八ヶ岳 横岳(中山尾根)
期日: 2014・3・22(土)〜3・23(日)
目的: 雪の岩稜バリエーション
ルート: 赤岳鉱泉〜中山尾根〜横岳〜地蔵尾根〜赤岳鉱泉
メンバー: 新海時生
志 I
記録:
3月22日(土)
7:00 半田 発
10:30 美濃戸P 着
美濃戸口のPは満車で路上駐車沢山。
美濃戸まではワダチがひどくドキドキ。
こちらもほぼ満車状態。 快晴、微風。
10:45 〃 発
11:10 美濃戸に戻る
途中でヘルメット置き忘れに気付き、車まで取りに戻ったついでに赤岳山荘で昼食にうどん、そば食べる。
11:40 改めて 美濃戸発
12:30 休憩 林道終点
13:30 赤岳鉱泉 着
部屋は大部屋。担ぎ上げたビールなど飲み、ゴロゴロ。思ったほど混んではいない。 5時夕食
8時頃 就寝
3月23日(日)
4:15 起床
朝食はどんべぇ(そば)。コーヒー。
5:40 赤岳鉱泉 発
晴れてはいるが気温低く寒い。風も少し吹き、冷たい。着込んで出発。
6:00 中山峠
6:30 休憩 樹林帯の急登続くが
もうそろそろ出そう。
6:45 下部岩壁 取付き手前100m程の狭いスノーリッジをノーザイルで通過すると、いきなりでかい岩壁に突き当たる。 前にも後ろにも誰もいない。緊張感出てくる。ザイルさばいて用意。
7:00 クライミング開始
1P(30mくらい): 正面から取り付く。(右に少しトラバースするトレースもあるから、そちらから登るルートもありそう)恐る恐る直上した後バンドを左上。残置のハーケン、新しいピンなど各所に打ってあり助かる。右へ回り込むとテラス状にボルトの終了点2か所。石黒さんがなかなか登って来ず、寒くて震えながら待つ。
2P(30〜35m): 土か岩に厚い氷が張った所を立木につかまりながら少しトラバース後、草付の急斜面を登る。もう1本バイルがほしい。雪面を少し登り、立木でビレイ。
8:05 2P終了
風の当たらない所はまだ楽。雪上で一服。(この後コンテでしばらく雪稜歩き)
8:40 上部岩壁取付き 着
1P(20m): トポの写真と少し印象が違うが、角度もあり厳しそう。雪も多く着いているので厚いグローブは外せなく、結構怖いが支点はたくさんあるのでヌンチャクかけまくり、A0連発で抜ける。厳しかったので短く切る。
2P(30mくらい): 岩をもう1登りすると雪稜に出る。少し上がって立木でビレイ。
3P(40mチョイ): 岩混じりの雪稜から小さな岩場の下までいっぱいに伸ばす。風強く、冷たく岩の影にてビレイ。
4P(30m位): 岩場1つ乗っ越すのに思いっきり厳しいムーブをしてしまい、腕パンパン。石黒さんには左の草付から回ってもらうがザイルが岩にかかってしまい苦労する。(僕のルート取りとその後の処理が悪かったのですが、石黒さんにあたってしまいました)草付を少し登るとトサカ岩の下に出る。やっと陽が当たり少し暖かい。横岳の稜線はもうすぐそこに見える。
5P(30m): 岩下の雪を慎重にトラバースして稜線部に出る。
11:10 横岳稜線 着 休憩
青空。風もあまり無く暖かい。赤岳の横には富士山も見えている。無事完登!で、がっちり握手!という所なのだがなにか敗退気分で盛り上がらない。少し休んでコンテで出発。
11:40 地蔵尾根分岐
小屋でお汁粉&コーヒーという予定だったが、これもパス。
12:10 行者小屋 休憩
12:50 赤岳鉱泉 着
小屋に入ってラーメン・カレーで昼食。
13:20 〃 発
13:55 休憩 (北沢)
14:30 美濃戸 着
14:45 〃 発
18時頃 半田 着
(記録・新海)
やっと終わりました
志 I
