![]() |
|
![]() |
期日:2014・7・12(土)
〜7・13(日)
目的:クライミング
ルート:両日とも廻り目平周辺にて
クライミング
記録:
7・12(土) 屋根岩3峰 南稜・神奈川ルート
6:30 半田 発
8:00 恵那(ガイド宅)
11:00 廻り目平キャンプ場 着キャンプ場奥(金峰側)
ゲート手前の樹間にテント・タープ張り、テーブルなどセット。
天気は快晴だが、とても涼しい
12:00 テン場 発
12:45 屋根岩3峰南稜 取付き 少し迷いながらやっと到着。
ソラマメスラブの少し上だった。
12:55 クライミング開始
1P:40m 凹角からフェース フリクションもよく効き、まだ楽。松の木でビレイ
2P:20m 角のクラック沿い。外へ身を乗り出すのが怖い。
チムニー下にピン2個の終了点。カム3使用
3P:15m チムニー 微妙に狭く、始めに少しあがく。(14:30終)
4P:30m クラック少し登った後はほぼ歩き。下降点あり。
5P:40m スラブっぽい登りが2か所。あとはほぼ歩きで3峰頂上。
2:50 終了 展望良
3:35 南稜取付きに戻る 懸垂下降2本(30m+50m)で取付きの少し上に降りる
4:05 テント場 着
ガイドの作ってくれるコーヒー、夕食(カレーなど)を手伝いもせずいただき、
テーブルにて談笑して過ごす。
8:00 テントに入り就寝
7・13(日) 烏帽子岩左稜線
4:00 起床 朝食(パン、サラダ、ハム他)
5:00 出発 薄曇り
5:30 烏帽子 取付き 着
ゲートの上50mで左の沢へ。堰堤上の沢が台風のせいか、水量多く靴脱いで渡渉する。後は前回同様ガレ登り。
1P:20m ルンゼ状、ほぼ木登り
2P:20m フェース直上
3P:20m 始めの1登り(5mくらい)が見た目より難しい。
牌岩下のピナクルまで登る
4P:30m 位牌岩Pまで。フェース
5P:50m 岩稜歩き (7:00)
6P:30m 〃
7P:45m 〃 (軽い岩1登り)
8P:25m 怖い岩下のトラバース
ガバをつかんで体を岩下に落とす所なのだが、今回はそのまましゃがみながら通過。
8:30 ちょっと休憩 風強く吹き寒いくらい。雲行きもあやしい。
9P:45m ナイフリッジからフェースの細いクラック登り。結構シビア。
カムはでかいのがいる。
10P:15m+ケンスイ10m
11P:20m+ケンスイ8m
1登りしてチムニー状越えた所から7〜8m懸垂、岩の間に降りる
12P:20m 樹間の歩き
ワイドクラック下につきあたる。ここから右にトラバースして下る
(帰る)事も出来る
13P:7m ワイドクラック
前回苦戦したクラックだが今回は割とあっさり登れた。(石黒さんも)
14P:30m10m強1登りした後、15mチムニーからフェース
チムニーは前よりうまく登れたが(昨日の練習がきいてる)フェースへの出口であがいて半落ち(リードなら落ちてる)。最後にガッカリ、泣けそう。
9:50 チムニー上、終了。石黒さんもすんなり登り、前回よりも1時間以上早く終了。天気のせいで少し急いだのもあるが、ちょっとは上達したようだ。ピッチ数も途中ザイル伸ばしたせいで、前より3ピッチ少ない。1休みした後ザイルしまって
10:05 出発
10:45 テント場 着
直前に雨シトシト。よかったぁ。お茶など飲んで一服後、テントなど撤収。
11:15 廻り目平 発 途中雨降ったりやんだり。恵那で車乗り換えて、
17時頃 半田着 (記録・新海)
2年前より進歩したかな
志貴子I
2年前に行った小川山の烏帽子岩に再チャレンジしに。1日目は体慣らしに屋根岩の3峰に挑戦。1P目はスラブ、2P目は左岩角のクラックを。3Pチムニーでは手、足のホールドがないので体に応える。4P目からは意外と登りやすかった。下山は頂上から懸垂下降2回で元の位置に降りてこられました。初めてのルートでしたので最初は緊張したが時間とともに岩になれてきました。
2日目は2年前の烏帽子岩に再挑戦。以前手こずった岩はどうかな?
