三河 鳳来 宇連山〜棚山 縦走
日程 2015年5月23日(土)
天候 曇り〜晴れ 地上 H27℃/L16℃
目的 晩春の山歩き
山域 鳳来 宇連山〜棚山高原
コース 県民の森〜宇連山〜瀬戸岩〜湯谷温泉〜県民の森
メンバー
L:洋介S SL:征季W 会計:幸江N 記録:孝枝T
<記録>
5:00 アイプラザ 出発 東名〜浜松いなさ〜鳳来寺湖
6:30 湯谷温泉P駐車
7:04 湯谷温泉駅 乗車
7:08 三河槙原駅 下車
7:20 県民の森 登山口
11:10 宇連山頂
11:50 棚山高原
13:00 玖老勢峠 E3を下山
14:54 三河槙原駅 乗車
15:00 湯谷温泉駅 下車
もう一度チャレンジしたい
洋介S
長距離を歩くトレーニングとして宇連山から鳳来寺山への周回コースを計画しました。累積標高差2000m程あり、やり切れるか心配でした。
県民の森の南尾根からスタートし岩の斜面を登っていきます。樹林帯の中の東尾根を登り分岐を過ぎ宇連山に登ります。宇連山からは分岐まで戻り右手におれ、棚山まで進みます。アップダウンの繰り返しでパーティのスピードが上らず、鳳来寺山は無理と判断し、玖老瀬峠から下山。
初めてのコースでしたが、トレーニングのコースとしては面白いと思いました。秋の紅葉の時にもう一度挑戦したい。皆様おつかれさまでした。
奥三河の山
征季W
奥三河の山を歩いて来ました。湯谷温泉駅近くの駐車場に車を置いて、三河槇原駅までJR飯田線に乗りました。暫く歩くと県民の森へ入り、Bキャンプ場から登山道へ入って行きます。
登山道に入ると、いきなり急に登っていきます。樹林帯をあるき、早くも汗をかきながら登りました。アップダウンを繰り返し繰り返し、歩き、岩尾根を慎重に通過して宇連山へと到着しました。
何度も何度もアップダウンを繰り返すので体力と長距離トレーニングに良い山だと思いました。今度は歩荷トレーニングで登るのも良いと思いました。
身近にこんな良い山
幸江N
六甲山縦走のトレーニングで宇連山を歩きました。標高グラフを見ると、ひたすら急登が続く登山道で息切れが心配でしたが、5日前の湖西連峰でのトレーニング山行のおかげか、今日も元気すぎるLに何とかついて行くことができました。尾根歩きは展望がよいので気分も明るく、岩場歩きではテンションが上がり、登りでも楽しく歩くことができました。
時間の関係で鳳来寺山はカットとなりましたが、あまり人が歩いていないエスケープルートは、苦手な下りのよい訓練でした。
最近は今更ながら身近でもよい山がたくさんあるんだなと嬉しい発見が続いています。
宇連山は紅葉の時期にも是非きたいです。
TRにぴったり
孝枝T
三河の山は本当に深い。山様もバリエーション豊かで、こんな山が知多半島にもあったらどんなにトレーニングができるでしょうか。
「県民の森」から登山口はありました。私の苦手な、最初からつづらおりの坂が続きます。トレーニングと気持ちは張り切っていましたが、暑さと睡眠不足でどうも不調。ペースがあがりませんでした。
尾根道は岩の上をトコトコ、アップダウンのあるルートが続きます。景色も良くてとても魅力的な登山道です。しかし頭がふらふらな自分は酸欠の金魚のようにぱくぱく呼吸をしていました。
頭はぼんやりしていましたが、なぜこんなに防火用の水のタンクや井戸が登山道に何個も併設されているのかは謎におもっていました。山火事防止?登山者が消火?
私の足取りの重さゆえ、設定していた時間に進むことができそうにありません。相談の結果、エスケープルートを下ることにして鳳来寺山はあきらめる事にしました。宇連山〜棚山の間にあるE2のルートを探しながら進みました。
E2に至るであろうテープのしるしを見つけましたが、かなり荒れている印象です。
勾配もきつく、下山には向かなさそうでした。玖老勢峠手前から槇原へ下るE3の方がよさそうです。
玖老勢峠にテーブルとベンチがありますが、少し戻りE3を見つけました。
E3の最初は人通りがない荒れ気味な道でしたが、やがて林道にでました。
電車の時間があるので必死に歩き、間に合う時間に三河槙原駅に着けました。
もっと早く、ダウンしないで登れるようになりたいなと思います。