鈴鹿( 本谷〜朝陽台〜前尾根 )

 

 

山域:鈴鹿山系(本谷〜朝陽台〜前尾根)

期日:2015年8月23日(日)晴れ

目的:研修山行を前に、長時間行動を通して自分で自分の体力把握と登攀技術を

   確認し本番へ繋げる。

メンバー:板津彰伸 

記録:

8月23日(日)

   5:00 自宅出発 

   6:30 御在所山の家到着

   7:00 コーチ陣の打合せ後出発 各登攀パーティーごとに出発。

          休憩無しゆっくりペースで朝陽台を目指す。

   8:45 朝陽台到着 2番手の到着 少しの休憩で出発

   9:25 前尾根着

        頑張って2番乗りとなったが大阪の先行パーティーが3組あり順番待ち

  10:30 P7取付開始

        先行パーティーがゆっくりペースで待ち時間が多くなり過ぎた。

  14:20 P3終了

  14:30 P3出発 登山靴に履き替え前壁ルンゼを下降

  15:10 藤内小屋着 全員の集合待ちとなる

  15:40 藤内小屋発

  16:15 御在所山の家駐車場着 コーチ全員で打合せ後解散

(記録:板津彰伸)

 

登山学校では研修山行を前に長時間歩行を含めた登攀トレーニングで御在所山の家〜本谷〜朝陽台〜藤内出合〜前尾根〜藤内小屋〜裏道を計画している。雨の心配もあったが当日は気温も高くならず晴れになった。体力的には全く心配のいらない受講生だったので、御在所山の家から朝陽台まで休憩無で登ることを告げてゆっくりペースで進む。私自身のトレーニングになっていた。

 

頑張った成果もあり前尾根の取付きは2番手の筈だったが大阪の3パーティーが取付いていたので順番待ちになってしまった。初めての前尾根だったようで一向に進まなくて途中で抜かさせてもらったが結局はP3でタイムアップとなった。

今年の受講生は晴れ男又は晴れ女が存在する。登山学校の全ての実技を問題無くこなすことが出来たのは久しぶりだ。個人的にも全てのクライミング実技に参加出来た事は満足している。

色々な理由があるのだろうが、今年の受講生はあまりにもドタキャンが多かった。担当する研修生も苦労したようでこの計画書も7回も書き直すことになった。登山学校に対する思い入れやクライミングに対する思い入れが昔と違っているのかもしれない。受講生の反省でも今日が最後の実技なのにザイルさばきやセルフビレーの間違いなどを平然と言っている困った受講生も数名いた。

その後のコーチ全員での打合せは、結構シビアな発言が多かった。私達コーチ陣がもっと厳しい教え方をするべきだったと反省を述べたのだが自分自身への言葉だったかもしれない。次は既に研修山行が待っている。