目的:沢登りの技術習得
日程:2014年9月20日〜21
メンバー L=板津彰伸 SL=三郎O 記録=裕幸T 食担=良子I 会員外1名
天候: 9月20日 晴れ
9月21日 晴れ
9月20日(土)
04:40 半田発
07:45 木曽駒高原P着
08:00 準備、出発
08:50 入渓ポイント、準備、入渓
09:30 水晶沢出合い(一本)
10:30 玉ノ窪沢出合い(一本)
11:25 細尾沢出合い(一本)
12:00 大滝下(一本)滝を巻くルートの岩場が脆く、時間をかけて通過。
14:50 (一本)
15:10 唯一のテン場に到着 全員ホッとする。テント設営後、薪を拾ってきて
焚き火を楽しみながら夕食。沢で泊まる楽しみ。残念ながら魚はいそうに
なかった。
9月21日(日)
04:20 起床
05:45 撤収、出発
06:40 (一本)霜、氷、氷柱・・・水は冷たい。空は快晴なのに日はなかなか当たらない。
07:15 (一本)
08:05 日の当たる場所まで登って靴を履き替える。
08:55 (一本)
09:50 一般道に到着(頂上木曽小屋と玉ノ窪山荘の間に出る)
10:25 玉ノ窪小屋(通過)
10:45 一本
11:45 山姥岩 7合半(一本)
12:20 7合目避難小屋(一本)
13:00 6合目(通過)
13:35 力水4合半(一本)
14:20 林道終点(一本)
15:00 駐車場着
助けていただいてばかり
良子I
私の登る技術は誰もが驚く程、欠けています。荷物が重いと更に登れません。それが分かっているだけに、「沢の中だけ、どうか甘えさせてください。」と心の中でお願いし、計画者として勝手に自分の共同装備を少なくしました。そうやって助けていただいているにもかかわらず・・・。大滝の高巻きでやってしまいました。板津さんがロープを張って下さり、プルージックで通過するという場面。ロープの通っている所を登るのは難しい。なんとかして横にずれたい。でもロープは上の岩に引っ掛かって取れないし、張った長さがギリギリでロープの余裕もない。そこを行くしかない。そしてニッチもサッチも行かなくなり・・・。後ろからOさんが助けに来てくださいました。Oさんが長いシュリンゲを出して私の上にプルージックを作り、横にずれて先に登り、引っ掛かっているロープを外し、なおかつ上から確保してくださいました。そのおかげで私も無事に横にずれて登ることができたというお粗末さ。長い時間を費やしてしまい、皆様、大変申し訳ありませんでした。そんなこんなで、ヨロヨロしながら、この沢に唯一あるというテント場適地に到着しました。ホッとして、焚き火をして、食べて、寝て・・・。
昨日は川、今日は沢、そんな感じがします。青空の下、きれいな滝が続くのですが、寒くて寒くて。「霜が降りてる!」「氷が張ってる!!」「うわっ、氷柱!!!」そりゃ、寒いはずです。最初は冷たいと感じても、いつもはだんだんぬるくなってくる靴の中も、うんと冷たいままで、手足の感覚がなくなってきました。水の中にはほとんど入らず、早く陽のあたる場所に行きたいと願うばかりでした。寒い沢を抜け、靴を履き替え、生きた心地がしたのも束の間、今度は急なガレ場です。どこを詰めるのが良いか考えつつ、そして落石を起こさぬよう、慎重に登りつめます。
尾根に出て、小屋が見えて、ようやく沢が終わった感がありました。そこからは延々と登山道を下りました。力もないくせに沢に行きたい、しかも泊まりたいというワガママな私にお付き合いいただき、皆様、ありがとうございました。たくさん助けていただいてばかりで、いつになったら恩返しできるやら。待ってくださいね!いつか
必ず・・・。
木曽駒ヶ岳 細尾沢遡行
板津 彰伸
1泊2日で中央アルプスの正沢川・細尾沢に5のメンバーで行ってきました。沢を遡行しながら中央アルプスの最高峰、木曽駒ヶ岳に直登するルートで一般的に「易しい」沢と言われているが、遡行部の標高差1300m、水平距離4.3kmで結果的には私にとって厳しい沢だった。
木曽駒高原親和スキー場の一番上に駐車しすぐに支度し出発する。すぐに下山ルートの木曽福島Bコースとの分岐となる。今日は正沢川沿いの幅広い林道を30分ほど進む。沢コースの看板がありブッシュの中を歩いた形跡があり、ここを20分ほど進むと踏み後もだんだんと消えてしまうが正面には正沢川が現れる。ここを入渓地点とした。川幅も広く歩くのは問題ないが巨大なゴーロ地帯を進む。大きな沢分岐の2本目が細尾沢だ。
細尾沢の明るい沢に広がる花崗岩の白い岩肌、エメラルドグリーンの水、山々の緑がバランス良くとても美しい。この沢は豪快なナメ滝が連続するが登攀技術も要求されなく簡単に登れそうな滝が多い。ダイナミックな滝は横の岩場を簡単に通過できる。全ての岩場は滑りやすく注意が必要だが問題も無かった。細尾沢は標高が高い沢で北アルプス「赤木沢」のように美しかった。
ここからが大変苦労する
