テキスト ボックス:奥秩父 小川山(屋根岩三峰、烏帽子岩左稜線)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






目的:クライミング技術向上

日程:2014年9月13日〜15日

 

メンバー 

 L:新海時生 SL:良子I 記録:裕幸T 食担:孝枝T 会員外2名

 

天候:9月13日〜15日 晴れ

 

9月13日(土)

5:30 半田発

9:30 廻り目平キャンプ場着 テント設営、準備

10:40 出発

11:35 屋根岩3峰取付き着 4パーティ待ち

12:40 南稜神奈川ルート登攀開始 1P登った所で、前のパーティは南稜

レモンルートへトラバースしていった。(こちらも面白そう)

3P目のチムニーが微妙に狭く苦戦

15:00 3P終了 ピークへ登ったあと下降点まで下りる。

17:00 懸垂下降で取付きの近くへ下りる。

17:10 南稜取付き地点に戻る。

17:50 薪を拾いながらキャンプ場へ 夜は焚き火をしながら、バーベキュー

これも目的の一つ。Tさん手作りの良子さんのバースデーケーキに皆ビックリ。シャンパンで乾杯してさらに盛り上がる。

 

9月14日(日)
5:20 起床

6:35 出発、川を対岸へ渡る

7:05 烏帽子岩左稜線取付き着

7:20 登攀開始 4P目のフェースが少し難しい。

10:00 4P目終了 10P目のトラバース、新海さんにガバをつかんで体を落とすよう教えられスムーズに通過(ちょっと怖いが確実)。

13P目のクラックの横の大岩壁を下から登っている人が・・・(別世界です)

16:30 16P終了、下降

17:45 薪を拾いながらキャンプ場へ 初日に続き、焚き火を囲んでワイワイ

七輪で焼いたさんまは最高でした。

 

9月15日(月)
6:00 起床

7:50 出発 メインのキャンプ場を通って、川を対岸へ渡り妾岩、母岩へ

8:20 母岩でクライミング     途中妾岩へ移動しようと思ったが、他パーティが登っていたので、午前中一杯母岩で遊ぶ(1〜3ルート)

12:10 終了

12:30 キャンプ場着

 

 

傷だらけ

良子I

私みたいなのが、行っていいところだったのでしょうか?自力で登った感、ゼロです。掴んだ「ロープ」、数知れず。私がやったのは、岩登りなのか、はたまたロープ登りなのか・・・。両膝、両肘、手の甲と、傷だらけです。相変わらずの登れなさに心も傷だらけ。初日は数ヶ月ぶりのクライミングだし、足慣らしかと思いきや、ここには私の足慣らしになるような所はどこにもなく、完璧に落ちました。「ロープが切れたら、私の人生、ここまでか。」などと想像してしまうからますます動けなくなります。2日目も似たような有り様です。前のパーティでTさんがすごく頑張っているのを見て、登る前から意気消沈。後続パーティが迫ってくると、頑張ることも忘れ、他力本願100%。後半になって、ようやく楽しめました。3日目はトップロープです。2日間、頑張りが足りなかった分、一生懸命やってみました。結果は・・・。心身ともに傷だらけになりましたが、これからもボチボチやっていこうと思います。皆様、ありがとうございました。立木さん、美味しい食事とケーキをごちそうさまでした。最高でした♪

 

ガッツリと

                                       新海時生

9月のこの連休に小川山へ通うようになってもう5〜6年にはなるんだろうが、今年ほどガッツリとクライミングが出来たのは初めてです。だいたい雨降ったり、始めから2日の予定だったりで3日間やった事がない(たぶん)。人数も多いので、岩場にトップロープかけてワイワイと賑やかに遊んでいる感じ。夜の焚き火やバーベキューなどがメインの交流会というイメージでやってきていたのが、今年は登山学校の加減などで参加が少なく、それでもじねんじょのコーチ2人が来てくれたので ちょうどいい具合にマルチのクライミングを2日間しっかりとすることが出来ました。

夏前にガイドと登ってきた屋根岩の三峰と烏帽子岩の左稜線を案内させてもらい、リードで登る事が出来、僕的には大満足なのですが、初心者(に近い)2人には少し大変だったかと思います。途中、結構苦労はしていましたが、Tさんらの助けもあって2日とも予定のルートは完登することが出来ました。2日ともテン場に戻るのが五時頃というハードさでしたが、その後、夜更けまで焚き火を楽しみ、食担のTさんの奮闘で美味しいものもたくさん食べられました。(今年は七輪で肉やサンマを焼いたりしました)良子さんのバースデーケーキまで作ってもらい

御相伴に預かりました。大感謝です。

 現地で出会ったS君も元気そうで安心しました。早くうまくなって、僕を連れて行ってもらえる様しっかりと頼んでおきました。楽しみです。何はともあれ天気にも恵まれ、とても楽しい3日間を有難うございました。

 

高度感にびっくり!

            孝枝T

昨年の小川山のお話を聞いていたので、私でも何とか参加できるかな、と思っておりましたら、なんと今年は少数先鋭チームでした。正直、自分が参加してもいいのか恐縮していました。でも登山学校も終わって折角の機会です。がんばってチャレンジしてみようと思いました。

ただ、自分が参加することによって登攀に時間がかかって迷惑をかけるのではないか心配でした。技術も経験も未熟な者が出せるのは積極的な気持ちと飯炊き以外は無いと思い、エイや!っと腹をくくっての参加となりました。

初日の屋根岩3峰神奈川ルート、最初の1ピッチ目は手も足もあったのですが、その後のピッチはググッと高度感が出て、怖くて自分も下手くそで苦戦ばかりでした。チムニーもちょっと登ってはずるずる落ちて来たりして、後続の館林さんの肩を借りた有様です。もっとザイルや確保を信じて思いっきりやれば良かったと思います。あと、自分が重かったです。

2日目は烏帽子岩左稜線のロングピッチでした。昨日よりさらに高度感もあり景色は最高でしたが、下を見ると怖くなりました。私は途中、何度も岩に張り付いて登れなくて時間がかかってしまいました。やはり助けてもらってばかり、ヌンチャクやお助けスリング、ザイルもつかんで上がりました。そうしないと登れませんでした。そんな中でもほんの数回でしたが、自分で手や足を変えたらうまく岩に乗れた気がした場面がありました。

私にはとても嬉しかったです。

いつか、またこのルートにチャレンジするときは成長していたいです。

 

 

昼は岩、夜は焚き火

                       裕幸T

 久し振りに晴天が保証された3連休、小川山も駐車スペースを見つけるのに苦労するほどでした。でもキャンプ場は広く、岩場も沢山あるため(登れる低いレベルの岩は少ししかありませんが・・・)、それほどの混雑は感じません。昨年は台風のためガマルートのみで撤退しましたが、今年は屋根岩南稜神奈川ルートと烏帽子岩左稜線のマルチピッチを登ることが出来き、昼はクライミング、夜は焚き火を満喫することが出来ました。

どちらのルートもピークを目指し稜線を登るルートでアルパイン的な面がある中で、圧倒的な高度感(ちょっと怖いですが)を感じることができるとても素晴らしいルートでした。連日夕方までクライミングをしていても心地よい緊張感と充実感の中、あっと言う間に時間が過ぎていました。これもリーダー及び一緒に行ったメンバーのおかげです。ありがとうございました。

また来年も参加したいと思います。それまでにもう少しレベルアップしないと・・・。