北アルプス 剱岳 (2999m)
<剣岳頂上・・いいお天気に恵まれて。>
<山行期間>
2014年9月20日(土)〜21日(日)
<目 的> 岩山に挑戦する
<天 候> 晴れ
<ルート>室堂平〜別山乗鞍〜剱山荘(泊)剱岳山頂〜室堂平
<メンバー>
L=新海時生 SL=由美K 圭音留H 梅子N
<記録>
9月20日
4:00 半田知多信P発
7:45 立山駅駐車場
9:35 室堂平出発
10:50 休憩(10分)
11:45 休憩(10分)
12:25 剱御前小屋 休憩(10分)
13:35 剱沢小屋 休憩(30分)
14:15 剱山荘着
9月21日
4:45 剱沢小屋発
5:10 一服剱
6:10 前剱
7:15 カニの縦ばい
8:00 山頂
8:30 下山開始
9:20 休憩(10分)
10:20 前剱
11:00 剱山荘(30分)荷物をまとめる
12:50 剱御前小屋(休憩10分)
13:50 休憩(10分)
14:50 休憩(10分)
15:20 室堂平着
感動の剱岳
由美K
新海さんの暖かい言葉に後押しされ、9/20〜21に剱岳に挑戦した。心配されていた天気も山行が近づくにつれ、どんどん良くなり、有難い事に2日とも素晴らしい天気に恵まれた。
≪初日≫
室堂からミクリガ池を通り雷鳥沢キャンプ場の沢に架かる橋を渡り、新室堂乗越まで登って休憩。雲一つ無い青空の下、初秋の気配が漂う立山の雄大な姿を目の前にして感動する。山々は所々、紅葉が始まっており、とても美しい。
次に剱御前小屋に向かった。小屋からは、剱岳の荒々しい姿が一望出来た。「明日はあの山頂に行くぞ!!」と言う思いで剱岳を眺めた。小屋からは下りとなり剱沢キャンプ場を通り今日、宿泊する剱山荘へ・・・沢山の登山者で賑わっている。夕食は割と豪華。消灯までにかなり時間があったので、みんなで布団に転がり雑談会が始まった。私生活の話も沢山して楽しい時間を過ごした。
≪2日目≫
4時起床。4時半過ぎに外に出ると綺麗な星空が広がり月も輝いていた。東の空がほのかに白くなっている。もう、剱岳に向けてライトの行列が始まっていた。私達もいよいよ剱岳に出発だ。とても寒く指先が冷たい。暗い登山道を注意して登る。
一服剱で休憩。ほんの少し空にオレンジ色がかかってきた。なのに、日の出頃は山に遮られ、ご来光は望めなかった・・・残念!でも、その後、山が赤く染まり素晴らしい景色を望むことができ、ご満悦の私。
前剱に到着すると目の前に平蔵の頭、剱岳の山頂が迫ってきた。凄い迫力である。剱岳が至近距離になってきたぞー!!ワクワクしてきた。岩のアップダウンを繰り返しカニのタテバイに到着すると展望が開け富士山の姿を望むことが出来た。感激!!頭上では時折「コエー!!」と言った声が響きクスッと笑声がする。いよいよ私の番・・・カニのタテバイ、スタート!!手を掛ける場所を手探りで探しながらクイに足を掛けバランスをとりながら、岩をよじ登っていく。中々のスリルだ。面白い。クリアー!!山頂は目の前だ。山頂の神社に着くと大勢の登山者が休憩している。雲もほとんど無く青空が広がって遠くまで山々が連なっている姿や槍ヶ岳、富士山の姿も良く見える。360度の展望に心躍る。遂に来たぞ!!剱岳に・・・皆で握手をして喜んだ。当然ながら、剱岳のプレートをもって写真撮影もしっかりした。下山のカニのヨコバイに差し掛かった時、リーダーから「加藤さん、先頭行っていいよ!」と声を掛けていただいた。下を覗いてみると面白そう・・・思ったよりスムーズに下りることが出来てホッする。無事下山し剱山荘で荷物をまとめ室堂に向かう。帰りのルートはトラバースが多く中々高度が上がらず剱御前小屋までの長かったこと・・・少し疲れた。休憩後、雷鳥沢を下り室堂までの登り返し。これが結構、疲れる。無事到着。
こんな素晴らしい山行ができたのも新海さんのお蔭です。本当にありがとうございました。感謝します。
晴れが一番!
