八ヶ岳 阿弥陀岳―硫黄岳 登山学校
山行日2014年8月30日(土)31日(日)
目的 登山学校・研修山行
ルート 舟山十字路〜阿弥陀南陵〜赤岳鉱泉〜小同心or中山尾根〜赤岳鉱泉〜美濃戸
メンバー C=洞井孝雄 C=板津彰伸 スタッフ=孝俊T 研修生=三郎O
受講生=征季W・孝枝T・厚子N
記録
8月29日(金)県連事務所 前泊
8月30日(土)
3:50 県連事務所出発
7:00 舟山十字路 着(小雨、カッパ着る)
7:55 赤岳鉱泉分技 休憩
10:00 立場山(2,248m)
11:50 P3手前にてヘルメット・ハーネス装着
12:15 じねんじょ受講生山側に倒れ込む。皆で救護
13:00 P3取付き プルージックであがる
14:00 南陵の稜線
14:40 出発
15:00 阿弥陀岳山頂(ガス)
16:20 行者小屋着トイレ休憩
16:30 出発
17:00 赤岳鉱泉テン場着 テント設営、食事準備
20:30 就寝
8月31日(日)
3:30 起床、朝食 テント撤収 天候不良のためクライミング中止の伝達
6:30 出発
7:35 美濃戸山荘着 カモシカに出会う
8:40 美濃戸口着 もみの湯の駐車場にて反省会
10:00 入浴 県連事務所へ
15:30 アイプラザ着、お疲れ様。 (記録=厚子N)
研修山行 南八ツ・阿弥陀岳
また今年も…
洞井 孝雄
8月30・31日、県連登山学校のクライミングコースの研修山行が実施された。一昨年と同様、初日は阿弥陀岳南稜を登って赤岳鉱泉で幕営、翌日は二手に分かれて、小同心、中山尾根を登攀するという計画だったが、またしても天候に阻まれ、二日目の登攀は断念。
今年はわが会からは受講生3人(脇田征季、立木孝江、新美厚子)、研修生(尾崎三郎)、スタッフ(春日孝俊)、コーチ(板津彰伸、洞井)の7名が参加した。全体では受講生、スタッフ合わせて25人の大所帯である。
29日夜、県連事務所に集合、仮眠。
30日早朝、車に分乗して舟山十字路へ(コーチ3名、AC1名の4名は美濃戸から赤岳鉱泉に入山)。恵那山トンネルを過ぎたあたりから青空が広がり、久しぶりに晴れそうだな、と喜んだのも束の間、諏訪SAあたりから再び雲行きが怪しくなり始めた。舟山十字路では泣きそうな空模様だったが、ともかく出発。ゆっくりとしたペースで林道を進む。広河原橋を渡って小沢を跨ぎ、山の腹に取り付く。泥の急なジグザグを登って南稜の末端に上がり、ところどころ火山岩が頭を出した尾根道をたどる。朝日小屋から登ってくる道と出合い、やがて樹林の中を歩くようになる。右側には穴山財産区のキノコ山が続く。アップダウンを繰り返し、立場山のピークを過ぎ、青ナギを越えると、いよいよ、南稜の核心部が近づいてくる。
P3の取り付きでロープを伸ばす準備をしているときに、後ろで待機していたメンバーから受講生の一人が倒れたという連絡が入った。最悪の場合にはこの場でビバークか、下ろすか、それとも、上にあげてしまうか、いずれかの選択肢をとらねばならない。ルート工作は任せて、戻って様子を見る。倒れた受講生はマットの上に寝かされ、仲間の介抱を受けていたが、一時よりは回復したとのこと。立っていられなくて脱力感がある、寒い、という訴えに、フリースを雨具の下に着せ、テルモスの湯を飲ませる。幾分落ちついたようで、全く動けないということでもなさそうなので、スタッフにはぎりぎりまで休ませて上にあげること、かばいすぎないこと、スタッフで前後をかためて登ること、本人には文字通り石にかじりついても上がってくるように伝えて取りつきに戻った。
P3では、ロープ・フィックスに少々手間取っている。ちょっと時間がかかりすぎだ。メンバーが上がってくるのにも時間がかかった。これも時間を食いすぎている。全体で2時間弱。P3を超え、岩尾根をたどること30分、全員が阿弥陀岳山頂に上がった。
中岳のコルから行者小屋に向かって夏道を下る。行者小屋を経て赤岳鉱泉で設営。
31日。明け方、激しく雨が降った。スタッフが集まって打合せ。雨は上がったが、大事をとって登攀は断念。またしても、ということだが、仕方がない。
テントをたたみ、時折、陽光の射す北沢の道をうらめしく振り返りながら下山してきたのだった。
登山学校 研修山行
クライミングは残念
板津 彰伸
