北アルプス
<日程>2014年8月2日〜3日
<目的>念願の剣岳に登る
<メンバー>
L:三郎O SL:聖子S 食担:志貴子I 会計:由記H 記録:東洋太郎K
<ルート>
室道〜別山乗越〜前剣〜剣岳 ピストン
<記録>
8/2(土) 天候:晴れのち雨
3:30 石黒さん宅発
7:24 立山駅P ケーブル駅へ向かう
ケーブル・高原バスを乗り継ぎ、室堂ターミナルへ
9:45 室堂で休憩後、出発 景色を楽しみゆっくり進む
10:43 休憩(10分)ここから雪渓を進み、山道に
11:49 休憩(5分)
12:32 剣御前小屋 休憩(10分)
13:15 剣沢小屋テン場 幕営 幕営後、休憩していると雨が強くなりテント内へ退避
8/3(日) 天候:晴れのち曇り
3:00 起床、朝食
4:10 ヘッドランプをつけて出発 剱岳方面はすでに灯りが多数
4:35 剣山荘 ヘッドランプ外す
5:04 一服剱
5:22 降りたところで休憩(10分)
5:40 休憩(10分)
6:00 前剱 平蔵の頭手前から渋滞が始まる
6:52 カニのタテバイ 登り待ち 15分ほど待って登り始める
7:37 剱岳山頂 写真撮影し下山
7:55 カニのヨコバイ
8:20 平蔵のコル 休憩(10分)
9:38 一服剱 休憩(10分)
10:37 テン場着 撤収し、休憩後出発 剣御前小屋までの登りがツライ
11:42 剣御前小屋 休憩(5分)
13:44 室堂ターミナル バス〜ケーブル経由で立山駅へ
15:20 立山駅P着 入浴・食事し帰路へ
21:00 Iさん宅着 解散
<記録:東洋太郎K>
無事下山でホッ。
三郎O
室堂バスターミナルに到着、いよいよ登山開始。地獄谷からは目にしみる白いガスが立ち込め、いかにも温泉地。 子供の頃に行った大分県 別府の修学旅行を思い出す、確かあそこも「地獄めぐり」と呼んでいた。
雷鳥沢のテント地を横目に渡渉後、剣岳の道標のそって上り始める 間もなく雪渓に差し掛かり、滑るか?と心配するも難なくクリアーする。そこでT匹の雷鳥との出会いあり いつも思うのですが何故、雷鳥は逃げないのでしょうね
剣沢にてテントを張り終る頃に雨がポツポツと・・・
翌朝、雨は上がり晴れ間もある
でも、不安定な気象状態なので予定通り4:00に出発するやいきなり一服剣前で渋滞となる 「ヤバイなぁ」帰りのバスに乗れるかな?って心配になる
しかし、その後は「たてバイ」まで順調に進み山頂へ もっと山頂でゆっくりしたかったのですが、慌しく写真を1枚撮って下山開始
下山もほぼ、順調に行き約6時間でテン場に戻って来られました。
今回、私が一番、心に残ったのは【たてバイ】でも【横バイ】でもありません。
下山の途中で見た五竜岳から鹿島槍ヶ岳の稜線です。
つい1週間前にあの頂にいたのが不思議なくらいでした(合宿の事です)
そこから見た稜線は、とても長く美しかったです。改めて「あの時、皆で行けたのか?」などと思いながら・・・
「あの稜線を歩きたい。」
近いうちに、もう一度、必ず登るぞ!と心に決めました。
念願の剱
聖子S
いつかは行ってみたい!!と思っていた、“剱岳”に1泊2日で行ってきました。立山駅に車を置き、立山アルペンルートで室堂まで。まずは、雷鳥沢を目指します。そこから、雪渓を登り、剣御前小屋まで。雪渓は、程よい雪の状態で、他の登山者もアイゼン無しで登っていました。1日目の午前中は天気もよく、立山3山・大日3山を思う存分望みながら御前小屋まで向かいました。御前小屋からは、これから向かう剱方面が見えますが・・・灰色の雲が・・・・。事前に確認した天気予報でも、15時から雨が降り出すとのことだったので、剣沢までの下りを足早に進みます。テント場でテントを幕営し、剱岳方面を眺めながら雑談をしていると、雨が・・・だんだん雨も強くなり、雷も・・夕食時に天気情報を確認すると、19時には雨も止み、明日は回復するとの事。皆で、明日の予定を確認し、就寝しました。翌日、2時過ぎからテント場がザワザワし始めます。