圭音留H
何枚写真を撮ったでしょうか。でもあの雄大な景色は、うまく撮れません。お天気に恵まれ、富士山・槍ヶ岳が見え、何度も足を止め振り返り、景色を堪能しました。
一日目は。剱山荘までなので、時間のゆとりもあり、ゆっくりと登りました。
二日目は、満天の星の中準備をし、しらじらと空が明るくなってきた頃、出発しました。雲がピンクに染まり、きれいな朝焼けでした。陽が登り始めると、立山市に剱岳の影が大きくうつりました。
「カニのたてばい」に着くと、少し渋滞していますが、登山者の方が、どんどん岩に取りついていきます。私の番です。太い鎖とくいがありますが、無我夢中で登ってしまい、手や足の位置を考える余裕はありませんでした。
頂上は、思ったよりも狭く、人・人・人。記念写真も順番待ち。せっかくだから記念写真を撮っていたので、休憩する時間が少なくなってしまいました。
岩は、滑りにくいけど、慎重に歩きました。「カニのよこばい」は、前のパーティーのリーダーが、丁寧に足の置く位置を教えていたので、参考にしてクリア!13か所鎖場があると聞いていましたが、ドキドキしながらも楽しく歩けました。
剱山荘から剱御前小屋までは長く、単調で一番辛かったです。それまで雲がかかっていなかった剱岳に雲がかかり始めました。地獄谷からの階段は長く、観光の方々も多いので二番目の辛いルートでした。
帰ってから、知り合いに剱岳の話をしたらその方も9月に登ったことがあり、凍ったところがあって、怖い思いをしたことがあったそうです。今回の山行は、何もなく下山できたのですが、身の引き締まる思いがしました。まだまだ未熟な私と山行してくださったリーダーさん、メンバーの方々ありがとうございました。
剣 岳
梅子N
私など、とても行ける山ではないと思っていた剣岳に行く事が出来ました。
岩を歩く事は難しく、カニの横バイ縦バイで確保をして頂いたり、梯子の降り方などを教えて頂き、ドキドキながらの山行でした。下山は足が進まず遅くなりました。
L、SL、御一諸に歩いて頂きました皆様、有難うございました。
<カニの縦バイの手前で余裕!>
執念の秋晴れ
新海時生
いや〜ビックリしました。加藤さんの神頼みは神主さん顔負け(しゃべり負け?)です。1週間前には雨予想50%だったのが、日が立つにつれ30%になり、20%になり・・・とうとう真っ青な秋晴れです!!夏中、中止・撤退続きで「雨女」と悩んでいた新美さんも蹴散らされてしまいました。
夏の終わりから、雨も多いだろうと4週連続で土日、土日山行を組んであったのですが(結局9日間すべて行けました。クタクタです)、最後のこの山行だけは
どうしてもやっておきたかった。いろいろな噂話が聞こえてきたらしく「辞めましょうか?」と悩んでいたのを「絶対に行く!」と引っ張っていき、岩トレまでやってもらったのに雨中止ではシャレにもなりません。執念の青空だったでしょうか。
3人とも岩は全く苦にする風も無く(新美さんだけは念のため所々ロープ確保をしましたが)楽しそうに岩に取付いていました。特に2人は一般ルートでは物足りなさそうで、この先はロープの世界の方が似合っていそうです(あちらの方の趣味は知りませんが・・・)。2人がロープを結び合って岩を攀じっている姿は結構絵になりそうです。実現させてみたいなぁ。(岩場がうるさくはなります)
入会後1年たった新美さんと初めて個人山行に行く事が出来ました。久しぶりの山行で少し体調が悪そうだったのですが、最後まで弱音を吐くことも無く、長い行程をよく頑張ってくれました。いつも、いつも「あんまり頑張りすぎないように」と願っています。また行きましょう。