昼のラーメンを作りました  野菜・ハム・卵と具材がたくさんでテントで食べるのとは、一味違って贅沢なラーメンとても美味しかったです 

ポカポカの中、おしゃべりしながら歩く、のんびり山行に癒された感じでした。

 

ようやく春らし             東洋K

 3月の定例は子どもと一緒の山とあって歩きやすい山で天気にも恵まれて気持ち良かったです。ただちょっと暑い!今週末から春らしい天気になっていくらしい、当日の最高気温は17℃とか。道樹山へは階段が長く続き山頂までのノンストップで汗がじっとり!これからは寒さだけじゃなくて暑さ対策も考え始める季節なのかなと感じました。

子どもと一緒の山は入道記念登山以来、久しぶりですがたまにはいいものですね。楽しい1日でした。

 

リフレッシュ            ひろS

 年明けからの山行は「トレーニング」がメインのものばかりでしたので、今日は久しぶりにゆったりとした気持ちで歩けました。いろいろお話しながら(しゃべりすぎ…??)、気付いたら目的地に到着、下山、といった感じでした。歩く道も足元が不安になるような部分は無く、日常を忘れてリフレッシュできた感じでした。みんなで食べたラーメンは本当に美味しかったです。ありがとうございました。

 

ほっとしました。               洋S

3月定例山行で弥勒山へ行ってきました。今回初めて定例山行の幹事を務めさせて頂きました。昨年の幹事から3月定例山行は会員のお孫さんも参加するから次の3つ、@近場であることAだれでも行けることBラーメンが食べられること、が必須であると聞かされました。昨年末から愛知・静岡・三重・岐阜の山のガイドブックを眺め、過去の山行記録を確認し、山の候補をリストアップして案内所にバスは入れるか、火を使えるかなど問い合わせ絞っていきました。運営委員会で話させて頂き、今回の山に決めました。

予定通り無事完了しほっとしました。山としては少し物足りないかもしれませんでしたが、天気は良く、ラーメン・メジロもおいしく頂けました。皆さん楽しんで頂けたかな。

 

(ホッ)                    ともA

 久しぶりの山行、お天気にも恵まれ楽しい春の一日を過ごす事が出来ました。膝の痛みを少々気にしながら歩きましたがパーティの皆様に迷惑をかけることなく終わりホッとしました。膝の様子を見るのが今回の私の山行目的でしたので大した事がなくてホッ。私には丁度いい日程でした。4月の定例も参加できそうで嬉しいです。

 

春の遠足                    幸N

 暖かな天候のもと、賑やかでのんびりとした楽しい山行でした。

 子ども達と一緒に登るのは初めてでしたが、Sさんの子ども達に対する接し方が素晴らしく、少年たちも笑ったり、泣いたり、怒ったり、転んだりもしていましたが、きっと楽しい思い出になったのではないかと思います。

山行中に調理して、ラーメンを食べるというのも初体験で、みなさんとても手早く作業していて、感心しました。

暖かな日差しに春の訪れを感じて、これから山登りには快適な(?)季節がやってきますね。今からワクワクしています。

 

登山道にゴミなし             清W

しばらく冬眠状態であったため、低山山行とはいえ登り始める前はバテないかと、多少心配だった。途中汗の吹き出る箇所もあったが、天候にも恵まれ、春らしい天気の下で快適な登山ができた。

今回の定例山行は高蔵寺タウンの近くの山々で、高速を使って阿久比から1時間ほどで駐車場登山口に着くことができた。ふるさとの札幌の街に連なる藻岩山(ただし藻岩山のほうが100mほど高いが)を思いながら歩いていたが、こんなところが知多半島にもあれば気楽に山登りもでき、トレーニングにもなるのだが。

今年は自然保護部として、皆さんに登山中大きなゴミが目についた時は拾って来ていただこうと思い、今回の山行前にもお願いしたが、東屋の休憩場周辺には多少ゴミが散見されたものの、登山道は本当にきれいなものだった。登山者のマナーがとても良くなっていると思う。