細尾沢には難しい滝は無いということであったが大滝40mの高巻きは大変苦労する。下から見ると大滝横のルンゼ状をネットで調べたように登り切るしか考えなかった。(後から調べると大滝の上部にトラバースするルートもあったようだ)簡単そうでこの岩場をトップで登る。岩場のグレードは難しくも無いが全ての岩がぐらぐらで支点を取る場所も無い!岩場途中で50mザイルがいっぱいとなるが、声が届かずに脆い岩場で待機する羽目になった!支点も取れないので脆い岩にしがみついていた!急に緊張感が高まり落ちた時の不安が蘇った!ザイルを伸ばしトラバースし支点を作りプルージックで登ってもらう。メンバーも脆い岩場で登るのに緊張したようで多くの時間を費やした。2ピッチ目は上が見えていたので問題なかったがルートを探りながら高巻きするのは思いのほか難しかった。O、Tさんの協力もあったが、大滝の高巻から沢に戻るまで2時間程費やした。沢筋に戻って一安心するが今度はぐっと疲れが出る。沢を登りながらテント場を探すこと30分で滝を巻くルート上に唯一のテント場があった。(この場所しかテント場は無かった。)テントを張りたき火をして体を温めて初日は終了。疲れもあり爆睡出来た。
沢筋は霜が降り、凍っているぞ
2日目は、木曽駒ヶ岳に向かっての遡行。歩き始めてすぐの沢筋は霜が降りてその先は凍っている。滝の横を歩いていると滑って5mほど落ちてしまう。足も冷たく、体中が寒くてたまらない。稜線の山々には陽が届いているが、沢筋には一向に陽が当たらない。沢も枯れはじめ1時間ほどで陽に当たる場所となりさっそく着替ることが出来て体が暖かくなり一安心。あとはざれ場を慎重に登り切るだけで稜線上に出た。出た所は玉の窪小屋と木曽駒ヶ岳の中間部。下りは木曽福島Bコースをブルーベリーをつまみながらの長い下山道であった。ネットの情報は書かれた人によりレベルが大きく違う。リーダー選びも真剣に選ぶべきである。
怖かったです
三郎O
R子さんからのお誘いにて5人で沢登りに向った 季節的にも秋の始まり 水の冷たさも覚悟の上だ 私は沢登りの経験が殆ど無いので経験を積む為にも今回は望んで参加しました
廃業したスキー場の駐車場に停め出発。
沢の水音を聞きながら林道の中を沢と平行に進む 林道の踏み後の薄くなった辺りから入渓しました。
やはり、水は冷たい 水量もあり沢登りと良いながらも水を避けて登って行く感じでした 景観は凄く美しい滝が続きます
核心の大滝に到着 巻き道を探して登る事にする。 処がこの巻き道が非常に不安定な岩ばかりで難所でした ロープが触っただけでも落(ラク)しそうな岩場を、どう通過するか?悩みましたがリードと末端以外の中の3人は距離を徹底的に詰めて登る事にしました 前の人が万が一、落しても岩が加速の付く前に当たる距離の方が安全である事 距離を離せば落が落を呼んで複数の石が落ちて来る事から、その様に判断しました。ほぼ1mの間隔をキープして登ったので時間はかなり掛かってしまいましたが、結果的には落も無く怪我も無く無事に通過出来て一安心、私的には最近、行った穂高縦走の何倍も危険箇所だったように思います。
先頭でザイルを張って下さったリーダーには、感謝です。
メンバーの一人が「良くこんな処でリードが出来ますね!?」と話していたのが印象に残っています。 本当にリーダーって大変です。
沢は厳しかった、でも楽しかった!
裕幸T
一泊での沢は荷物も多くなり、とても大変なのですが、得られるものも多いと思います。登山道の無い沢をどのように登っていくのか(その先のルートも含めて)自分で考えながら登るのは、楽しくワクワクしますし、とても勉強にもなります。
9月も終わりで寒くなって来ていましたが、初日はまだ沢に入って歩いたりして楽しめました。さすがに泳ぐことは出来ませんでしたが・・・。途中の大滝を巻くところが一番の難所で、不安定な岩場のクライミングになりました。沢は楽しいですが、どう登るのか或いはどのように巻くのか、難しい判断が必要になります。またテント泊の場合、地形的にもその適地には限りがあり、今回は途中に一ヶ所しかありませんでした。幸い当日登っていたのは我々だけで、空いたテン場に着いた時はホッとしました。もし他のパーティが先に占有していたことを考えると・・・、こういった場合のことも事前に検討しておく必要があると感じました。
沢でのテント泊の醍醐味は焚き火が出来ることです。2週続けて、今年も焚き火を満喫できました。
二日目空は快晴ですが、北西斜面の渓谷の日の出は遅く、なかなか日が当たりません。沢の水は冷たく、初日と異なり沢に来ているのに水を避けての遡行になりました。途中で霜が降りているのを見つけると、その後は氷柱があったり、沢の一部が凍っていたりしました。別の面で、沢の厳しさを感じました。
手も冷たくなってきたので、途中から今回試してみようと思っていた秘密兵器の手袋(ホームセンターで売っている数百円のテムレス)を使ってみる。透湿防水で滑り止めの加工もしてあり、快適でした。TJARの選手が使っていたのですが、いろいろ試してみる価値はありますね。
下山道の途中の山姥岩の所には万年雪が残っており、木曽福島側は夏も寒いところなんだと改めて感じました。
沢は難しいですが、楽しく、勉強になることも沢山あります。これも一緒に行ってくれるリーダー、メンバーがいるからこそです、感謝します。これからも経験を積み、レベルを上げて行きたいと思います。来年も宜しくお願いします。