北アルプス 五竜岳(2814.1m)鹿島槍ケ岳(2889.1m)
<山行期間> 2015年9月19日(土)〜22日(火)
<目 的> 昨年の夏合宿リベンジ
<天 候> 晴
<ルート>
9月19日(土)前夜発
9月20日(日)八方尾根〜八方池〜
唐松岳頂上山荘〜五竜山荘(テン泊)
9月21日(月)五竜山荘〜五竜岳〜
キレット小屋〜鹿島ケ岳槍北峰〜
鹿島槍ケ岳南峰〜冷池山荘(テン泊)
9月22日(火)冷池山荘〜冷乗越〜大谷原
<参加者>
L:三郎O SL:聖子S 会計:一則O 記録:征季W
<記 録>
9月19日(土)17:00集合 半田発
9月20日(日)4:30 鹿島槍スキー場発 ここで脇田合流 脇田車デポ。八方へ。
5:00 八方ゴンドラ駅着
6:30 ゴンドラ出発
7:12 八方山荘出発
7:37 八方山
7:55 八方池(池に写る山が素敵)
8:43 扇雪渓 (涼しい)
9:03 丸山
9:42 唐松岳頂上山荘
10:51 大黒岳
11:44 遠見尾根分岐
11:50 五竜山荘着(テント設営)
9月21日(月)
4:00 起床
5:05 出発
5:58 五竜岳頂上
7:07 2,524m地点休憩
7:38 北尾根の頭
7:55 ロの沢コル
8:53 八峰キレット小屋
9:10 八峰キレット核心部通過
10:21 鹿島槍ケ岳北峰
11:00 鹿島槍ケ岳南峰
11:36 布引山
12:05 冷池山荘(テント設営)
9月22日(火)
4:00 起床
5:20 出発
6:05 冷乗越
6:30 高千穂平
7:15〜8:20 登山口まで後15分ザイルワークの練習
8:35 堰堤のトンネルを抜ける
9:30 デポした車と合流
10:15 八方温泉
11:15 お蕎麦(並んでいる)
13:00 半田へ向け出発
17:00 阿久比SAで解散
リベンジ
一則O
昨年の夏合宿リベンジということで、八方〜唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜大谷原を前夜発2泊3日で行ってきた。半田を19日の17時に出発し、大谷原手前のスキー場のPでテント泊。翌20日の未明、仕事の都合上で後発のWさんとここで合流。大谷原のPへWさんの車をデポし、八方のゴンドラ方面へむかう。ゴンドラの始発は6時半。チケット売り場に先頭で並ぶ。天気は3日ともよさそうだ。巷では5連休のところも多い。それで好天ならどこの観光地も大賑わいは想像に難くない。ここも例外ではなく、私たちがゴンドラに乗る頃にはチケット売場は長蛇の列。
とにかくこの日の宿泊地、五竜のテン場にはちょっとでも早く着かなくては。
八方池に映る白馬三山を眺め、唐松頂上山荘へ。唐松岳は昨年の夏合宿で登頂しているので、パスして五竜へむかう。危険箇所、牛首の鎖場を難なく通過し、唐松山荘から2時間弱で五竜山荘に到着。さすがに好天のシルバーウィーク、テン場はすでに7割くらいテントで埋まっている。受付を済ませテント設営して、一服後にロープワークの練習。確保の仕方などをOZさんから教わる。天気はいいが、風が結構あって寒い。カッパの上にフリースを着込んでの練習だった。夕食は小屋食。この日のメニューはカレーライスで、おかわり自由。1.5杯を食べて満足。この日の五竜山荘は、テント泊のつもりで来たが、張る場所がなく、やむをえず泣く泣く小屋泊まりにした人も多いという。小屋泊も大変で1人のスペースに3人とかで、殺人的な混雑ぶりだ。早く着いてよかった。
翌日も昼前にはテン場へ着くのがベスト。4時起き、5時発として就寝。
2日目は五竜から鹿島槍の縦走で、今回の山行の目玉。五竜からの下りはちょっと難所で注意が必要。キレット小屋まで気の抜けない道が続く。キレット小屋からが核心部と気合が入る。かなりの危険箇所がいくつもあるのかと思いきや、何のことなく約1時間20分で鹿島槍北峰への分岐に到着。予想に反してあっけなく通過してしまい、ちょっと気落ちした感じ。北峰を踏んで、南峰へむかう。この頃ガスがかかって視界はなし。残念。南峰からテン場までは1時間とちょっと。昨日五竜でテントを張れなくて小屋泊まりした人らしき人が必至で駆け下りていく。冷池山荘のテン場は五竜のそれよりも広いので、それ程慌てなくも、とも思うが。
12時ちょっと過ぎに冷池のテン場到着。この時間で7割ほど埋まっている。適地をみつけて早速設営。このテン場は小屋まで往復15分と離れているため、トイレや買い物にはちょっと不便。夕食までにはかなり時間があるので、ビールでカンパイして、しばしの歓談タイム。昨日みたいな風もなく寒くもなくすごし易い。夕食はサバの塩焼きとコロッケなどでまあまあだ。この日の小屋も殺人的な混みようのようだ。
3日目。4時起床で、5時20分に出発。
2時間くらい下りたところの登山道で、ロープワークの実践編を行う。1時間ほどWとOGが特訓?を受ける。堰堤をくぐるトンネルを抜けて、林道歩き約40分で、大谷原のPに9時半前に到着。デポしてあるWさんの車で八方まで移動、八方の湯へ入って、膳というWさん推薦の蕎麦屋で昼食をとって帰路に着く。大型連休のためか街中も高速道路も結構車が多い。
3日とも天気は良く、無事リベンジはなった。ただ、このコースは夏合宿ではかなり厳しいと思った。少人数ならともかく20人前後では結構時間がかかるし、テン場の確保もかなり難しい。結局昨年の夏合宿は、唐松1泊、五竜登って遠見尾根下山は大正解だったのかも。
念願の!?