テントは幕営したまま、ベーシックと共同装備を持って、いざ剱岳を目指します。4時発にしましたが、剣山荘に到着し、登山道を見上げると、沢山の人。そして、上り始めて、後ろを振り返るとどんどん登ってくる人が。一服剱、前剱を通過して、いよいよメインイベントのカニのタテバイへ。すでに手前から渋滞しています。鎖をしっかり掴みながら登り、これで、山頂だ!!と思いきやまだまだ、早付き尾根との分岐を通過し、その先の山頂を目指しました。山頂は予想通り、人がいっぱい。写真を撮るのにも、列になって順番待ちです。念願の剱なので、山頂でゆっくりしたいのですが、帰りのヨコバイで渋滞するのも嫌なので、写真を撮ったら、早々に下山開始。ヨコバイは運よく渋滞していなかったので、鎖をしっかり掴みながら、足元を確認して通過しました。そこから、こまめに休憩を入れながら、剣沢小屋を目指します。到着すると、テントを撤収して、一息入れたら、室堂を目指します。御前小屋までひたすら登り、雷鳥沢までひたすら下る。そして、ここからが地獄でした。雷鳥沢から、階段の登りがずーっと続きます。Iさんから、“ここが一番の難所”と聞いていましたが、その通り。疲れた足で登る階段ほど辛いものはありません。また、階段に加えて、この日は風が強く、火山ガスが私たちの方に勢いよく流れてきて、2重苦。剣に登れた喜びが一気に吹っ飛んでしまいました。時間が早かったので、室堂からのバス待ちもそれほど無く、スムーズに富山駅まで。
天候にも恵まれ、念願の剱に行けたのも、このメンバーだったからだと思っています。皆さん、有難うございました。
剱岳は人気の山
志貴子I
立山の雪解けの美しい緑を見たくて剱岳へ登りに行きました。残雪の時期は雪で真っ白で人を寄せ付けない感じを受けるが夏は谷筋に残る雪と草の緑のコントラストが美しいと思いこの山行に参加。
合宿から続いてだから荷物は何とか持てるだろうという甘い考えで往きは御前小屋の手前帰りはバスターミナルの手前がとってもきつかったです。剣岳への登りは案の定カニのたてばいで渋滞にはまってしまって20分ほどのロスを下山のよこばいはそれほどの渋滞は無かったが人人で列を作っている状態。皆さんのあこがれの山、剱岳、槍ヶ岳はシーズン中混むんだね・・・
たてばいは段差が大きいので渋滞が激しい。又10人以上のような団体さんに脚の置き場をいちいち教えている団体もあり手間取ってしまっている。剱沢へ戻りテント撤収して室堂へバスターミナルへの登りが今回の山行で1番きつかったよ・・・
最高のコンディション
東洋太郎K
山は基本的に「山歩き」が好きで手足でホールドが必要なところは怖いのですが、剱岳は一度は登ってみたいと思っていた山。室堂のターミナルに着くと北アルプスの晴れた絶景が迎えてくれます。
1日目はゆっくり剣沢のテン場まで。そこまで着いたところで雨が降り出したのですが、小屋の方に聞くと今日は快晴の予報とのこと。確かに昼までは天気は良かったですが、快晴でも午後は崩れるのが剱岳周辺のようです。幕営が終わりゆっくりしていると大雨が降り出し、中へ退避。夜の間もかなりの大雨が続き、翌日のアタックに不安が...。
2日目、不安だった天気も回復し4時出発で山頂を目指す。こんな時間からのアタックにもかかわらず剱岳は本当に人が多い。見上げるとすでにヘッドランプの灯りが多数!渋滞するかなと思っていましたが、「カニのタテバイ」の手前から渋滞し始め、ゆっくり山頂へ。団体さんもおられ、下山も渋滞しては間に合わないと判断し、すぐに下山開始。下山ではそれほど渋滞もなく11時前にはテント撤収できましたが、剱岳方面を振り返ると真っ黒な雲が!山頂付近は雨かもしれません。考えて見ると「このタイミングで登らなければいつ登る?」という最高のコンディションでした。
今回の山行目的は、「念願の剱岳に登る」。すごく共感できて念願の山頂に立てたときは感動でした。しばらく山へ行っておらず下山時にはけっこう足にきていましたが、無事に下山でき楽しい山行となりました。