飛越山地 金剛堂山(1,650m)
<日 程> 2015年6月10日(水)
<山行目的> 歴史を刻む山を巡る
<ルート>
栃谷登山口P〜金剛堂山(中金剛堂山)往復
<メンバー> L・記録:伸子Y SL・医療:会員外1名
<記録> 晴れ
5:30 姉宅 発 東海北陸道関ICから五箇山IC経由
国道156号に入り利賀上百瀬へ
8:35 栃谷登山口駐車場 着 避難小屋ときれいなトイレあり
8:45 登山口発 鋼鉄製の橋を渡り、沢沿いを少し歩き徒渉、急登がきつい
9:29 登山口から1キロ地点通過 新緑の樹林帯がトンネルのようになってる
9:50 ブナの大木にて休憩 1,110m地点 イワカガミ、タムシバ?
10:35 1,346mピーク(片折岳)通過 樹林を抜けて前方に前金剛堂山が
10:46 登山口から2キロ地点通過
10:55 休憩 気温高く水分補給
11:23 3キロ地点通過 ゴゼンタチバナ
11:55 前金剛堂山着 休憩
360度の展望 残雪の白山、人形山、御嶽、乗鞍、穂高連峰、薬師、立山等眺めを堪能する
12:25 山頂 発 前方の中金剛堂山へ ピンクに縁どられたツマトリソウ発見
12:40 金剛堂山(中金剛堂山)山頂 通過
13:00 奥金剛堂山着 休憩 近くに白木峰
コバイケイソウ、イワイチョウ咲く笹原
13:15 奥金剛発
13:55 前金剛通過
14:45 登山口から3キロ地点 休憩
16:05 栃谷登山口着
(記録:伸子Y)
360度のパノラマ
伸子Y
金剛堂山は、富山市と南砺市にまたがる山。日本二百名山の一つで、前金剛、中金剛、奥金剛の3つのピークがあり最高峰は、1,650mの中金剛にある。前金剛に一等三角点と祠が、中金剛手前には、富山藩藩主の前田利保公が金剛堂山に登った時に読んだ歌碑がある。前金剛から奥金剛にかけての稜線には草原が広がり、所々に池塘がある。稜線からの360度のパノラマは、残雪の白山から北アルプス、御嶽まで眺めることが出来た。暑い中での長時間歩行になり、下山してからの民宿のお風呂と山菜のフルコースは最高でした。