鈴鹿山系 藤内壁(前尾根)登山学校実技訓練
目的:前回の課題、苦手な部分に主眼を置き自己課題を持った訓練をする
日程:2014年7月6日(日)
ルート 裏道〜藤内小屋〜前尾根〜裏道
スタッフ孝俊K・研修生 三郎O
受講生 征季W・孝枝T・厚子N
7月6日(日)
5:30 アイプラザ出発
7:00 裏道登山口出発
7:25 藤内小屋 着
7:30 雨模様のためP7で様子をみる
7:50 一壁を3本登攀
11:00P7でお昼(小雨)
11:30P7から取りつきP6へ上がる
14:00P6から懸垂下降
15:00 藤内小屋で反省会
小雨が混じる中、クライミングしました。岩がいつもよりツルツルと凄く滑るので注意して足をよく見て置きました。雨のクライミングもいい経験になったと思います。
(記録=征季W)
雨の前尾根
厚子N
登山学校実技で前尾根は3回目。
梅雨中の前尾根でした。
御在所に近づくまでに鈴鹿山脈はかなり雲が厚く、今回はどこまで行けるかな?
今までやってきたことが出来るのか?登山口に着くといつものように緊張してしまっていた。
パーティーが発表され、いざ歩き出すがかなりペースが速く小屋休憩では凹んでしまった。
P7、P6をまきP5でセルフをとりクライミングシューズに履き替えザイルも準備していた中で雨による撤退となりP8から懸垂下降した。今回絶壁な岩を怖がらすに降りられたことは少し高所にも慣れたかな!?
小雨降る中で裏道から御在所岳山頂往復して今回の実技は終わった。
岩を上がることが出来なくて自分の力を試せなかったことはとても残念でしたが、撤退も仕方ないこと。次の前尾根でがんばろう!
家でやれることはやっておこう。
5回目
孝俊K
登山学校実技5回目は前尾根。先回と同じく前尾根。今回は霧が濃く岩がべたべたしており、各パーティー懸垂下降の練習や一壁での練習。途中で立木さんが転倒して顔面を強打。大事をとって祖父江さん、立木さん、春日で裏道〜中道の歩きを選択。事故の要因として、靴が履きなれないもの、岩が濡れて滑りやすくなっていたなどあるが、やはり足の置き方を丁寧にすることが大事だと思った。山は色々環境が変わるため丁寧な動作が大事であると感じた
雨も楽しい
三郎O
生憎の雨でした。
快速の板倉コーチの事だからどんなメニューが飛び出すか半ば楽しみにしながらまずはP7へ。雨にも負けず3パーティーが取り付いていた。P7は特に日が当らないので岩も湿っている。巻き道からP5へと上がる。ココを登った所で雨が降ってきた。コーチの判断でP5をクライムダウンしP6を懸垂で降りてP7巻き道そして藤内沢出会いへと戻ってきました ここからが板倉コーチの真骨頂。
裏道を登って前尾根出会いからP1そしてP2へ、懸垂で降りて巻道から再度、裏道へ出る 国見峠に戻り他のパーティーと合流 朝陽台へ登り返し、中道を走って降りる 途中裏道へのトラバースルートへ分岐、更に走る。裏道に出てようやく走りは終了 でも早歩きで集合場所のウサギ岩へ向かう。
雨の登山学校はこれくらいないと、物足りないです 受講生はじねんじょの女性でしたが転びもせずに良く走ってました 素晴らしかったです。
転倒!
孝枝T
今回は岩に取りつく前から転倒をして、右頬を岩で打撲してしまいました。
幸い大きな怪我にはなりませんでしたが、岩で打つと本当に痛いというのと、恐怖心のようなものが芽生えます。しまった!!と一瞬思った後、怪我をしたすぐは不思議な高揚感があるのですが、そのあとにとても憂鬱な気持ちがモクモクしてきました。自分に自信もなくなってきてしまいました。
気分を切り替えるようにKさんから言われて、「気持ちを切り替えた〜」と口しましたが、結局その日は痛くて、どんよりした気持ちを引きずっていました。
帰宅して、少しずつ気持ちも収まりましたが、切り替えるのに時間が要りました。
なぜ自分が転倒したのか。
理由を真摯に深く考えて、自分の糧にしていきたいと思います。
場所:裏道登山道より藤内沢出合の沢を渡渉〜前尾根P7取りつき前 の間にある小さな沢を渡渉する手前。
藤内沢出合から前尾根P7の下までの途中で、沢の水で濡れた傾斜のある滑らかで平たい1m四方の岩の上に立った。
ルートと方向が違うことに気が付き、方向を変えるため、踏みかえた際に滑って右ほおを岩にぶつけた。
打撲部に腫れがみられる。出血、意識の混濁、言動、視点の動きに異常はない。
持っていた凍らせたペットボトルですぐに冷却し、コーチの指示で立木はクライミングを中止した。当日中に病院にいくように洞井会長より指示。休日診療でCT撮影した結果、骨に大きな異常はみられなかった。