聖子S
去年の夏合宿ルートを、八峰キレットが目的の為、途中まで歩いてきました。去年計画して行けなかったので、ある意味リベンジですが、Y介さんとK君が抜けて、メンバーが半分入れ替わりとなりました。前夜で入り、仮眠後、翌朝ロープウェイに着くと、ちらほら人は居ますが、誰も並んでいない。チケット売り場の先頭に陣取り、チケット販売開始まで待ちました。その間に、どんどん人が増え、長蛇の列。流石、シルバーウィーク!!始発のゴンドラ、リフトと乗り継いで、まずは唐松頂上山荘を目指しました。合宿の時に比べてメンバーも少なく、今回は軽量化をかねて、テント泊ですが、夜ご飯のみ小屋で。と言う事で、荷物も2Kは軽いはず。お天気もよく、秋のポカポカ陽気の中、白馬三山と五竜岳、そして少しずつ始まった紅葉を楽しみながら進みました。唐松からは岩稜帯を注意しながら進みます。五竜のテント場は場所が少ないので心配でしたが、小屋に着いた時には、何とか4〜5点を張れるスペースを確保。“よかった”と胸をなでおろしつつ、テントを設営し、夕ご飯までの長い時間を、お酒と景色と、ロープワークの練習とたわいもない話をしながら過ごしました。それにしても、SWだからだとは思いますが、14時に小屋の周辺を開放してもテント場はいっぱい。昨年の夏合宿、壮大な計画でしたが、あの半田の出発時間を考えると、とても無謀な計画だったんだなぁと、メンバー皆で再認識した1日目でした。2日目はいよいよメインイベントの八峰キレットです。朝から風が強く防風と寒さ対策をして、五竜岳からキレット小屋を目指しますが、いきなり永遠と続くザレ場の下り。そして岩稜帯のアップダウンを繰り返し、いつまでたっても姿を現さないキレット小屋をひたすら目指します。やっとの思いでついたキレット小屋ですが、休憩もそこそこに出発。キレット小屋から登ってすぐが、看板があったので、八峰キレットの一番の危険箇所らしいのですが・・・ここが難所!?これなら、五竜からの下りの方がよっぽど危なかった・・・と思いながら通過。それから目の前に見える鹿島槍の北峰へ続く長い登りに耐えつつ、分岐でザックをデポして北峰へ。戻って、一度下りつつ、次は南峰への登り。キレットなんかより、しんどかったです。南峰からは、布引山には目もくれず、今日もいっぱいになってしまうであろう冷池のテン場に向けて足早に進みます。途中何組かテント泊らしき人達に追い抜かれつつ、ドキドキしながらテント場に着くと、昨日よりはまだ空いている!!よかった。と思ったのもつかぬ間、あっという間にテント場はいっぱいになりました。テントの札を見ていたら70番を発見・・・凄すぎる。3日目は、爺ヶ岳ピストンからの赤岩尾根の予定でしたが、全員一致で爺ヶ岳はカット。鹿島槍を名残惜しそうに見つめながらの下山となりました。3日間、雨に降られず快晴とはいえませんが、天気にも恵まれ、美しい景色と、キレット。美味しいお酒、くだらない話と少しのロープワーク。盛り沢山の素敵な山行となりました。一緒に行ってくれたメンバーに感謝です。ありがとうございました。
八ツ峰キレット
征季W
シルバーウィークに2泊3日で去年の夏合宿の計画を実施してきました。出発の日は仕事の関係でどうしても一緒に半田を出発出来ずに20日4:30に鹿島槍ケ岳スキー場で待合せることで参加することができました。無理を聞いて頂いたメンバーのみなさんに感謝します。
初日は始発のゴンドラ(6:30)とリフトを使い、八方山荘の登山口まで行くことが出来た。5連休とあって、人々が多く山へ来ていた。紅葉が所々始まって、綺麗で素晴らしい。空は青、雪渓は白、紅葉は様々の色々で出迎えてくれた。早く五竜のテン場に着いたので、テントを張ることができた。2日目は今回のメインで緊張の連続。五竜からの急な下りがザレ場と岩で一番危ないと感じました。多くの名の無い峰々を通過してキレット小屋に着き、ここからが本番と思っていたら、すれ違いさえ、譲り合って行えば五竜からの下りに比べればさほど危ないと思います。五竜からの急な下りを大勢の人々が一度に通過するにはとても危険を感じると思います。3日目は赤岩尾根の岩場と急なザレ場を通過すれば大丈夫で、あとは途中の登山道を使って、ザイルワークの練習を少しさせてもらい有意義な3日間を過ごせました。一緒に登山した仲間に感謝しています。また、行きましょう!