三ノ沢岳(2847m)
<日時> 2015年9月29日(火)
<天候> 晴れ
<目的> 紅葉の山に登る
<ルート>千畳敷〜極楽平〜三ノ沢岳 往復
<メンバー>
L:佐枝子M SL:加代子O 車:圭音留H 会計:美代子N 記録:由美K
<記録>
4:00 カーブス裏P発
5:50 菅の平P着
6:36 バス発
7:05 ロープウェイに乗る
7:26 千畳敷着(紅葉が綺麗)
7:45 千畳敷発
8:20 極楽平
8:32 分岐にて休憩 展望がいい
8:40 発 (途中、ガンコウラン・シラタマノキ・コケモモの実を食べた)
9:45 岩場通過後ハイマツの中休憩
10:30 山頂着(コーヒータイム)
11:00 出発
12:08 休憩 稜線の登り返しが良く見える
12:18 出発
12:55 分岐にて休憩
13:10 出発
13:45 千畳敷到着
14:20 ロープウェイに乗る
14:40 バス発
15:15 菅の平P到着
2回目の三ノ沢岳
由美K
昨年は夏のお花畑の三ノ沢岳を登り、今回は秋の紅葉の三ノ沢岳を登った。
バス&ロープウェイは平日にもかかわらず結構な人で賑わっていた。ロープウェイで千畳敷に到着すると紅葉した山々が目に飛び込んできた。神社に参拝し登山開始。極楽平を通り三ノ沢岳の分岐に着くと目の前に宝剣岳が迫る。分岐からは結構下り、そして登り返す。ハイマツの登山道にはガンコラン、シラタマノキ、コケモモの実がなっていて、ちょっと味見。稜線を歩く登山道は展望がよく御嶽山の姿が大きく見える。
山頂につき三角点にタッチ!!360度の展望が広がり紅葉した山々が美しい。山頂から少し上がった岩場でとっておきのカフェを開いた。皆さんの持ち寄りのお菓子、漬け物などをいただきながら、展望を楽しみながらのコーヒータイム。
良い天気に恵まれ、こんな素敵な時間を過ごせて し・あ・わ・せ!!
想像通りの風景
加代子O
中5日で再び中央アルプスへやって来ました。
平日でもバス停には登山者の列・・・。先週より少し紅葉の色も濃くなっていて、今日もまた快晴の空。バスもロープウェイも増発されていてあまり待たされる事なく千畳敷に到着できました。
極楽平まで登ってくると、三ノ沢岳への道がハイマツの中に続いていて、夏の盛りには日陰もなく辛い登りだろうと感じられます。秋の冷たい風のおかげであまり汗をかく事もなく山頂の大岩に立つと縦走路からとはひと味違う風景が広がっていました。こうして離れて見ると、木曽駒山群の山々はどれも岩だらけで堂々としています。三ノ沢岳は以前から気になっていた山でしたが、そこから見えた風景は想像通りの、いやそれ以上のものでした。
喫茶「三ノ沢」開店!
佐枝子M
夏の終わりに行く予定だった三ノ沢岳だったが、雨天順延でやっと今日を迎えた。バス+ロープウェーだもの天気が悪くっちゃもったいない。願いが叶って何という良いお天気だ!空気は澄みこれ以上無いと言うほどの秋晴れ。三ノ沢は随分前に登った事があるがあまり印象に残っていない。宝剣岳から縦走してきたので南陵のルートは思い出すのに、確かに歩いているはずなのにガスでもかかっていたのか見事に何も出て来ない。まっ、この素晴らしい紅葉の山肌を見る為に今日の日があったと思えばいいよね。頂上の岩のテラスで「ゆみママ」のコーヒーを頂く。格別に美味しかった。ガンコウラン、シラタマノキ、コケモモの実を摘まみながら、紅葉の山を満喫した一日だった。
秋深し
圭音留H
またもきれいな紅葉でした。ロープウェイで上がって行くにつれ、綺麗に色づいていて斜面は絨毯のようでした。去年登りましたが、アップダウンのある長い登山と思ったのですが、今回は楽でした。千畳敷はとても寒く、一枚上着を脱いで歩き出すのにも、勇気がいりました。極楽平では、風が強く、冷たくて、休んでいると寒くなってきました。もう山は冬の準備です。油断したらダメなんだなあって思いました。
2度目の山の沢 今年は紅葉
美代子N
絶好の天気に恵まれて、去年に続き今年も山の沢に行く事ができました。去年は夏でした。今年は紅葉が目的です。バス、ロープウェイは混んでいても、三の沢へ行く人は少なく気持ちよく歩く事が出来ました。去年は下山時の最後の登りがとても苦しかった覚えがあります。今回はどうかな?と頑張って歩いているといつの間にか分岐点に到着していました。私も少しは強くなれたかなと思い、ちょっとうれしかったです。
緑のハイマツの中にダケカンバの黄色、ナナカマドの赤、そして抜けるような空の青、白い雲、いいね〜いいね〜と言いながら歩きました。
楽しい、そして山で守るべき事に大事な意味がある事に気づかされた一日を、ありがとうございました。