鈴鹿山系  藤内壁(前尾根)

 

 

<日程> 

2015年12月5日(土)

<山行目的>

アイゼントレーニング

<ルート> 

裏道〜藤内小屋〜前尾根〜裏道登山口

<メンバー> 

L:新海時生 SL:裕幸T 記録:聖子S

<記録> 晴れ

5:20 アイプラザ半田発 ここで、御在所の他ルートに行く洋介Sさんに出会う。

6:30 裏道P着

       なんと、裏道直結の所の駐車場に車が無い!!初めてここに停めれました。

6:40 準備をして出発

       ちょうど朝日が昇り始め、辺りが明るくなってきた。空は青空が広がるが・・・雲の流れが異様に速い。嫌な予感。

7:10〜15 藤内小屋着 休憩

7:40 藤内の出合通過

7:45 前尾根取り付き着 準備 誰もいないようで、とても静か。

8:10 P7開始(リード:新海)

       1P目を切ったテラスの所で、下から声が・・・

“板津さん?”3ルンゼチームを目視。

9:05 P6開始(リード:新海)

9:40 P55開始(リード:S)風が強くなる。ここから先は風(寒さ)との戦い

10:15 P4開始(リード:S)

       いつもと違う場所からスタートしたら、案の定手詰まり。アイゼンじゃなかったら行けると思うけど・・・私のアイゼン力では無理。一旦戻って、いつものルートから取り付く。

11:30 P3開始(リード:T)

12:30 P2開始(リード:T)

そのままP1から裏道に抜けるため、ザックを背負ってのクライミング・・

泣けました。ザックがあるだけで、こんなに大変なんて・・・・

13:15 P2全員登り終わり、P1に向う。

13:20〜40 P1にて装備を外す。

13:50 裏道に合流。 裏道。水の通り道は、凍っていました。

14:20 藤内の出合通過

14:35〜45 藤内小屋着 休憩

15:15 裏道P着

 

 

雪はないけど…

裕幸T

 冬山に向けアイゼントレに前尾根に行きました。今年は暖冬、雪が無いですねえ。でも岩は冷たいので、トレーニングに手袋を追加しました。雪もなく、手も暖かく、冬の厳しさは感じませんでしたが、久しぶりのアイゼンでの岩登りは緊張します。3人でリードを交替していき、P3、P2のリードを担当しました。P2ではそのままP1経由で上に抜けることにしたため、ザックを背負っての登攀。P1に抜けたことが無かったため軽い気持ちで決めたのが間違いだったか?予想外にザックが邪魔で途中からは重くさえ感じた。小刻みにカムを使い、途中で休憩しながら、やっとの思いで登りきった。アイゼン・手袋して、ザックを背負ってのリードは、雪はなくても良いトレーニングになりました。3人での変則つるべもとても楽しかったですね。ありがとうございました。

下手っぴ

聖子S

 2年前、残雪期の西穂に行くのにトレーニングで行った前尾根アイゼントレ。その時にP6の最後でマグロの一本釣り状態になった事へのリベンジと、これから始まる雪山のバリエーションと、アイスクライミングのトレーニングをかねて、強者お二人を誘って、楽々セカンドライフを期待していったら・・・新海さんのご好意で!?前尾根の中では簡単なP5、P4をリードで登らせてもらう事に。嬉しいのやら悲しいのやら。貸しきり状態の前尾根は雪や氷は付いていなくても、素手だと、直ぐに手がかじかんでしまう。でも、アイゼンを上手く使いこなせない私には、手袋をしてのクライミングが出来ない。落ちるよりは、冷たさ!!と心を決めて、懐にカイロを忍ばせつつ。また、P5からは冷たい風にも耐えながら頑張りました。クライミングシューズだと何とも思わずに登れる前尾根もアイゼンだと全く歯が立ちません。そんな私を尻目に、簡単に登ってしまうお二人。

 落ち込みながらも、とりあえず、なんとかP7〜P2まで登りきったことは何らかの財産になったはず・・・と思って、これからのシーズンを楽しみたいと思います。また、来年もリベンジ!!よろしくお願い致します。

アイゼントレーニング

             新海時生

 もう6〜7年になるでしょうか、恒例になっている12月の前尾根アイゼントレ。不思議とたいていは雪付きのクライミングになるのですが今年は全く無し。登るには楽でいいです。聖子ちゃんからお誘いを頂いて3人で行く事になりましたがリードを誰がするか少し迷いました。

2人に任せてもよかったのですが自分も少しやっておきたかったので3人で分けました。それぞれ皆で頑張って登り切り、いいトレーニングになったと思います。これからいよいよ冬本番です。アイス、バリエーションと楽しい山行がたくさん出来るといいなと願っています。