定光寺ゲレンデ

 

<山行期間>2014年5月25日

 

<山行目的>岩登り技術の向上

 

<ルート> 定光寺ゲレンデ

 

<メンバー>L     良子I

SL     板津彰伸

会計      三郎O

記録    厚子N

    

<記録>5月24日(晴れ)

7:00 阿久比出発

8:00 千歳桜到着

9:00  じねんじょと合流

9:15 岩場に到着

9:30 トップロープ準備完了 裏面にて岩登り開始

12:00 休憩

13:00 岩登り再開 リードクライミングの練習を始める

14:40 岩登り終了

15:00 千歳桜 駐車場

16:10  阿久比到着

 

有意義な練習

三郎O

今日は、じねんじょさんと合同の定光寺明るくて楽しいじねんじょとの合同は楽しみ

午前中は、3本程登って、あとは確保役に徹する。確保しながら、上手な人 そうで無い人 何が違うのか見ていた 

 答えは・・・わかりませんが歩幅が広いのは大きな違いのようでした

午後からは板津さんの誘いで私はリード練習に変わりました。

1本登っては懸垂下降で降りて来る

この反復練習を、4本やらせて貰いましたが、今日はまさか、リード練習まで出来るとは思っていなかったので、得した気分になりました。

 板津さんと、セカンドに付いて下さった良子さんに大感謝です。

それにしても、今回も登れなかった右端から2番目のルート

 皆が挫折するなかじねんじょのSさん(71歳)があっさり登ってしまって・・・

凄過ぎです。

若さや力だけでは無いのですね。

帰りに脚技を教えてもらいましたので、次回は出来るか楽しみです。

たぶん無理(笑)

 

 

 

岩慣れ

             厚子N

登山学校の実技で いつになっても慣れなく

怖さが先に立ち楽しめない。コーチに心配かけてばかりのわたしに、

今回、じねんじょさんのお誘いを受け定光寺のクライミングに参加させていただいた。

初めてのトップロープであがった。御在所の前尾根とは違って爪先を置く箇所が多い。
しかし途中で立ち往生もして下から指示が出る。

身体を離してよくみれば爪先がかけられるとこはあるんだ。

思い切りがないのと自信がないのと不安とで、手に汗をかき、冷や汗もいっぱいかきながら 少々の気合であがった。

ザイルでつながってるんだ。大丈夫!

「テンション!」
エイト環なしで降りるのは最初かなりビビッてしまって、なかなか降りるに時間が掛かった。
まだまだクライミングが楽しいという域には入いらないけど、お誘いくださったじねんじょさん、そしてご一緒していただいてくださった皆様に感謝の一日でした。

 

 

 

定光寺の岩トレ

板津 彰伸

体調の回復が悪い。先週の前尾根も思った以上に体調不良が続いている。

今回は半田の4名とじねんじょ(10名程度)合流で岩場まで歩く時間も無い定光寺の岩トレだった。

地面にも登る岩場にもザイルにも、けむし!毛虫!ケムシ!がいっぱいだ。

それでもみんなが楽しんで多くのルートを登った。

何度も来ている裏ルートは初めての岩場経験者でも高さが低く高度感もなく手がかりも沢山あるので、初めて岩場を登ってみたい人たちにとっては、恰好の場であるようだ。【落ち葉ハング】は、今回も完登できなかった。

尾崎君にリードを4ルートほどしてもらった。

個人の努力なのだろう、全く問題も無くリード出来るまでになっていた。やる気のあるメンバーの成長を感じることが出来て微笑ましく思う岩トレだった。

 

 

 

 

毛虫との戦い

良子I

 1年ぶりの定光寺です。

登る前から岩を前に泣けて、震えて、どうしようもなかった私が、1年前に克服した場所です。

相変わらずのヘタレですし、どれだけ下手か分からないし、落ち込むことの方が多いけれど、以前ほどの恐怖や嫌悪はなくなりました。

今日の難敵は、たちはだかる岩ではなくて、数えきれないほどの毛虫です。

確保してくれる人がたくさんいて、

「はい、どうぞ!」と登らせてくれますが、私は悩みながらなので遅々として進まず、それゆえ、たくさんの毛虫に出迎えられ、はたまた抜かれ、手を置いたらそこに鎮座していたり。

そりゃもう大騒ぎです。

マイリマシタ。午後は、尾崎さんがリードの練習をされました。

とても落ち着いていて、おかしいと思えば、きちんとやり直しをされ、ヘタッチィなセカンドからみると、とても頼もしいトップでした。ドンドン登って経験を積んでいただいて、私をズンズン引っ張っていっていただきたいです。

楽しみにしています!

よろしくお願いいたします。