鈴鹿 藤原岳孫太尾根(1190m)
<日時> 2015年4月9日(木)
<目的> 鈴鹿の花を求めて
<ルート> 新町P〜丸山〜多志田山〜治田峠分岐〜藤原岳山頂
<メンバ> L:みき子Y SL:伸子S 会計:さつきI 記録:美代子N
<記録>
6:30 青海公民館P発
8:30 新町浄水場P発
9:50 丸山 645m着
11:18 多志田山着 965mアップダウンを繰り返し尾根最後の山頂直下には福寿
草が咲いている。
12:20 藤原岳山頂着 岩場の山頂でお汁粉を頂く、甘くておいしい
12:38 下山開始
13:12 多志田山着
15:07 丸山着
16:10 新町浄水場P着 帰路につく (記録:美代子N)
大きく育った福寿草
美代子N
福寿草とセツブン草を求めて孫太尾根へ出かけました。登り始めからすぐに急登。
きれいなコケ かわいいたくさんのスミレ ヤブツバキ アセビ ミツバツツジ と目を楽しませてくれる。3つのピークのアップダウンがあり粘土と岩混じりの滑りやすい道で、浮き石などもあり注意しながら歩く。山頂間近には遅咲きの大きくなった福寿草が咲いていた。山頂では、さつきさんのお汁粉を頂きました。 ごちそうさま。
下り、治田分岐から下っているとなんだか変迷ったか?・・砕石場の工事の音が聞こえない、L、SLが磁石で調べる、左後ろの方に見えるのが孫太尾根だ、少し登り返して行くと工事の音が聞こえてきてほっとしました。この日ばかりは耳障りな工事音もうれしい音に聞こえました。ヒルも出ず雨にも降られず、ハプニングもあり長時間歩いた面白い山行でした。 でも疲れました。
孫太尾根は卒業です
みき子Y
去年の合宿で歩いた孫太尾根は長くて、しんどかったが、花の種類が多くもう一度歩いて見たいと思い雪が解けるのを待っていました。雪解け一番の花に会いたくて楽しみに出かけたのですがなんとなく中途半端な時期になってしまったのか福寿草にはやや遅く山シャクヤクには早く期待外れでした。長丁場、急登を覚悟して臨んでいたのですが、出発からハプニングがあり、登山口も判り難かったしで遅くなってしまいました。これで色々咲いていたならば助けられるのに、見上げれば目の前にピークが次々に現れてどうなることかと心配しました。なんとか山頂に着きぜんざいを頂き一目散に下山しましたが、間違えないように注意していたのにいつの間にか青川の方へ下ってしまい軌道修正するのに又時間をロスしてしまいました。なんとか駐車場へ着きましたが、足がもう悲鳴を上げています。これでここは卒業です。
ドキドキ
伸子S
グズついた天気が続いている。鈴鹿ではヒルの便りも聞かれる。そんな中行ってきました孫太尾根。
昨年は色々な花に出会えた。今回はどうかな?と期待と不安におののきながら・・・。
天気はまずまず、心配したヒルの姿も見えずこちらは良かった。が、花にはまだ少し早かったのかな?(遅咲きのフクジュソウは残っていた。)頂上でお汁粉を頂き、粘土と石灰岩の滑りやすい斜面を慎重に下りてきたが途中からよもやの道間違い、左の尾根を意識してはいたのだが・・・。
でも、早く気付き、軌道修正して下りてくることができた。少々疲れたが面白い山行だった。
遠い藤原岳
さつきI
登山時報に花の山と書いてあった。楽しみに出かけた。いきなり、急登、雨が多くツルツル初めての孫太尾根長い長い。楽しみの花が無い。バイモ、ミスミ草、けなげに遠慮勝ちに咲いていた。まあ良しとしよう。
いろいろあった1日思い出になりました。