<日程>

2014年 8月2日〜4日

 

<山行目的>

稜線歩きを楽しむ。

<ルート>

新穂高温泉P〜双六岳〜槍ヶ岳〜上高地

<メンバー>

L・会計 良子I 記録・食担 優子S

<記録>

8月2日

3:00  Aパーティの5人と乗り合わせて半田アイプラザ発

6:40  新穂高温泉P着 宿の駐車場、トイレをお借りする

7:00  出発

8:10  ワサビ平小屋着(10分休憩)

9:30  水沢(10分休憩)

10:15  イタドリヶ原着(10分休憩)

10:55  シシウドガ原着(10分休憩)

11:30 Yさんの足がつる。通りがかりの登山者にマッサージをしてもらう。 両足をもみほぐし、再出発。

12:50 鏡平山荘着、休憩(20分)Aパーティーはここで宿泊。

14:05  弓折乗越(10分休憩)

15:20  双六小屋着。テント泊。

8月3日

3:30  起床

 4:30  双六小屋発。

 5:30  双六岳着。(5分休憩)進退を考え、双六小屋へ。

 6:20  双六小屋。テント撤収。

7:00  双六小屋発。樅沢岳通過。

8:00  休憩(15分)硫黄乗越へ。

9:25  佐俣岳手前(15分休憩)

10:30  千丈乗越(10分休憩)歩きだしてすぐに雨具を着ける。きつい急坂。

11:45  槍ケ岳山荘着

8月4日

5:10  出発

8:05  槍沢ロッヂ着

9:35  横尾山荘着

10:40 徳沢園着

11:45 明神館着

12:30 小梨平着。お風呂、上高地へ。

 

二人旅、いい経験でした

良子I

合宿後、何十年ぶりかに高熱を発症し、熱が下がったのは前日。普通の階段を上がるにも足がだるく、周りに抜かされる始末。力が入らないのが分かります。こんな状態で出かけたのですから、その後の山行中の状況は推して知るべし。一緒に行ってくれたメンバーに感謝しています。S母さんの梅干しには大感謝。皆様も体調管理には気を付けましょう。

さて、初日は7名で賑やかに出発。結構、順調に歩いて、間もなく鏡平山荘というところでアクシデント。双六小屋まで同行予定でしたが、鏡平で5名と別れ、差し入れを有難くいただいて、2人旅となりました。ここから急登の始まりです。お花に励まされ、弓折乗越へ。ここから双六小屋まではほぼ水平。雨に降られたものの、花見平の名前の通り、たくさんの花が出迎えてくれ、また槍ヶ岳が幻想的に浮かび上がったりして、なかなかのルートでした。テント場は砂地のようなところで、ほぼ平坦。お水も豊富だし、いい所でした。早朝、双六岳まで向かう時に、丸い二重の虹の中に私たちの影を発見。朝はいいですね〜。私の体調が優れないので、早めに槍ヶ岳に行きたい気持ちが強く、三俣蓮華岳まで行くのはやめ、双六岳で引き返しました。菅沼さん、ごめんなさい。テントを撤収して槍ヶ岳に向かおうと準備したところで、鏡平から登ってきた5名の仲間と出会えました。やった〜!皆、元気そうです。私も頑張ります♪ということで、初ルート西鎌尾根を歩きます。これが、もう、良かった!本当に良かった!!こんなにお花があると思っていなくて、特にイブキジャコウソウのブーケは感動モノです。眺望もよいし、今回、結局、槍ヶ岳には登れなかったけど、西鎌尾根を歩けただけで、良かったなあと思いました。千丈乗越手前から風が強くなり、時々、雨も。槍もどこかに行ってしまいました。乗越からカッパ着用。黙々と登り続けます。思ったよりも早く槍ヶ岳山荘に着くことができ、テント場も確保できました。槍には明日の朝、登ることにし、早々にテントに入り、夕ご飯をお昼の時間にいただいて、お昼寝タイム。こういうノンビリもいいですね。夜中に風は吹くものの、雨は止んでおり、予定通り3時に起床。ところが!起きた途端に激しく雨が降り出しました。なんてこと・・・。風も雨も止む気配がなく、仕方なく明るくなるのを待って、泣く泣く下山です。グショグショになったテントは大量のお水を運ぶのと同じよう。下山で良かったです。槍沢は雪渓が結構、残っており、そこは慎重に歩きます。あとは徳沢園のソフトクリームだけを楽しみにひたすら足を動かすのみ。途中の横尾では、穂高組も登れずに下山してきた人が多かったようです。お天気には勝てません。小梨平でお風呂に入り、まだバスの時間に余裕があったので、初めてビジターセンターにも寄りました。こういう空間があったのですね。無事にバスに乗って、名古屋まで。なんとか、体がもってくれて良かったです。Sさんには申し訳なかったのですが、これくらいの体調でもこれくらいは歩けることが分かって、とても貴重な体験をさせていただいた気がします。でもそれはSさんの元気さがあったからこそできたことです。Sさんに助けられた山行でした。ありがとうございました。次は体調万全にして、もっともっと楽しく、厳しい(?)山行をしたいと思います。Sさん、よろしくお願いいたします。