1P目は木の所から2P目はスラブから登り右に回り込んで登りカムを外すのを忘れ戻り、左から登った。3P目のクラックは足を入れながら4P目のフェースは木の横から5P目からは稜線に出ての登はんで気持ちが良いが見ると怖いようだ。落ち着いていけばホールドが有り恐怖心は無い。10P目のトラバースが上から岩が出ているので怖い。その後は何とかいき以前いやだったクラックもスムーズに登れ良かった。最後のチムニーは途中で休憩を入れながら背中と脚で登ったがやれやれ疲れたよ・・これで終了
今回は今にも雨が降りそうな中での登はんでしたが雨も降らずに終了しました。以前より1時間ほど早く登れたと言うことは2人ともあまり手こずらずスムーズに登れたと言うことかな?
チムニーを楽に登るにはと考えてしまう。背中が痛く帰ると赤くなっていることがあるのでもう少し勉強しなくてはと思いました。(今回は赤くなっていなかったです)帰る時には課題を抱えて次の山行に燃えるんです。こんな事の繰り返しです。
次こそリードで!
新海時生
錫杖の1ルンゼへ行く予定でした。前日の台風でルート的に難しい。その上翌日の定例まで中止となり、予定変更です。
烏帽子岩の左稜線。2年前にガイドをお願いして1度登っています。当時18ピッチ、約6時間。思ったより難しく(大変なのはそのうち3〜4ピッチですが)
とてもリードでは無理!という感じでした。あれから2年。もうそろそろリードで登りたいなぁ、と思いつつもチャレンジする勇気がなかなか出ません。もう1度ガイドをお願いすることにしました。この2年で自分が少しは成長したのか確認もしてみたかったのと、夏のヨーロッパを控えて岩トレと言うのもあります。
前日は午後から屋根岩の3峰を登りに行きました。レベルは5・8。登れないことはありません。でもとても怖かったです。岩の外へ体を放り出すのは頭で大丈夫だとわかっていても手も足も縮み、汗(冷や汗?)が出ます。リードだったらあの何倍も怖い思いをします。これまでも無い勇気を振り絞って度々登ってきました。落ちたこともあります。 なんでまたそんな事してるんでしょうねぇ?
翌日の烏帽子岩も1ピッチ目から終始リードのつもりで慎重に登りました。ここの核心部はラストの2ピッチですから最後まで気が抜けません。7〜8mのワイドクラック。クラックでも広くてプロテクションは1つも取れません。その上難しい。落ちたらおしまいです。今回は割とすんなり登れましたが、リードで登る勇気出るでしょうか?最後がチムニー。前回一番苦労した所です。ザックは尻の下にぶら下げて登ります。前は途中で力尽きてしばらく休憩させてもらいました。今回は前日にチムニーの練習が出来たせいか、割とうまいこと登っていき「ヤッター」と喜んだ瞬間、暗転しました。チムニーから外のフェースに出て5mで終了ですが、出られない!どうやっても出方が分からずガチャガチャあがいている内に半落ちです。リードなら落ちていたでしょう。ガイドからのアドバイスでなんとか抜けましたが気分は最悪。ガッカリです。まだ修業が足りなかったようです。
また練習し直して次は必ずリードで登ろ
うと思います。やっぱり岩はリードで登らないと本当の感激には出会えません。喜びはあの緊張感の先にあるんです。お化け屋敷みたいなものですかねぇ。 「怖くないとつまらん!」