南山 クライミング
2015.5.23(土) 曇り
メンバー 孝俊K 一則O 晋平Y 志貴子I
目的 クライミング技術の向上
記録
6:00 半田アイブラザ 発
7:05 南山駐車場着
7:20 装備を装着して雄岩へ
雄岩の右の方をそれぞれ2本ずつ登って左の長いルートに移動。長いルートを2本ずつ登って午前終了
11:30〜12:15 休憩
女岩が満席でザイルが張れなかったので再度雄岩へ
雄岩の右ルートでリード。懸垂の練習をして
13:40 終了
半年ぶりの岩
一則O
昨年、16〜7年ぶりに南山でクライミングをやって、時々はクライミングもおもしろいとの思いで計画した。クライミングは、素人ばかりではダメなので、K日くんに付き合ってもらうことを決め、他のメンバーを集めた。
6時半田は、ちょっと出発が早いかと思ったが、これが正解で我々が取り付きはじめて間もなく何組も駐車場に入ってくる。
愛知労山の春日井峠の会も10数人で初心者の岩場のトレーニングに来ていた。それと岡崎山岳会が30人と大勢で来て、男岩の一部と女岩を占拠していたため、女岩では取り付くことが出来ずじまいであった。
男岩のグレードの低い右側から順番に左側へ。半年ぶりではあるが、簡単なルートはサクサクとこなそう。現在登山学校の受講生Y江君は、若いということもあり、簡単に登ってしまう。男岩の左のちょっとグレードの高いルートを直登。傾斜がきつく登りにくいところもあるが、K日君からその登りにくいところを登るよう言われ、何とか登り切る。確保はされているので、滑っても大丈夫なのはわかっていてるが、恐怖心が先だって思い切ってうまく立てない。何度か挑戦して、何とかクリア。やっぱり自分は岩登りにはセンスがないかも。でもたのしめることは間違いなし。
昼の休憩後、男岩の簡単なところを復習の意味も含めて、登り、懸垂でおりることを数回やって終了。女岩もやってみたかったが、それは次回以降で。初夏の岩場は、毛虫も多かったが、たのしい一日でした。
復習と確認
晋平Y
南山ゲレンデへクライミングの練習へ行ってきました。天候は薄曇りで日差しが無い分暑くならず過ごしやすい気温で終始雄岩にてクライミングを行ないました。雌岩は某パーティが占拠して空いていませんでした。
先日の登山学校実技で教えて頂いた内容の復習と思い臨みました。確認行為の大切さ、リード&フォローの意思の疎通も大変重要だと再認識しました。疑問に思った事はその場で解決して吸収していきたいです。
雄岩左側のラインを登らせて頂きました。後半のスラブ状の箇所にて「右のラインに逃げるな、直登しろ。」と檄が飛びます。まだまだ身体の使い方など不器用な部分が多々あるのでいろんな岩に触り、鍛錬したいです。
岩トレ
孝俊K
久々に南山に岩トレーニング。岩登りはあまり得意ではないが、確保手順は一通り勉強したので簡単な岩場ならリードができる。マイペースでメンタルを鍛えるにも丁度いい。メンバーはI黒さん、O栗さん、Y江くんと岩を勉強したい人たち。自分が教えられる範囲で指導。岩自体は物足りないかもですが、手順の勉強にはちょうどいいのではなかったでしょうか。
岡崎山岳会でいっぱい
志貴子I
南山のクライミングに久しぶりに行きましたが岡崎山岳会が30人もきていて初心者は男岩、経験者は女岩でそれぞれ3本ほどザイルを垂らしているので我々が入る余地があまりないので同じところで何回か登ったり懸垂下降で下りたり。又自分でシステムを作って懸垂したりで半日楽しみました。我々の会も岡崎のようにみんなで行きたいよ・・・