登山学校の研修山行に行ってきました。私は北沢から入り赤岳鉱泉でテントを張り、阿弥陀南稜から降りてくる受講生と合流しテントを張り翌日にクライミングをする計画であった。
初日の赤岳鉱泉までは曇り空で雨も降られなかったので安心していた。赤岳鉱泉でテント場を確保し皆を待っている事になっていた。その途中で無線が入り、受講生の一人の体調が悪くなり到着が6時を過ぎるかも知れないと連絡があり、行者小屋まで迎えに行くことになった。この時から雨が降り始めた。
思ったよりも早くみんなと合流で来てテントを張り食事する。雨は降ったりやんだりの状況だった。翌日の朝方も雨に降られて5時にリーダーが集まり検討の結果、安全を優先してクライミングの中止を決定し下山することにした。リーダーとしての判断は正しいと感じた。
前回も同じようにクライミングが中止になり、結果としてここ3年間の研修山行でのクライミングは出来ていない。(昨年は研修山行で行けなかった仲間と小同心に個人山行を行った。)
下山後に反省会を行い、受講生からの感想や反省を一人一人から報告された。受講生にとっての研修山行は特別なものでクライミングが出来なかった無念さで泣き出す人もいた。登山学校に長く係わった自分には、この感動を忘れてしまったようで私自身もこの仲間たちと一緒に時間を過ごせたことがうれしくもあり、感動することもあった。
登山学校で学んだ事は、技術はもちろんだが、新しい人間関係や山に対する考え方なども含めて身に付いたと思う。まだまだ覚えなければいけない技術や経験も多く、やっとその入り口に立った筈だ。
登山学校には卒業証書も無い。受講生や研修生にとって、これからが自分の山をどうやっていくのかが問われることになると思う。今度は自分自身が考えて山に向かって欲しいものです。その入り口が登山学校の卒業だと思っている。クライミング馬鹿にだけはならないように!
登山学校最終研修 (阿弥陀岳)
征季W
登山学校の最終研修山行は冬合宿で登った阿弥陀岳。冬は右手小指を凍傷にさせてしまいました。今回は夏。冬と夏との対比ができて、良かったと思いました。冬は凍っていてアイゼンを効かせて登った山を夏は自分の足で登りました。こんなすごいところをアイゼンで登ることができたと思うとスゴイの一言でした。
さて、登山学校でこの阿弥陀岳南陵のP3の少し手前で私から2人前を歩いていた方が突然、転んだ訳でもなくいきなりしゃがみこんでしまいました。いきなりのことでビックリしました。受講生がみんなで知恵を出し合ってその人を介抱して歩けるようにして、何とか一緒に登ることができてホットしました。みんなの力を集めると大きな力になることを知ることができました。とっても、勉強と経験になりました。
テントの中でもいろんなことを教えてもらって、すごい経験を積むことができました。山って頭で考えることも必要であると思いますが、こういう様々な経験の蓄積がとっても大切なことだと痛感しました。
これだけでなく登山学校を通じて本当に様々の経験を積むことができ、貴重な半年を過ごすことができて、感無量になっています。
最終研修の二日目の岩は雨で中止になってしまいました。残念でなりません。いつかは、再挑戦して本当の意味での最終山行としたいと思います。長い時間、登山学校で学んだことを忘れずに自分で復習して、形だけでなく、なぜ、そういう形にしているかという理屈も完全にマスターをしたいと思います。今は、まだ形だけを間違いなく正確にできるだけに過ぎないと思います。今後は完全に自分のスキルに繋げていきたいと思います。
半年間、何も知らない私に教えて頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
研修山行
三郎O
46期登山学校もいよいよ締めくくりの研修山行に行ってきました
山域は八ヶ岳 阿弥陀岳の南稜から登り赤岳鉱泉にてテント泊2日目は小同心(中山尾根)を目指すルートです
今年のメインイベントは南稜P3手前での受講生の一人が体調不良で動けなくなった時の事、受講生が一致団結して対応出来た事が凄く印象に残りましたし私自身良い勉強になりました。
優しく、そして厳しく(難しいです)
無事に歩き始めて無事に赤岳山荘まで着くことが出来ました。
翌日は残念な事に雨
一路下山となりましたが、今年の登山学校は全員で無事に終わることが出来て良かったです。
バリエーションルート!
