八ヶ岳(硫黄岳)

 

 

<日程> 2015年12月19日(土)20日(日)

<山行目的> アイスクライミング

<天候> 晴れ

<ルート>

初日:美濃戸〜北沢〜赤岳鉱泉(泊)(ジョウゴ沢下部にてアイス)

二日目:赤岳鉱泉〜裏同心ルンゼ〜小同心〜硫黄岳〜北沢〜美濃戸

<メンバー>

L:新海時生 記録:裕幸T 会計:志貴子I

<記録>

一日目

6:00 半田発

9:15 美濃戸着

10:30(一本)

11:35 赤岳鉱泉着

12:30 ジョウゴ沢へ偵察に出る F1とF2の間でアイスの練習

15:30 赤岳鉱泉へ戻る

二日目

5:00 起床

6:00 裏同心へ向け出発

6:40 F1取付き

7:20 F2取付き

8:20 F3取付き(一本)

8:50 F4取付き

9:45 裏同心ルンゼ終了

10:10 大同心稜線(一本)

11:00 小同心取付き(休憩)
11:40 登攀開始

13:30 登攀終了(登山道で一本)

15:00 硫黄岳(赤岩の頭手前分岐で一本)

16:10 赤岳鉱泉着

18:10 美濃戸P着

今年はアイスが出来るかな?

志貴子I

 今年度最初のアイスクライミングにトライ為赤岳鉱泉へ出かけました。赤岳山荘から北沢を通りましたが雪が何センチと言うほどしかないのです。でも鉱泉の前のキャンデーは管理人さんたちの努力で何とかアイスクライミングが出来るような状態になってました。鉱泉に宿泊の手続きをしてゆっくりとジョウゴ沢の氷の状態を視察に、F1は人が一杯で登れないのでF3に行っても同じF2に戻って50mを3人が1本づつ登って鉱泉に戻り本日のアイスは終わりにしました。

翌日は5時起床6時出発で裏同心に出かけました。ここも先客が2組ほどいましたが順番に登りF2、F3と何処も氷の状態は良くなく水が流れているところもありました。

F4、5、6と登りアイス終了。大同心の基部を小同心の方へ移動この移動はとてもきつか

ったです。3P小同心を登りましたが。雪はほとんど付いていませんでした。以前に冬登ったときは雪に岩が埋まっていたので楽なような気がしましたが今回はアイゼンが立つことがむつかしいところ有り困難でした。小同心の上が岳そこから硫黄岳移動して赤だけ鉱泉で荷物を整理して美濃戸口までラテを着けて帰り半田に向け帰路に着きました。同行の2人の足を引っ張らないように頑張って歩きました。楽しいアイス有り難うございました。暖かい日でとっても良かったです。

最高に楽しい山行でした

            新海時生

 今年の暖冬は並外れています。12月というのに寒くもならず、雪は降らない、氷は張らない・・。裏同心ルンゼも日延べしてやっと行けることになりました。

 初日は南沢で遊ぶ予定がこちらはまだダメそうで、ジョウゴ沢へ偵察に行くとビックリポン!滝がでかい!!これまで何度も見ていたF1、F2は半分ほども雪に埋まっていたようです。積雪が無いとこんなにも大きな滝だったんだと初めて知りました。F2は10m以上もあり登りでもありそうでしたが、まだ中ほどは水が流れており左の1ルートしか登れません。クライマー達もたくさん来ており、取付くのはちょっと大変。F1〜F2間にある北側のルンゼがきれいに凍っていたのでそちらをすることにしました。滝と違い角度はありませんが50m程もしっかり登れ、シーズン初めの小手調べにはちょうど良かったかなと思います。赤岳鉱泉に戻ってビールで歓談。ゆっくり出来ました。

 翌朝、混雑も予想し6時出発としましたが裏同心F1取付きにはもうすでに何組も集まっています。取りあえずF1は左を待たずに右から抜け、先を急ぎました。F2は多段。高さも緊張するような難しさも無く、楽しみながら越えリードをタテちゃんに交代しました。2〜3の滝を越えた後、最後の1本は少し大変そうでしたがみごとに突破してくれて裏同心ルンゼのアイスは終了です。ロープをコンテに変え、大同心の基部をトラバースしながら大同心稜まで上り詰めます。そのまま下るパーティも多いのですが、今日は小同心へ継続登攀。ここからが本番と言ってもいいような欲張り山行です。一休みの後、小同心基部へのトラバースは思ったより遠く、ビミョーに緊張感のあるアプローチでした。ちょっとバテ気味でしたがちょうど登攀中のパーティがあり、ゆっくりと順番待ち。天気もいいし風も無く助かりました。岩にはあまり雪もついておらず、1P目などは「アイゼンいるの?」というくらいでした。途中は思ったより角度もあり、ビミョーに無理矢理感のあるクライミングでしたが4Pで小同心頂上に到着。快晴!気持ちのいい頂上です。大満足のガッチリ握手を交わしました。これまで何年もかかったこともあり、とても嬉しかったです。

 雪のリッジを少し歩いた後、トラバースで稜線に出、疲れた体を奮い立たせながら硫黄岳から鉱泉に戻り、途中陽も暮れて暗い中を美濃戸まで帰りました。行動時間12時間以上。心地いい疲れと共に最高の山行が終わりました。

満喫

裕幸T

 ポカポカ陽気の快晴のもと、冬の八ヶ岳をアイス、岩、縦走とこれ以上ない条件で満喫できました。また、裏同心ルンゼのアイスクライミングでは初のリードもさせてもらいました。リードでスクリュウをセットしながら登るのが結構大変ですが、その分達成感もあります。今年はいろんな所をリードさせて頂き、とても勉強になりました。これからも宜しくお願いします。