北アルプス 西穂(にしほ)
高岳(たかだけ)
(2,908m)(やけ)岳(2,444m)


<日程>2014年9月20日〜21日

<目的>西穂からの景色を楽しむ

<メンバー>L:志貴子I SL:聖子S 食担・会計:厚子N 記録:東洋太郎K

<ルート>

第二ロープウェイP〜西穂高駅〜西穂山荘〜西穂高岳〜西穂山荘〜焼岳〜中尾高原登山口

<記録>

9/20(土) 天候:晴れ

4:00 アイプラザP発

7:40 鍋平P着 ロープウェーで西穂高駅へ

8:20 出発

9:35 西穂高山荘着、幕営 休憩(10分)

10:00 テントに荷物を残し出発

11:00 独標着、休憩(10分)手前から登山道は岩場となり注意して進む

11:43 休憩(10分)

12:15 西穂高岳山頂着 北アルプスの景色を楽しみ休憩

12:37 下山開始 

13:17 ピラミッドピーク

13:30 独標 休憩(10分)

14:30 西穂山荘 テントへ戻る

9/21(日) 天候:晴れ

4:00 起床、朝食 前夜の冷え込みでフライに霜がおり真っ白に

5:20 出発

6:10 休憩 衣服調整(10分)割谷山のピークはトラバース、右側は深い谷の為注意して進む

7:25 休憩(10分)

8:06 焼岳小屋

8:25 中尾温泉への分岐で休憩(10分)焼岳への急登を登る。活火山なので硫黄の臭いが立ち込めている

9:20 焼岳山頂 コーヒーを飲み休憩

9:40 下山開始

11:20 樹林帯で休憩(10分)

12:14 中尾温泉登山口 駐車場まで行きタクシーを待つ

12:50 鍋平P着 入浴・食事し帰路へ

18:20 アイプラザP着 解散

  <記録 K>

臭い!!

             聖子S

 先週に続いての西穂高岳と、初めての焼岳に行ってきました。

 1日目は、鍋平からロープウェイに乗り、西穂山荘まで行き、まずは、テントを設営しました。朝一番のロープウェイに乗れたことと、休憩無しで歩ききれた事で、テン場は空いていて、平らで岩も無い、素敵な場所をゲットすることが出来ました。設営後はベーシックだけを持って、西穂を目指します。乗鞍・笠ヶ岳・穂高連峰を望みながら、丸山〜独標〜ピラミッドピークを越えて、主峰へ。山頂でゆっくりしていたら・・・どんどんガスが・・あっという間に、辺一面真っ白になってしまいました。景色も楽しめないので、山頂直下の下りを慎重に降りて、被服調整をして、独標まで。独標で休憩していると明神・岳沢方面に救助ヘリが・・・“気を引き締めていかないと・・・”と思いながら山荘まで一気に下りました。

 2日目は、1日目以上にいい天気。でも、朝は、放射冷却の影響で凄く寒い。テントのフライの外も中も、霜が付いていました。どうりで、昨日の夜、寒さで目が覚めたはずです。とりあえず、あまりの寒さに、1本目は皆、ダウンを着てスタート。上高地と焼岳の分岐まで樹林帯の中を下って行きます。思っていた以上に足場の悪い中、いくつかのピークを左に右に巻きながら、進んでいくと、やっと焼岳小屋が。小屋から焼岳に向けて、ひとつのピークを越えるときに後ろを振り返ったら・・・西穂から、ここまでの道のりがばっちり!!後ろにはどーんと穂高連峰が構え、しばし景色に魅了されました。ピークを越えて、中尾高原への分岐で、休憩した後、いよいよ焼岳を目指します。所々モクモクとあがる煙から出る、大嫌いな硫黄の臭いに耐えながら、ザレ場、ガレ場、意外に足元が悪い道を山頂目指して、黙々と進み、、念願の山頂。上り口がいくつもあるので、人の多さに、まずビックリ。そして、何よりも、山頂からの360度の展望に目を奪われました。大嫌いな臭いに負けず、頑張って登ったご褒美以上の眺めでした。景色を楽しんだ後は、中尾高原に向けてひたすら樹林帯を下ります。ほとんど景色は変わりませんが、途中、光苔や、滝を楽しむことが出来ました。2日間、山日和の中、山を満喫することが出来ました。

 

