高尾山稜 景信山・陣場山
<日程>2015年10月10日(土) 曇り
<山行目的>トレーニング
<ルート>小仏バス停〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜陣馬高原下バス停
<メンバー>正嗣M
<記録>
4:35 自宅発。細い月が東の空に見える。まだ夜明け前だ。電車を乗り継ぎ、高尾駅に到着。ここからバスだが、始発のバス停には30人ほどの列ができている。次のバスは一時間後なので、乗らねばならない。
7:12 バスは満員で出発。途中に登山口がいくつもあるため、少しずつ降りていく。
7:31 小仏バス停着。20人ほどまで乗客は減っているが、全員が登山客である。ここで衣服を整え、おなかを少々満たす。トイレがある。
7:42 出発。中央高速道路が見える。渋滞で有名な小仏トンネルは連休初日のため渋滞。名物を見たことになる。舗装路をしばらく歩く。今日は、12500分の1の地図を使っている。本屋で売っているが、大変細かい情報が載っていて面白い。ヘアピンカーブをすぎると登山口に到着。7、8人の登山者が準備体操をしている。
7:54 南東尾根コースに入る。高速道路の自動車の音が騒々しい。15分ほど登ると車の音は消えて、鳥の声になる。左手に景信山をちらちらと見ながら登っていく。道はところどころぬかるんでいる。
8:31 小下沢分岐を通過。このあたりから道は西に振れてくる。振り返ると、八王子のビルが見える。都会に近いことを実感する。逆沢の頭への分岐はわからなかった。
8:47 木の階段を登ってトイレを通過。
8:50 景信山(727m)着。時間がかかっているが、今日は心拍計をつけて計測しながら140前後を維持しているからである。ちょっとがんばるとすぐに160くらいに上がってしまう。山頂の茶屋は、幟を立て始めている。開店は、9時なのだろう。20人ほどが思い思いの時間をすごしている。
8:54 出発。ここから先は、今回が二回目のルートだ。しばらく下るが、涼しくて気持ちが良い。人は少なく、それも気持ち良い。
9:15 送電線の下をくぐる。場所が特定できる目印になる。右(北)側に、送電線順城がある。
9:19 右手に分岐すると673ピークを通る。
9:22 特に何もない673ピークを通過。そして下る。
9:24 先ほど分かれた巻き道と合流。陣馬山まで4.0kmの道標がある。ランナーたちが673ピークを迂回して次々と巻き道を行く。しばらく尾根をあるくと右に分岐して急騰が始まる。堂所山へ向かう道だが、縦走ルートからは外れている。コンビニ袋を手に提げた老夫婦とすれ違う。
9:40 登りきって、三叉路を右へ少し行くと堂所山になる。
9:41 80m歩くと堂所山731mに到着。100mほど縦走ルートから外れているだけであるが、人が来ない。写真を撮っていると、北からランナーがやってきた。
9:44 出発。少し下る。
9:50 メインルートと合流。雲が厚くなってきた。明日は雨予報である。
9:58 底沢峠。底沢バス停からのルートとの合流点。人が多くなってきた。陣馬山方面から次々とやってくる。もう、挨拶が面倒くさくなる。スマホに「こんにちは」を録音して、自動で流そうか・・・。平らな稜線をずんずん進む。
10:05 明王峠を通過。南へ向かえば、明王イタドリ縦走コースとなる。茶屋があるが開いていない。そもそも営業しているのだろうか?7、8人が休憩している。なだらかに登って下れば奈良子峠。
10:13 奈良子峠通過。北は七ツ久保ルート。南は奈良子尾根コース。ここからルートは北西に向かう。
10:19 763ピーク付近を通過。
10:23 富士小屋山付近を通過。
10:26 南郷山付近を通過。12500地図には山名があるがどこがピークなのかよく はわからない。外国人女性3人のグループとすれ違う。かしましい。よくわからない山々の山腹をなだらかに登っていく。
10:36 三叉路を右(北)に向かう。
10:39 陣馬山(854.8m)到着。70〜80人ほどがいる。雨はまだ降りそうにないが、雲が厚くなってきた。1時間に一本のバスの時間調整のために、季節限定のけんちん汁を食べた。500円。限定商品には弱い。ゆずの香りがするので、店員さんに聞いてみると、ゆずはこのあたりの名産でいろいろなものに入れるらしい。
10:54 出発。和田峠は道路崩壊で不通との立て看板がある。今日は和田峠は通らないので問題はない。
11:02 陣馬新道分岐通過。時々、人の塊とすれ違う。バス停に一時間ごとに到着した人たちの塊である。空はますます暗くなる。川の音がしてきた。
11:24 川岸に出る。
11:28 舗装路に出る。バス停まであと1.3kmの表示。けんちん汁を食べねば、一本前のバスに乗れたかも。しかし、余裕をもって行動したほうがいい。
11:45 陣馬高原下バス停到着。一人、登山客がバスを待っていたが、着替えをしていた。
12:25 バス発車。
13:04 高尾駅到着。
おひさしぶりの山
二年程山に登らなかった。久しぶりなので、関東地方で以前に歩いたことのある山を選んだ。やはり、人が多い。関東に静かな山はあるのだろうか?
(記録:正嗣M)