孝枝T
最終研修では阿弥陀岳の南陵と小同心を登るということでとても気持ちは張り切っていました。天気予報ではどうしても雨のマークがちらほらしていたので、クライミングはできないかもしれないなと、頭をかすめましたが、南陵の方は必ず行くであろうと思いましたので、南陵だけでもしっかり登りたいという気持ちで当日を迎えました。
地図を眺めながら、無名峰から先の岩稜帯が一体どうな感じなのだろうといろいろ想像していました。実際にヒビの入ったもろい岩に細かい土が入り組んでいる岩の様子を実際に見て、何が何でも落石を起こさないように、コーチからのアドバイスのように上から押さえるように手と足を使っていきました。自分の頭ほどの岩が少し浮いているようで周りにヒビが入っているのを見て、実際は手が震えてしまいました。
「気持ちで負けない」「眼をつかえ」「先を見ろ」とコーチからの声を思い出しながら進みました。一般登山道ではない、バリエーションルートを通るとは、冷静に確実に通ることができる者が行く道なのだということを痛感しました。今回は技量のある先輩方の力を頂いて、登山学校という場で通過することができました。
自分とザイルをつなぐプルージックがとても頼もしく思えてなりませんでした。
宵から降った雨でクライミングは中止となってしまいましたが、リベンジできる日まで自分でできる練習をして待ちたいと思います。
小同心は雨
孝俊K
4月から5ヶ月続いた登山学校の研修山行は、阿弥陀岳南稜〜小同心、中山尾根。阿弥陀岳南稜は私が受講生の時のルートと同じ。ルートだけでなく天気予報もほぼ同じ。結果も同じで阿弥陀岳南稜は行けたが、小同心、中山尾根は中止。おそらく、登山学校の実技で小同心は一度も登れていないのではないか。というものの阿弥陀岳南稜のP3取付き直前で受講生の1人が高山病が悪化しダウン。コーチたちはザイルを張っており不在。その場にいる、スタッフ、研修生、受講生みんなでサポート。みんな自分自身で考えて行動できたので頼もしく感じた。雨の中、行者小屋に着いたときは一安心。2日目は雨のため北沢から美濃戸に下山。やはりこの雨の中、受講生の通過は危険なので中止の判断。受講生には物足りないがしょうがない。是非山を続けてもらい、自分達の力で再チャレンジして欲しいと思った。
スタートライン
厚子N
県連事務所で前泊し翌朝車に分乗して舟山十字路へ。
小雨がチラつきカッパを着た。かなり急な坂を上がりザックの重さもありシンドイ。キョリはかなり長くアキレス腱が伸びてヘタレそうな気持ちを必死にこらえて頑張った。
阿弥陀南稜取り付きにきてヘルメット、ハーネスを装着しいよいよ険しい南稜を上がることになる。足の置き場、手の置き場、もろい岩や抜けやすい枝、一つ一つ注意しながら後続に石を落とさないよう緊張した。
稜線にあがるとパーっと青空が覗き、少しご褒美をいただけたような気持ちになる。
阿弥陀岳山頂はガスで展望はなく下山。ここもまた上から「ラーク!」の声にドキドキしながら無事赤岳鉱泉に着いた。夕食は食欲がなくお茶だけを飲み休ませていただいた。
雨音で眠れなかったが朝には体調も良くなっていた。
クライミング中止の連絡にまたもや残念な気持ちになったがこれも仕方ない。
転ばないよう美濃戸まで走るように降りた。
登山学校が修了した。大きなケガもなく研修山行まで無事に終えることができたことは何よりもうれしい。一言でいえば正直、長く辛い5ヶ月だった。何度涙を流しただろう。反省会の後、これでおしまいではなくスタートラインに立ったような清々しさがありました。
泣いて笑って、怒られ!?喜びがいっぱい凝縮された登山学校でした。
ありがとう!すべてに感謝します。
[登山学校で教わった五つの言葉]
1 死んで花実が咲くものか。
2 自然は甘く見るな。
3 自分の力を過信するな。
4 人を見る目を養え。
5 リーダーは責任をとれ。
生きていてこそ 良いことがきっとある。
山で死ねたら本望だ!なんて 思わないでほしい。5ヶ月間ありがとうございました。