岩場好きになった原点の山

              厚子N

ロープウェイに乗り山頂駅へ、そして西穂山荘まで一気に上がりました。

私が山荘でテントの受付と説明を受けた後、テン場に行くと、後はフライを掛けるまで進んでいてあまりの早さにビックリしました。

リーダーの後ろを歩かせていただき、独標に立ち、その先に見る三角錐の尖った山を見た。これから始まる岩稜帯にワクワクした。

私が岩好きになった原点の山は独標!そして今回で2度目になる西穂高岳。リーダーの足元を見ながらガツガツ登って行くといつの間にか頂にたっていた。確か鎖場あったはず・・・。無我夢中で登ったせいか鎖場を見逃してしまったようだ。

それにしても登りで怖がって先になかなか進めない登山者が多かったように思う。

早々とテン場に着き、早めの夕食。個人山行では初の食担で献立から買い物までご意見を聞きながらやってみた。これも勉強〜!寒かったので焼き肉より鍋物の方がよかったかな・・!?

テントは朝方冷え冷えで目が覚めたら寒くて眠れず、翌朝テントは霜が降りて真っ白になっていた。テントを撤収して焼岳へ向かう途中の槍見台では枝の間から槍が見え、また小さく富士山を見つけた時はうれしくなった。

硫黄の匂い漂う焼岳山頂からは360度の大パノラマ。遠く槍ヶ岳がカッコいい〜!!

私以外ベテランさんに囲まれ着いていけるか心配でしたが、なんとか怪我もなく降りてこられた。リーダーの全くと言っていいほどペースが乱れない歩行にも大変感心しました。ありがとうございました!

 

北アルプスの展望を満喫

志貴子I

今年の夏は雨、ガスで展望を満喫するときが無かったが今日は北アルプスの穂高連峰、富士山をばっちり目に納めてきました。

こんな時は久しぶりで気持ちの良い山行をさせていただきました。夜テントの中で目が覚めると外で誰かがすばらしい星といっているのが聞こえたので出てみると満天の星空で感動ものでしたが朝起きてみると雪が降ったと思われるほどの霜でテントが真っ白になっていました。朝早くはテントから脱出は出来ませんでした。前日登った西穂岳も勇姿を見せそれを背にして焼岳へ西穂の小屋から焼岳小屋は段差有り、丸い苔むした石がごろごろしていてとっても歩きずらい登山道でアップダウン繰り返し3時間ほど

歩くと目の前に焼岳の勇姿が現れ今までの疲れが飛んでしまいますがそれから1時間の登りが堪えます。下山は中尾温泉までひたすら2時間半ほど下りますが脚には優しいです。2日間天気に恵まれた山行でした。

 

絶景と硫黄の香り

東洋太郎K

今回のメンバーで西穂へ行くのが初めてなのは私だけらしい。台風予報も週末は逸れて晴天のロープウェーから気持ちは弾みます。西穂山荘で幕営し、いざ西穂高岳へ。

独標の手前から登山道は岩場になり、何ルートはそれほどないものの中止して進む。山頂直下はLを先頭に一気に登り山頂で景色を楽しみました。着いた当初は見えていた槍ヶ岳がガスで隠れてしまったことは残念ですが奥穂へ続くジャンダルムをイメージできました。

2日目は前日以上の晴天で焼岳へ向かう間も反対側の傘ヶ岳の稜線を堪能し、焼岳からは穂高・槍の絶景を一望することができました。焼岳は活火山、直下からも噴煙が上る様子が分かりますが登るにつれて濃厚な硫黄の香りが。好みの分かれるところですが私はこの硫黄の香りが好きなんです。山頂からの絶景と硫黄の香り、また行ってみたいと思わせる山でした。

ただ今回は2日間晴天に恵まれ楽しい山行となりましたが、まだ9月中旬だというのに今年の寒さにはびっくりさせられました。夜半に急激に冷え込み、就寝中に何度も目が覚めることに。いつもは一度寝たら朝まで目が覚めないのですが、想像以上の寒さで特に下半身の防寒準備が足りていませんでした。翌朝テントから出るとフライは霜が降りて真っ白!少し前までは「もう秋山シーズンが始まるな」なんて考え始めていたんですが北アルプスの夜はもう冬です。冬合宿のことも少し意識させられ、落ちてしまった体力も取り戻していかないと冬山には行けないな、と考えさせられた山行でした。とはいえ、2日間楽しく過ごせました、ありがとうございました。