福井 宝慶寺
日 程:2015年6月13日(土)晴れ
目 的:晩春から初夏の花を求めて
ルート:宝慶寺〜小葉谷〜山頂〜名松コース
メンバー
L:志貴子I SL:裕子S 一美I 医療:きよ子I 会計:久美子Y 伸子Y
記録:良子O
<記 録>
4:00 阿久比町役場発
7:05 宝慶寺の上 小葉谷と名松のコースの分岐する所に駐車
7:15 発 まずは林道を歩きながらタラの芽、ワラビ等山菜を見つける。
8:00 小葉谷登山口 5〜6分休憩
8:30 また林道に出る。ここまで水場とササユリ、シライトソウなど見た。
8:55 急登の続く所だがお花を見つけながら歩いた。ちょっと休憩。ヤマボウシヤマアジサイ、ウスギヨウラク、ツクバネソウ、大きなユキザサがズート咲いている。
10:05 1,300mの少し下で休憩 朴の花をまじかに見れた。
10:35 極楽平 急登はここまで、オオヤマレンゲがもう少しで開きそう、エビ ネ、雪渓の側にカタクリ、サンカヨウ、ショウジョウバカマが咲いている。
ここまで1人会っただけ。
11:03 銀杏峰山頂着 山菜天ぷらうどんを作る。2〜3人いただけだったが食 事が終わった頃はどんどん登ってきた。
11:50 下山
12:30 前山 キバナスミレ、オオヤマレンゲが開花していた。
13:21 羽衣ノ松 休憩5〜6分
13:52 駐車場着 お疲れ様でした。東海北陸自道で片道190kmでした。
(記録:良子O)
お天気に恵まれて
きよ子I
梅雨に入ってしまい心配していたお天気は上天気。本当にヤッター。低血圧の私は朝に弱い。たまに吐きそうに気持ち悪くなる時もある。しかし人間、げんきんな者で集合場所で仲間の顔に出合った瞬間、気分スッキリ元気モリモリ^^。銀杏峰(げなんぼ)最初は読めなかった。林道を30分程歩き、小葉谷登山口へ。どこを調べても急登の二文字。
仲間のペースについて歩けるか緊張。
でも優しい皆様と可憐なお花のササユリはじめ、多くのお花や美味しい差し入れを堪能している間に極楽平に差し掛かる。
回りの景色もすっかり変わり本当に極楽に思える。私は初めて見る、オオヤマレンゲのお花にも出会へ充実した山でした。
ピンクのササユリ
伸子Y
今回の山は、お天気に恵まれ様々な花を楽しむことが出来最良の日となりました。
宝慶寺いこいの森から少し上がった所の林道を歩き登山口へ。登山口には、鳥居があり少し歩くと急な登りとなる。ここから極楽平の稜線まで、標高約800mあまりをときには手も使いながらゆっくりと登って行く。きつい坂だが道沿いには鮮やかなピンクのササユリがたくさん咲いていて、つらさを和らげてくれる。他にもシライトソウ、チゴユリ、ユキザサ、ツクバネソウ、ナルコユリ、カラマツソウ、珍しいエビネ等が咲き、花を愛でながら楽しく登ることが出来た。
頂上までの稜線上は、笹原が広がりオオヤマレンゲの低木があり真近で花を眺めることが出来た。
山頂からは、遠くの山はかすんで見えなかったが、近くの山を見渡すことが出来た。
下りは名松新道へ、花は少なかったがブナの林が気持ちよく、ぬかるんで滑りやすくなっているものの快適に下ることが出来た。
急登つづきで大変だったが、花に助けられた山行でした。Sさんの新車の乗り心地も快適でした。ありがとうございました。
オオヤマレンゲに会えたよ
志貴子I
銀杏峰(何と読むの)と言いたい山。(福井県大野町)へ行ってきました。林道で山菜を採りながら登り、登山道に入ったら、ササユリの良い匂いが、山頂近くの湿原にはサンカヨウ、ショウジョウバカマ、カタクリの花が咲き、登山道の脇にオオヤマレンゲが白い花を付けて可憐に咲いていました。久し振りの花々に癒され、山頂では林道で採った山菜天ぷらを賞味し、楽しい1日を過ごしました。
梅雨時のお花見
久美子Y
梅雨時の晴れ間のラッキー登山でした。
標高700m程の登山口から1400m程の極楽平までの2時間位が連続急登です。にもかかわらず、シライトソウの涼しげな姿と優美なササユリがズーット道案内の様に咲いていました。オオヤマレンゲの真っ白でふっくらとした蕾と花、サンカヨウの広大な群生地にはビックリです。サルナシの花は始めまして、ブナの実も目の高さで見る事が出来て秋の実りが楽しみですね。
高原状で展望良好な山頂で楽しみにしていた、天ぷらパーティーです。健康でいることと、友達がいる事の幸せを感じました。