<日程>
<日程>
<日程>
2015年2月16日(月)晴
<山行目的>
雪山歩きを楽しむ。
<ルート>
鷲ヶ岳スキー場第2P〜ホワイトピアたかすリフト終点(1403m)〜いっぷく平〜山頂 ピストン
<メンバー>
L:みき子Y SL:良子I 会計:伸子S 車・記録:優子S
<記録>
5:00 板山公民館発
6:45 鷲ヶ岳スキー場第2駐車場着。トイレ設備あり。駐車料金1,000円。
7:10 出発。
8:20 スキー場を歩き、ホワイトピアたかすアルファクワッドリフト終点着。
(15分休憩)
8:45 ワカン装着。交代でラッセルをする。
10:25 いっぷく平(15分休憩)
ここからのルートどりが難しく、時間を要したが、これも楽しい。
11:30 1476m地点
11:55 歩き始めて約5時間が経過。帰りのことも考え、折り返すことに。
(15分休憩)ここまでも十分に景色を満喫できた。
12:45 慣れないワカンが緩むなどしたので、しっかりと締め直す。
13:15 1402m付近。カップ麺を食べお腹を満たす。(20分休憩)
14:10 リフト終点着。ワカンを外す。
(15分休憩)スキー場のおじさんと談話。たくさんのスキーヤー、ボーダーが滑る横を歩く。
15:10 鷲ヶ岳スキー場第2P着。着替えて帰路へ。
ルート
伸子S
良く晴れた青空の下、地図と磁石そして目で確かめながらルートを探す。山も木々も厚く雪を被った白い世界、トレースもない。ワカンを着けても膝上まで潜る深い雪の中を私たちが道を付けて行く。この尾根とあの尾根、さらに奥の尾根と繋げると本峰に取り付けるよね。などと話しながら・・・。ワカンの足は重くて大変で随分と助けてもらったが、道のない白い世界を歩くのは面白いものだ。雪山の魅力が分かるような気がした。周囲の山の眺望も抜群だったし!
感謝・感謝の感動!
みき子Y
素晴らしい天気、素晴らしい景色、見渡す限り白い山々、白山がこんなに近いのか?遠くには剱岳が見える(教えてもらう)ツインタワーは確認できず残念でした。まだお客のいないゲレンデを黙々と登る。標高差400mをなんとかクリアしてからはワカンを付けてラッセルです。交代で先頭を行くのですが私は役に立たず申し訳ありませんでした。付いて行くのが精一杯です。時々立ち止まって雪景色に感動し、皆さんに感謝し、雪山を堪能しました。山頂を見上げてタイムリミットとし引き返しました。足並を揃えて再度挑戦して下さい。ありがとうございました。
甘くないね
良子I
今日は月曜日。その前の土日に誰かが歩いているだろう!山頂まで楽勝か!?スキー場を延々と歩いて、鷲ヶ岳スキー場を超え、ホワイトピア高鷲に入り、ようやく登山口へ。「うゎっ!出たっ!熊っ!!」でっかい熊の写真だった・・・。驚いちゃった・・・。昨日のものか、足跡が残っている。これなら行けそう。でも、ちょっぴり残念な気持ち。誰も踏んでいないところを歩くのってとっても気持ちいいからね。という気持ちが通じたのか、どうやら足跡は、スキー場に来た人がちょろっと歩いただけのようで、数十メートルで無くなった。アハッ。これはこれで、しんどいなあ。下ったところで、ワカン装着。これで3週連続「女子ワカン隊」の出動です。とっても良いお天気なので頑張り甲斐があります。いっぷく平で休止。ここからのルート取りで迷った。どこから行くのがいいのか、安全で確実なところを検討し、林道に下りた。林道と言えど、上から落ちてきた雪や、下から吹き上がってできた雪庇で、なかなか歩きにくい。林道を終えて、ようやく山頂に向けての急登が始まった。頑張ったが、山頂までまだ遠い。時間を考えると、ここで撤退ですね。こんなに良いお天気で周りの山々(あとでスキー場の人に「剱が見えるよ。アレだよ。」と教えていただいた。)も見えて、残念だが、欲張ってはいけないのだ。またいつか、白尾山から歩いてこよう♪
考えて進む。
優子S
雪山のコースどりがおもしろくなってきました。視界が悪いときは恐ろしいと思いますが、見晴らしの良い時は地図と照らし合わせて尾根などを見て、雪の状況も確認しつつ、皆で「ああでもないこうでもない」と意見を出して判断して進み、とても有意義な山行でした。見えている登山道を歩くときより、かなり頭をつかいます。それが楽しいです。大先輩と共に行動することで、安心感を抱きつつ自分の判断を養っていくことができ、とても感謝しています。