12月定例山行下見 湖南アルプス 石巻山・神石山
日時 11月29(土)
天候 雨のち晴れ
目的 12月定例下見
メンバー
L:清子S SL:孝枝T 記録:洋介S 会計:良子N 医療:さつきI
スケジュール
11月29日(土)
8:00 登山開始 鳥居をくぐり階段108段 分岐から奥の院方向へ進む。
8:22 奥の院 通過
8:28 ダイダラボッチ通過 ステンレスの階段3本を登る。ちょっとした岩場。
8:39 石巻山山頂 山頂は狭く2パーティ程度が入れる空間。ピストンで鳥居まで戻る。
9:00 鳥居 通過 自然歩道に入る。
9:35 自然歩道から左手に登山道に入った所で休憩。また自然歩道に入り歩く。
9:53 やっと稜線にでる。大和波峠廃寺跡
10:20 富士見岩 休憩 もと来た道へ戻る。
10:53 廃寺通過
11:15 赤岩分岐通過左に折れる。急な下り、岩や根有注意。
11:41 多米峠 休憩 岩の登りあり。
12:20 雨宿り岩通過
12:32 神石山 合羽を脱ぐ。
豊橋自然歩道本線を下る。が、途中で想定と違う登山道に出くわし、間違いと気づく。その登山道が計画した登山道と思われ、登り返す。(神石山から自然歩道の本道を下ってはいけない)
13:10 再び神石山、右手奥の二川葦毛方面に下る。分岐を通り過ぎ、頭上に電線がないことから行き過ぎと気づく。戻る。
13:30 分岐、右手手洗い方向。滑りやすい松葉が登山道を埋め尽くし、注意して進む。
13:50 下山 日吉神社
(記録:洋介S)
下見、大事
孝枝T
定例の担当は全く初めてなので、悩みながら聞きながら探しながら計画をつくりました。12月は雪の心配の無い山域が条件なので、低い山はたくさんあるけれど、みなさんが参加して良かった、楽しいと思ってもらえるような山域を探すのは一苦労でした。そんな中、経験豊富な先輩方の情報や意見はとてもありがたかったです。
実際に現地に行って、初めて知ることの多さに驚きました。一部は2月に訪れているのでイメージできていましたが、ネットや本で見て想像した部分と実際は違っていました。こんなに林道をあるくのはどうかな?とか、トイレの事、エスケープルートの事、下見のおかげで情報を得ることができました。
下見の日は朝からしっかり雨に降られました。雨の苦労は今回の下見で受けておけば、きっと当日は晴れるかな??
冬晴れの良い山が楽しめますように!
下見のまとめ
洋介S
12月定例の下見です。定例山行が安全にスムーズな進行ができるように行程・危険個所・休憩や見どころポイントなどの確認に行ってきました。
1.山域までのバス運行ルート:衣浦海底トンネル−西尾から23号線−蒲郡を抜け音羽蒲郡IC−豊川IC−石巻山登山口
2.登山ルート:石巻山ピストン、林道を抜け大和波峠廃寺跡から富士見岩ピストン−豊橋自然歩道本道を通り多米峠・雨宿り岩・神石山−神石山自然歩道で日吉神社。
エスケープルートは久米峠。
3.危険個所は石巻山山頂手前の急峻な岩場(階段あり)と山頂(周囲は絶壁)、落ち葉でのスリップ注意。富士見岩、雨宿り岩は登れますがご注意を。道迷い個所は神石山からの下り、日吉神社への分岐、地形図の登山道の記載はないので注意。
4.休憩・ヴューポイント:大和波峠廃寺跡、富士見岩、多米峠(藪椿の大木あり)、雨宿り岩、神石岩
トイレは赤塚P、登山口P。下山後は赤塚Pまでない。
距離は10km強、アップダウンが続きます。無理は禁物です。楽しく歩き、無事に下山しましょう。
雨の下見
良子N
2009年3月に定例山行で行った豊橋の石巻山へ12月の定例山行の下見で出掛けました。前回は富士見台から本坂峠方面に下りて来ましたが、今回は多米峠、神石山のルートです。
5年前は入会して間もないので、石巻山に行った記憶はありますがルートなど全然頭に入っていませんでした。帰ってから5年前の計画書を見て確認したら、湯巻道から飯盛山への尾根道歩きがありましたが、今回は林道歩きになります。
神石山〜日吉神社に向かうルートが地形図ではわかりにくく神石山に戻ったり、鉄塔を目印に歩いてルートを確認できました。雨の中の下見が報われるように当日はケガもなく無事安全登山で定例山行が行われると良いです。