中央アルプス  空木岳(うつぎだけ)  2,864m   


 

<日程>2014年5月24日〜25日

<目的>雪山の経験を積む

<メンバー>

L・会計  :孝俊K

SL・記録:東洋太郎K

食坦    :志貴木I

<ルート>駒ヶ根高原〜空木岳〜ピストン

<記録>

5/24(土) 天候:晴れ

4:00  阿久比 発

6:45  林道ゲート前P 着

7:00  出発

7:35  林道終点着

      以前はここまで車で来れたとのこと

8:40  池山小屋着 休憩(10分)

9:40  マセナギ過ぎ 休憩(10分)

      ここを過ぎると大地獄・小地獄の岩場が始まる

10:35 見晴台のある場所で休憩(10分)

      ヨナ沢の頭過ぎから雪の斜面・トラバース。慎重に進む

11:25 休憩(10分)雪道となり登山道と冬道を交互に進む。

12:15 休憩(10分)

13:10 避難小屋付近で幕営 荷を軽くして山頂を目指す

14:53 空木岳山頂 着 休憩(10分)風もなくゆっくりと景色を堪能

15:43 テント場着

5/25(日) 天候:晴れ

4:30  起床 朝食はラーメン。テント撤収しアイゼンを着けて

 下山開始。ルートに注意し進む

 

7:03 雪もなくなりアイゼンを外す 休憩(10分)大地獄・小地獄も順調にこなす

   

8:13  尻無 休憩(10分)

8:45  池山小屋水場で休憩(5分)

9:35  林道終点 休憩(10分)

10:07 林道ゲート前P 着 温泉に入り、昼食をとり帰路へ

19:05 阿久比着 解散

  記録 東洋太郎K

残雪期

孝俊K

 百名山のひとつ空木岳に行ってきた。恐らく残雪期の山も今シーズンで最後となる。残雪期は気温も比較的高く、テント生活も快適なので好きなシーズンのひとつ。最後に思いっきり満喫できるように歩けてテント泊を選んだ。すでに2500m地点までは雪は無く、こりゃこのまま頂上まで雪はないのか?と思ったが2500m以上は雪山の世界。空木避難小屋分岐から過ぎたところでテントを貼る。まだ時間があるためその日のうちに頂上まで往復。結局頂上までアイゼンもロープも使わず。重い荷物を担ぎ上げたが残念。
やはりもう夏が近い。
あとは梅雨が来て梅雨が明ければもう夏山のシーズが近いことを感じた。
 

バテたよ・・・

        志貴子I

 最近重い荷物を持って山に入っていないので自分にカツを入れるつもりで残雪期の雪山に参加。テント泊ですので若い2人に助けていただきながらテント場標高差1200mまで登るのがやっとでもうここでテント張ろうよ・・・言った。駐車場から6時間半も歩いたよ・・テントを設営して空木岳までピストンしてきましたがこれもゆっくりと登って中央アルプスの展望をほしいままに眺めました(今日の標高差1500です)。4時にテント場に戻り雪で水造りから始まり食事をして早々と就寝。翌日は鳥の鳴き声に目覚め朝食を取りゆっくりと6時に出発。

下りはどうしてこんなに早いの・・

4時間だよ・・駐車場に着いたときは疲れたという感じでした。今回の山行は若い2人の年齢を足して私の年ですものついて行く方が大変だよね。でも頑張りました。これに懲りず若い人誘ってください。

次は冬道にも

東洋太郎K

 今回お誘い頂いた残雪期の空木岳。事前の下調べでは大地獄・小地獄などの危険個所の通過、雪道でルートを外さぬように気をつける必要があるという印象でした。

 当日は晴天に恵まれ林道を経て池山尾根を歩く。それが想像以上にしんどい...。斜面が急で、そして長い!雪道が現れるとさらに体力を消耗し避難小屋付近についたところでひとまず幕営。山頂を目指す前に少しでも荷を軽くしたく「テント張りましょう!」の一言が口をついた。この日は山頂を経て再度テン場に戻って就寝。駐車場からの標高差は1,500m以上、久しぶりに重い荷物を担いでの山行は堪えました。

 心配していた大地獄・小地獄の通過は思いのほか順調にいきましたが、これは時期に恵まれていたからでしょう。石黒さんは12月にも登ったとのこと。このあとに続くトラバースもそうですが雪や氷がついた状態だったらかなり神経を遣う通過になったはずです。落ちたら奈落、そんな個所がずっと続いていました。かなり怖いけど、冬にも挑戦してみたい。そんな気持ちになりました。