近江 高島トレイル(駒ケ岳 他)

 

 

期日:2014年10月18日(土)

目的:トレイルルート完遂

ルート:上根来〜根来坂〜駒ケ岳〜桜峠〜水坂峠

メンバー:新海時生(単独)

記録:

2:30 半田 発 名神(自)〜北陸(自)〜若狭(自)〜今津〜旧鯖街道

5:30 上根来の少し(5分)先 林道崩壊(たぶん)の為、通行止め

少し戻り、旧鯖街道の山道にておにゅう峠を目指す事とする。想定外のアクシデ

ントで時間的に(登り2時間)大変

5:50 登山口 発

7:10 根来坂 着 植林の杉林を登った後、一度林道に出て、少し上から低木の尾根を詰め上がりやっと主稜線。天気は良。

7:50 百里ヶ岳 931m 葉が落ちる前で、去年よりは道も分かりやすい。

8:35 木地山峠

8:45 桜谷山

9:20 与助谷山

10:10 駒ケ岳780m 天気も景色も良。風は少し冷たい。ここまで全く人に出会わない。これだけ人気無くてはルートが踏み跡程度なのも納得。地図と磁石は手放せない。

10:50 稜線すぐ下に割と大きな池 登山者2人に出会う

11:10 池原山分岐

11:55 横谷峠 舗装された横断道路に降りる

12:45 行者山分岐

1:45  桜峠 着 ペースも体も順調。奥さんの出迎え受け、アイスと鯖寿司の差し入れ。大休止(2:05発)

2:55 二の谷山 今日イチきつかったが、今日イチがんばった。あと少し。

3:55 水坂峠 着 二年前ヨレヨレでたどり着いた峠へ今日はしっかりと降り立ち、三年越しのロングトレイル80km完了!バンザイ

 

〈トレイル 記録〉

本日のトレイル区間 27km(プラス、アプローチ登り3〜4km)

二年前:愛発越〜水坂峠 37km

去年:朽木桑原〜三国岳〜おにゅう峠 17.6k(プラス、林道下り7〜8km)

 

〈中央分水嶺・高島トレイルについて〉

マキノの愛発越(あらちごえ)から朽木の三国岳(さんごくだけ)に至る80kmに及ぶ道で、日本海と太平洋を区切る中央分水嶺をつなぎます。標高は500mから1000mに満たない(最高が三重嶽の974m)山々ですが12の名山を持ち、その間を若狭越えと呼ばれる12の古道が峠を越えています。原生の自然を感じさせる森とあちこちから眺められる

琵琶湖と若狭湾は長い歩きを慰め、楽しませてくれます。

 

高島トレイル 完了             

新海時生

 中央分水嶺・高島トレイルが三年越しでやっと終わりました。南北80km(プラスアルファ)をどうやるか?コマコマとやってつなぐのは性分じゃありません。縦走(2泊3日)で一気にかたづける?

距離やアプローチなど計算すると3日ではどうにも無理そう。結局「南北半分ずつ、2回に分けて走る」という事にしました。

2日は持ちませんが、1日だけなら40kはなんとかなる距離だと思ったのです。

 1回目、北の愛発越からスタート。桜峠まで42kの予定でしたが、途中膝を痛め、37kでリタイア。2回目は南の起点三国岳から行きました(その前に朽木から4.4k登らないといけませんが)。

これが大変で、北部に比べて人があまり入らないせいかルートが不鮮明で踏み跡程度の所が多い上に、11月だったので(紅葉まで欲張ったのが間違いでした)落ち葉が積もりそれもさっぱり分からない。地図と磁石片手に稜線外さない様にウロウロ歩くのがやっとで、予定の半分も行けずに途中から長い林道をトボトボと歩いて下りてきました。(そのおかげで下の朽木村落で半田Fのキノコ狩りパーティにばったり遭遇し、きのこすき焼きをご馳走になりました。ラッキー!)

あと残ったのがおにゅう峠から水坂峠まで27km。距離は問題ないのですが、頭の痛いアプローチの問題を奥さんにお願いして解決しました。ところがそのアプローチで想定外のつまずき。おにゅう峠まで車で上がる予定が途中で通行止めとなり、昔の鯖街道(山道)を歩いて登る事となりました。峠のスタートが予定の1時間半遅れ。ちょっと焦りましたが、天気は良く体調も良さそうでサクサクと進んでいきます。道は相変わらずハッキリしない所も多いのですが、落ち葉がないだけましでした。ただ支尾根はたくさん出てきますからコンパスは手放せません。気は使います。1日歩いて出会ったのが駒ケ岳周辺での4人だけですから、まああんなものなのでしょう。途中の峠で差し入れをもらい、最後のゴールで出迎えてもらい、奥さんに感謝の山行でした。

完了してちょっと肩の荷が下りた所です。