信越 苗場山〜赤倉山〜佐武流山

 

 


<山行期間>

2015年9月20日(日)〜22日(火)(夜行一泊二日)

<目的>

信越国境の深山に浸る

<ルート>

道の駅(前夜泊)〜切明〜和山温泉入口〜三合目〜苗場山〜赤倉山(泊)〜ナラズの山〜坊主平〜佐武流山〜ワルサ峰〜三差路〜切明

<メンバー>

L・会計:良子I SL:佐枝子M 食担:清子S 車:圭音留H 記録:厚子N

<記録>

9月20日(日) 晴れ

20:00 阿久比町役場発〜道の駅前夜泊

9月21日(月) 晴れ

4:10 道の駅〜出発

5:40 佐武流山登山口着 車の中で仮眠〜朝食

7:30 出発

8:15 和山温泉入口バス停着 予約していたタクシーに乗車

8:53 苗場山三合目 (トイレ有り)

9:05 出発

10:00 五合目 休憩 

11:24 八合目 通過

11:41 九合目 通過

11:56 苗場山・赤倉山分岐で休憩

12:20 荷物をデポして山頂へ向かう

12:27 苗場山山頂 小屋にてトイレ休憩〜共同用の水を購入

12:56 デポした分岐 着

15:21 赤倉山 山頂着〜テント設営 夕食(焼き肉、サラダ、ひもの)

9月22日(火) 晴れ

4:30 起床 朝食(パン、コーヒー)

5:45 出発〜15分ほど歩くと背丈以上の笹の藪漕ぎを強いられる

6:34 尾根に出て休憩〜しばらく藪漕ぎ

7:34 ナラズ山休憩 藪漕ぎ後、明瞭な登山道になる。

8:15 土舞台 休憩

9:18 西赤沢源頭 赤倉山・佐武流山分岐 休憩

       ベーシックを持ち山頂へ

10:42 佐武流山山頂 休憩

11:14 デポした分岐 休憩

12:24 痩せ尾根過ぎたところで休憩

15:40 登山口 着

 

 

対照的

良子I

同じ尾根続きなのに、苗場山と佐武流山、違いすぎました。苗場山は広くなだらかな山頂で、湿原の草紅葉がとてもきれい。カラフルな若者もいっぱいいるし、年齢層も広く、皆に愛されている山だなあと感じました。その賑やかな山頂部から縦走路に入ると、一転とても静かな山となりました。ところどころ紅葉が始まって、それらを眺めつつ、でも足元はぬかるみに気をつけつつ、進みます。今日のお宿は赤倉山山頂。山頂部にしかテントを張ることができないので、申し訳ないのですが、山頂部にどかんと張らせていただきました。翌日は笹の朝露でビショビショになりながら歩き始めました。全身濡れた頃、突如笹狩りされた道に変わり、急に歩きやすくなりました。と言いたいところですが、全体を通して、なかなか歩きづらい登山道でした。佐武流山の登山口からの分岐点まで来ると、何人かの人たちと出会いましたが、全員が単独か、二人連れ。しかも皆さん、山慣れた感じの方ばかり。合流点から山頂そして下山までの間に、ほぼ全員の方に抜かされました。歩き方が違います。とても渋く、きつい佐武流山に日帰りピストンをしようという人は、こういう方ばかりなのね、と妙に感心してしまいました。次は鳥甲山かなあ。

 

華やかな山から渋い山へ

            佐枝子M

 秘境の秋山郷の奥にある佐武流という名に惹かれ、行きたいと思い栄村から資料を取り寄せたのに5年ほども経ってしまった。

「行くならどうしても苗場山まで縦走したい!奥深い山を味わいたい。どっぷり山に浸かりたい。それにはテント泊しかない。」めっきり落ちた体力に抗うように計画を立てたが歩行時間が長く一部ルート不明瞭という条件に、女子のみという心細さもあって少し不安も抱えて出発した。

 喧噪の道の駅にテントを張り仮眠するも早々に起こされ、登山口へ。そしてタクシーで移動し苗場山の三合目から歩き出す。シルバーウィークの登山道は老若男女であふれていた。首都圏からも近く、頂上に4キロ四方の高原台地状の湿原を持ち、宿泊できる小屋もある華やかな山だもの。6合目の水場で共装用の水を汲み、岩場を越えれば湿原に出た。黄色く色付いた草紅葉に真っ赤に色づいた木々の葉、針葉樹の緑が添えられ錦絵の世界が広がっている。大勢の人が来るのも当然だ。ずっと見ていたいが縦走路に入る。あんなにいた登山者もいなくなり、そして登山道も薄くなり、ぬかるみの登山道に靴跡が2つ程。振り返れば色づいた高原台地の苗場山が遠くになっていた。ビバークが出来るという赤倉山は1張り分の切り開きになっていた。テントを張り美味しい食事を食べ山にどっぷり浸かる。静かな暖かい夜だった。翌日も良い天気だ。栄村に問い合わせたら、笹刈りをしてあると言う事だったが、見事な藪漕ぎでそれはナラズ山まで続いていた。そこからは切り開かれた登山道をテクテク登り、念願の佐武流へ。東側の展望の先に、苗場山が遠く見えた。良く歩いたなあ。山頂には数人の登山者がいたが、すれ違う人も単独の登山者ばかりでなかなか渋い山だった。ここで終了だといいが、まだまだ先は長い。木の根っこと岩の道を下って下って、ロープを掴み徒渉し、嫌になるほど長い長い林道歩きをおしゃべりで紛らわしながらやっと車まで戻った。

秘境と言われる秋山郷は賑やかな秘境だったが、テントを担いで山に入れば久しぶりにどっぷり深山に浸かれるそんな山行だった。遠くまでありがとう!でも目の前の鳥甲山が気になって・・・・またよろしくね!