 

慣れるのがコツ              祐(12才)

まずスタート地点から道樹山まで行きましたが、最初は慣れてないのと登り坂続きだったので大変でした。次は大谷山へ向かいましたが、下り坂だったので楽でした。マップの34番までには慣れてきました。弥勒山は景色が良かったです。ここから東屋まではチェックポイントを見つけられました。

東屋での餅入りラーメンはコクがあって美味しくて、おかわりしました。その後ゴールまで絶好調でした。全体的に見て意外に楽しかったです。Sさん色々知識を教えてくれてTHANKYOU!!!

 

感 謝                     久美Y

 孫2人と楽しみにしていました。

穏やかに晴れた春の陽気の中、階段は多かったけれど久し振りの私の山行にふさわしく、見て爽やか、歩いて優しい山でした。

 CグループのSさんには、孫達のご指導を心から感謝しております。他人から色々教えてもらえる事は幸せな事で、心に響いていると思います。東屋での高級メジロと餅入りラーメンはとても美味しかったです。孫達も大喜びでした。

 都市緑化植物園は広大なスペースで、清々しいほどに美しい施設でした。

 

啓蟄も過ぎて                純O

 今年初めての山行で冬の間になまった身体を呼び覚ます良い一日でした。季節は確実に春、梅が咲き子供の遊ぶ声が響く公園の横から一気に上がる階段が良い筋トレになった。冬の間に筋トレや水泳で身体を動かしていたが、冬の間に増えた体重のせいか、息切れ気味になり、深呼吸を時々して登る。整備された道で上がりやすく昔痛めた方の脚をかばうため、左右の足の筋力のバランスが悪かったものが、冬の間の筋トレで少し改善され、きちっと体重をかけてもフラつかない筋力が着いて歩きが安定していた。

目標があれば、トレーニングも又楽しくなる。後はスタミナづくりに頑張ろう。歩きながら、春合宿の装備について経験者から話を聞き大変参考になりました。山行の度に装備が増えて行く。今回は途中でラーメンを作り簡単な山での炊事道具の使い方を学ぶ。実地訓練が一番分かり易く、手早く作って、片づけ、残飯は出さないことがポイント。色々な道具が市販されているがどれが良いか?今回の山行は近場であり、冬の間のトレーニングに良い場所でした。

 

春日井三山             純H

 昨日は北横岳、今日は弥勒山、連続の山行となった。やはり同じ日程のNさんと「大丈夫だろうか?」と言葉を交わしたが、それはお互いに体力を慮ってのことである。

自分の場合、正直言って自信を持って「大丈夫」とは言えなかった。しかし考えてみるといずれも日帰りであり行動時間も比較的短い、テント山行で一泊し2日間歩くのと同じことだ、テントとは違いとにかく布団に寝られる、今回のほうがずっと体力的には条件がいい、Nさんが頑張っておられるのだから僕も頑張らなくては。

しかしいつからこんな心配をするようになったのだろうか、我ながら情けないと思う。少なくとも会に入る前までは一度も考えたことが無い、そのかわり無理な日程を組まないのがコツだ。普通の人が2日のところを1日足して3日にする。一日の行動時間を短くし目的の山頂に立てればよかった。ただ会の山行ではパーティーで行動するため自分だけの都合を優先させるわけに行かず体力の無い者はどうしても無理しがちになる。ここが曲者で無理のない山を選ぶか、無理にならないまでに体力をUPさせるか。いずれにしろ家に帰ってから「今日の山はよかった。」と思いたいものだ。

今回の春日井三山は私にとって無理のない山となった。ありがたかった。

途中の「ラーメンお食事会」はガスバーナーの係りになっていたため家で試験をして使用の有無を確かめたがOKだった。以前下界では良かったが、寒さのため山の上で気化せず、あるいはバーナーのヘッドの劣化か、結局使い物にならず往生したことがあった。安全を期して古いヘッドも持参し万が一に備えた。結局難なく使えてほっとした。ラーメンはおいしかった。メジロも良かった。わいわいがやがやメンバーとの楽しいお食事会ができるのは山の会のおかげです。