 

 

八月の三日間

優子S

初めての槍ケ岳、しかも2泊3日のテント泊。今年の夏の大イベントでした。

八月二日。午前2時に起床。興奮状態で熟睡できぬまま集合場所へと向かいました。車中では夜明け前にも関わらず、おしゃべりしながら新穂高へ。なんとか駐車場を確保していざ出発。しばらく車道を歩き風穴からの冷気を感じつつ、これからの行程にワクワクしながら進みます。川の流れ、夏山の景色を存分に味わいながら鏡平山荘へ。ここで、一緒に来たパーティーとはお別れ。笑顔で見送られ、双六小屋を目指します。翌日登る槍ヶ岳を眺め、お花畑を堪能しながら歩くうちにテン場へ到着。夜ごはんは差し入れしてもらったすきやき、ラーメン、サラダ。明日に備えてガッツリ食べました。

八月三日。午前3時30分起床。パンとカフェオレで腹ごしらえをして、テント撤収前に双六岳へ。幻想的な色に染まった朝焼けの中、日の出を今か今かと待ちわびて「出た〜!」と、光輝く太陽に見守らながら歩くのは最高でした。双六岳から三俣蓮華岳へ向かう予定でしたが、天候、体調、明日の行程など様々なことを考えた上、カットすることに決めました。いよいよ槍ケ岳へと向かいます。西鎌尾根はお花が多く名前はよくわからないのですが、癒されながら進みます。槍ヶ岳が見えたときは想像以上に凛々しく男前な姿に、惚れ惚れしてしまいました。「あんな所に行くんだ〜」と人ごとのように感じながらも心はウキウキです。予想どおり雨が降り出し雨具を来て千丈乗越に挑みます。なかなか手強い相手で、それでも一歩ずつ前へ、上へと着実に歩を進めました。相当頑張ったと思います。11時45分には霧の中の槍ヶ岳山荘に着きました。今日のうちに槍ヶ岳の頂上に登るのがベストでした。しかし、回復する見込みもないようで…。テントを設営してまったりとごはんタイム。良子さんがお子ちゃまジュースを飲んでいる目の前で私はビールをプファ〜と飲み、差し入れしていただいたイカのカルパッチョ、カレー、バケットを食べました。昼間から、こんなにぐた〜っとして、時間の使い方に戸惑ってはいたものの、体はとても正直で、このあと私は気持ちよ〜く熟睡していたようです。夕方、外に出てみると、一瞬だけ槍ヶ岳の頂上が見えそこには人影も見えました。私たちは明日に備え、頂上付近で渋滞に巻き込まれないよう作戦をたてて、就寝。夜は、風が強く感じられ、あまり眠れず、シュラフの中で「私は今、槍ヶ岳の麓で寝てるんだ。凄いなぁ。でも吹き飛ばされたらどうしよう。おーい、みんな〜!私はここにいるよ〜!」と心の中で叫んでいました。

八月四日。午前3時起床。予定通り朝ごはんの準備を始めると、急に雨音が。頂上を踏むことなく下山を決断します。雑炊を食べて雨具を着け、テント撤収。上高地、15時30分発のバスに乗る予定です。乗車前にはお風呂に入ってお土産も買いたいので、気合いを入れて早目の行動。何度か雪渓がでてくれば、慎重ではあるけれど、子どものようにはしゃぎ、徳沢園のソフトクリームを食べることだけを考えれば頑張って歩くこともできました。二人ともお子ちゃまです。でも13時にはお風呂で、ほっこりと充実感を味わっていました。

今回の山行で、どう行動するか決める時、

「様々な要素を総合的にまとめて判断する」この力がとても重要だということを実感しました。三日間ありがとうございました。

 下山後、北村薫/著「八月の六日間」(角川書店)を読みました。山好きのアラフォー女性が主人公です。そこで私もタイトルを「八月の三日間」として書いてみました。