 

すでに紅葉

清子S

 苗場山、佐武流山という山、知らなかった。あの有名な秋山郷から登って行く。ちょっと憧れの秘境秋山郷、行くことがあるとは思っていなかった。本当に遠い。苗場山は結構たくさんの人が登っていた。足場がぬかるんでいたりして気が抜けなかったけれど、3合目から2時間くらい登ると、急にパアーと草紅葉の草原が現われて池塘がいっぱいの湿地帯、木道。小1時間も草紅葉を楽しんで、赤倉山の分岐。ザックを置いて苗場山を目指すと本当に大勢の人々が小屋の周辺にいて、草紅葉を楽しんでいた。一面に広く広く黄色、所々に赤色が入って、もう秋真っ盛りだな、とても良い山だなと思う。分岐から赤倉山への登山道は割とはっきりしていて山頂でテント泊。明るくなったところでナラズの山を目指すもこちらはもう樹林帯、ササの中、かき分けかき分け状態が続いて、小さな打撲やひっかき傷がいくつか出来ていた。人がいかに入らないか、男性一人だけに出会った。三差路まで行けば次々と登山者に出会った。中高年男性単独がその殆どだった。こちらはササ刈りされていて歩きやすかった。佐武流山の山頂は名前のイメージからわくものは何もなく普通だったけれど、自分たちが歩いてきた遥かなる登山道や、黄色に平らに広がる苗場山、東の方の山並みが遠くまで見えてきれいだった。その後の長い下り、油断出来ない足元、ずっと下って太いロープを張った流れの速い岩盤の上を渡れば、もう近いと思ったら大間違い。一登りしてようやく林道、ここからがまたまた長い。とにかく歩いた、10時間くらいは歩いた。秋山郷で温泉に浸かって一泊してから帰るのだったらねーなんて言いながら、帰途についた。これでもかと言うくらいに歩けた、紅葉結構盛りの新潟の山でした。

 

もう紅葉です

            圭音留H

マイナーな山だけど行かない?と誘われ、Mさんのお勧めはいつも素敵な山ばかりなので行きます!と即答しました。

苗場山は、樹林帯や岩もあり、変化に富んだ登山道です。3歳前後の子供を連れたグループにも会い、たくさんの人が登っていました。樹林帯を抜けると、草紅葉の草原が広がり、美しさに歓声があがります。木道があり、紅葉も見ごろです。

苗場山から赤倉山に向います。ここからは、登山者が減りました。稜線を歩き、大きくカーブしたところから振り返ってみると、歩いてきた道がはっきりわかりました。赤倉山山頂でテントを張りました。

二日目、佐武流山に向います。背丈ほどの笹で、道もはっきりわかりません。SLについて離れないようにして歩きました。途中から先頭を歩かせていただきましたが、足元がわからない為、段差に苦労しました。途中から笹が刈ってあり、歩きやすくなりホッとました。

下山は、急でツルツルの根っこと、ツルツルの道。どこまでも続くような気がして、めげてしまいました。途中で食べた山ブドウは、酸っぱいし、やっぱり下山は苦手です。

 

初めての体験をしました

             厚子N

今回は初めてのことを幾つか体験させていただきました。

一つ目は道の駅での前夜泊。

道の駅の駐車場にテントを張る。

いつもと勝手が違って頭からハテナが出てしまった。

張り綱をどこに結ぶの?山ならば大きな石に結ぶのですが・・・

“あれー??”

ただ、本体とフライの紐に結べばいいだけのことだったんですね・・・。

登山口から苗場山に向かう登山者の多いこと。有名な山なんだなぁ〜と思いながらひたすら歩く。時折、赤や黄色に色付いた葉っぱがきれいだし、Lから食べちゃダメ〜!と言われていたがブルーベリーの実を食べて、酸っぱい思いをした。

広々とした山頂は皆が思い思いの休憩をしていて秋を楽しんでいる。

初めてづくし・・赤倉山の山頂に堂々とテントを張った。ココはビバーク地だそうだ。こういったところに張るのも可なのだそうだが、一つ勉強にもなった。水場がないので前もって水を買っておくか、下の水場から水を汲んで担ぎ上げるしかなかった。計画の段階で水場はあるのか?小屋で買えるのか?事前チェックは必要なんだな・・。と人任せで来てしまって反省した。

早朝起きて生い茂った、まるでジャングルの中かと思うほどの笹原を掻き分けて前を着いて行くが大変だった。身体中が露で濡れてしまって途中から寒くなり手袋をした。

佐武流山へ登る分岐手前からようやく藪こぎから解放されホットする。

長い長い登山道だった。2日間よく歩いたな〜と、相変わらず体力なくて情けなく思ったが、あの藪こぎの中、仲間がいたからこそ脱出出来た。私一人ならとんでもない!行方不明になっていました。

お世話になりました。ありがとう。