南アルプス 守屋山(1651m)

 

 

<日程>

2015年 9月 11日 晴

<山行目的>

神体山に登り、景色を楽しむ。

<ルート>

立石登山口〜守屋山〜守屋神社ルート〜石の鳥居〜森林浴ルート〜立石登山口

<メンバー>

L・会計:由美K 車・記録:優子S

<記録>

5:00 加藤さん宅発

9:05 立石登山口P着

9:25 登山口発

9:35 岩巡りコースへ 亀石、平成のビーナス、鬼ヶ城、浅間の滝を眺める

10:20 前岳休処で休憩(10分)

10:45 東峰着

11:20 西峰着、休憩(10分)

12:30 石の鳥居通過

13:30 20分ほど国道を歩いた後、P着

 

御神体の山

 由美K

お盆を過ぎてからの山行はことごとく雨にやられ4回も続けて中止になった。もう、一ヶ

月ほど山に行ってない。今回、久しぶりに天気に恵まれ諏訪大社、上社の御神体である

守屋山に登山することが出来た。

立石登山口から入り少し登ると奇岩が出現する。十文字岩、平成のビーナス(これは岩ではなく木)、夫婦岩、屏風岩、鬼ヶ城を見ながらの岩巡りコースを進み、浅間の滝に到着。この滝の近くにはコノハナノサクヤヒメを祀る祠が鎮座する。いつもは水量が無くあまり見られない滝だとか・・・昨日までの雨で美しい滝を見ることが出来て嬉しかった。

ベンチがある休憩所からの登りは笹の登山道になり勾配も少しきつくなる。登り切った所が東峰。素晴らしい展望が広がり近くに八ヶ岳、諏訪湖が望める。遠くには、南アルプス、中央アルプスの山々も見えた。ここを少し下ると鉄製の格子で囲まれた守屋神社の奥宮が鎮座している。その先の分岐を右手に進み、一等三角点のある西峰に向かう。山頂はこんもりした丘のようで360度の展望が素晴らしい。山々に囲まれ久しぶりの登山を楽しむことができてご満悦の私。山って、やっぱイイわ〜ぁ・・・

下山後は御柱祭で有名な諏訪大社の前宮、本宮を参拝した。タケミナカタノ神と妃のヤサカトメの神を祀る。社殿を囲む4本の御柱を見上げ感動。そして神々に今日の山行を感謝した。