 駐車場を出発し細野キャンプ場に着き、長い階段を登り道樹山登頂、手入れされていないヒノキの細い植林、シダ類を両脇に眺めながら歩いた。そして大谷山、弥勒山へと続く、われながら快調な足取りだ。弥勒山の展望台からは高蔵寺ニュータウン、春日井の町並み、犬山の入鹿池、そして尾張富士が見渡せる、たった437mの低山がこんなに自分の気持ちを豊にしてくれる。登る途中たった1本の小さなショウジョウバカマが咲いていたのも今日の山行に彩をそえたと思っている。

 

春の里山へ                  厚N

このところの暖かさでどんな服装がよいのか前日から考え、いつもの冬用では暑いと思い、薄手のものにした。

バスを降りるとかなりの車が停まっていて人気の山なのだなと思った。

パーティにはお子さんもいて頑張らなきゃって思っていた。上りの階段でスイスイとあがっていくお子さんがうらやましくもあった。

失敗したのが この日の飲み物。いつもの冬山のつもりであったかい飲み物をテルモスに入れてきてしまった。隣でコーラを飲んでるSさんを横目に、ほてった体に熱い飲み物で余計暑くなる。

正直、もう少し歩いきたいな〜とおもった山行でしたが皆さんとラーメンに干物を焼いていただき、疲れた身体にお腹もいっぱいで楽しめました。ありがとうございました。

 

春になった!                孝T

 下見から参加させていただいた春日井の弥勒山。木々も春めいてきたようで、暖かい春の空気を味わいながら気持ちよく登ることができました。

地域に溶け込んだ公園と山といった感じで、たくさんの近隣のかたがたの憩いの場になっているのが、とても印象的でした。

みんなで食べた春キャベツいっぱいのラーメンがとても美味しかったです。

 

色々なコース                良O

 道樹山は色んなコースがありますね。私は定光寺からのコースしか歩いた事がなかったので、こんなにあるんだとビックリ。

大勢の人が気楽に歩いていて東海自然歩道があるので整備されゴミは落ちていないし気持良く歩けましたが、孫が一緒だとグループの人に迷惑をかけないか心配で疲れました。

 

久々                       紀久S

久々の山!近場ということもあって出発も遅く気持ちが楽だった。天気も良く温度も上がり少し歩くと汗ばむほど、登山道は整備されていて手頃な山で歩きやすかった。トレーニングにはいいですね。弥勒山からの期待していた展望は曇っていたため、望めなかった。でも、山で食べるラーメン(もち入り)おいしかった。満腹!

あっという間に下山。公園は大勢の人で賑わい、梅の花も咲きお散歩気分でリラックスできました。

 

記 録

07:30 阿久比町役場発

08:40 少年自然の家P 途中守山Pにてトイレ休憩

09:00 細野キャンプ場WC トイレ左横の階段から登り始める。ショウジョウバカマが1輪。

09:05 分岐 右に行く細い道あり、我々は左の木段を行く。木段と滑りそうな赤土と岩の道。

09:20 衣服調整 5分

09:37 東屋通過

09:39 道樹山頂上 休憩、神社、定光寺への分岐あり。

10:00 大谷山頂上 稜線の道にはリョウブ、アセビの木が多い。

10:02 植物園の分岐

10:20 弥勒山頂上 休憩内津峠分岐あり。春霞か?眺望あまりなし。

10:35 東海自然歩道分岐 左へ

10:50 東屋 休憩30分昼食 傍らの桜の芽もまだ固い。

11:35 大理石への分岐 左へ。

11:48 植物園ログハウス トイレ休憩12:10 少年自然の家P

13:23 阿久比町役場着            (記録:伸S 他)