南山

 

 

<日程>2014年12月13日(土)

<目的>マルチピッチ・ロープワーク練習

<ルート>雄岩 雌岩周辺

<メンバー>

L:三郎O SL:志貴子I 記録:東洋太郎K

<記録>

12/13(土) 天候:曇り

7:00 アイプラザP 発

8:10 南山P着 アイゼンを着けて雄岩をクライミング及び支点作り・確保の練習

12:05 昼食をとり終了

13:50 アイプラザP 着 解散

 記録:東洋太郎K

 

練習

三郎O

 合宿を前に3人で岩の練習をすることになった、岩登りの練習というよりもロープワークと確保のトレーニングがメイン。 K君は登山学校を足早に卒業され、その後もトップロープで一度やっただけとの事でした。誘った時に「忘れている事も多いので是非!」との返答だったと思います

場所は雄岩のみに絞り、まずは右端のコースからスタート ここは普通通りに私が二人から確保して貰って上へ。そして私の確保で二人が上がった処で左のルートへのトラバース 勿論、危険個所の通過をイメージしてのトラバースです 移動した処で懸垂下降そして右から2番を登り返す そして又 左へとトラバース これを午前中繰り返しました 繰り返すことで後半は理解した上でやれたと思います。

良い練習が出来たかな?

 

アイゼントレに

        志貴子I

 1ヶ月の以上クライミングシューズを履いていなかったのでどこかで履きたいと思って南山に連れて行っていただきました。

冷たくてクライミングシューズを履く気になれずアイゼントレに変更

アイゼンで雪の無い岩場を登るのも何か登りずらいよ・・アキレス腱が伸びるような感じがして。最初は何か抵抗があったがだんだん慣れてきました。又登って後上で2〜3mトラバースしてザイルをセットして移動することを学びそこから懸垂下降をして下へ降りることを44,5してお昼にして終了しました。とってもよくわかる実技をしていただきました。尾崎さん有り難うございました

自分でセットしてやる機会がほしいな?

 

確保の練習

東洋太郎K

 クライミングはかなり久しぶりですが、今回のメインは確保の練習です。冬合宿前に少しでも確保の技術を身に着けたいと考えていたところ、尾崎さんから機会を設けて頂きました。今回は通常のクライミングに加え上でのトラバースの際の確保や懸垂下降など。詳細な留め方などは繰り返し覚えていかなければなりませんが、基本は「どのタイミングで確保が必要で、セルフをとったら解除」。これからも自分から機会をつくって身に着けていきたいと思います。尾崎さん、石黒さん今回はありがとうございました。