雪の時期に八ヶ岳の中山尾根を登ろうと計画しても、ここまでなかなか天候に恵まれず実行することが出来ませんでしたが、今回やっと登り終えることが出来ました。朝、明るくなると同時に赤岳鉱泉を出て、樹林の中を1時間半ほど登り中山尾根の取り付きへ。2年ほど前の秋に登っているが、もはやルート的なことはすっかり忘れていました。
最初の登り出しでオーバー手袋を落としてしまい、いったん降りて登ったりしていて新海さんに迷惑をかけてしまいました。2P目は草付きの雪壁と岩棱帯も雪が着いていて、ピッケルを刺して岩か雪か刺さり具合を確認してから登りました。少しコンテで進み、次の岩棱帯(上部岩壁)はショッパナの登りをてこずり、ヌンチャクを持ったり、色々しながら時間をかけてなんとか抜けました。それからはゆっくりとですが横岳の稜線まで登りきることが出来ました。アイゼンが脚に着くだけでも登りにくくなるのでとても苦労した中山尾根でした。
苦労したのでもっとトレーニングをしなければと落ち込んだ山行でした。
限界・・・かな?
新海時生
この冬、八ヶ岳通いの最終章です。12月から4か月、1度の中止も無く、よく遊ばせてもらいました。アイスクライミングも雪のミックス岩稜も少しは成長し、レベルアップ出来たかと満足していたのですが、最後にちょっとつまずきました。
今回の目的は横岳のバリエーションルート・中山尾根です。これまでの主稜や石尊稜などに比べるとレベルが1つ上がります。ショッパナの12月にやる予定をしていたのですが、直前のトレーニングがイマイチうまくいかず、もう1度初級から積み重ねて、最後にやっと挑戦する気になりました。しかし結果は予想以上に大変でした。この年齢でレベルを1つ上げるというのは思うほど簡単なことではないと分かりました。
森林帯を抜けると、狭いスノーリッジの先にいきなり行く手を阻むように現れた岩壁は見上げるほどで、まるで城塞のようでした。渋滞を避けるために早朝から出てきたので誰もいません(その後も1パーティ見ただけですのであまり多くは来ないようです)。冷たい風が吹き上げ、雪を冠った岩壁は厚いグローブがはずせませんし、ゴツゴツした岩でスタンスもホールドも豊富なのですが(雪の時期でなければたぶん何という事もない・・)不安感で体もかたく、なかなかスムースには登らせてくれません。ありがたかったのは残置のハーケンやボルトが数多く打ってあり、支点も取りやすく、開き直って
「A0上等!」で抜けました。僕以上に苦労したIさんはなかなか上がってきてくれません。風に吹かれ、凍えながら「こりゃもう ここから懸垂で降りたほうがいいかな?」とか思ったりしていました。その後も半分凍った草付や岩稜、雪壁を1つずつ越え、核心の上部岩壁です。これを越えなきゃ帰れません。「A0の鬼」と化し、無理やり這い上がりました。寒さと苛立ちでIさんにもきつくあたってしまいました。僕のザイル操作ミスなのに石黒さんに注意したりもしました。すみません。僕の実力不足と余裕の無さのせいです。無事に稜線までたどり着きましたが、「完登を祝して握手!」というような気分にもなれず、何か敗退でもしたように落ち込んでいました。ぼくらペアの限界が見えてしまったような気がしたのです。「このレベルまでが精一杯かぁ・・・」
帰りも盛り上がらず、そそくさと帰路に着きました。
しかし今はずいぶん立ち直りました。もともとそんなに上の世界を見ていたわけでもなく、今ほどのレベルでも十分楽しめます。まあ少しでも上がれればうれしいですが、あまり欲もかかずにボチボチやっていこうと思っています。 でも70のIさんが感想文で「トレーニングをする」と言っています・・・!!
これからもよろしくお願いします。