春日井市   定光寺クライミング

 

 

<日程> 2015年12月26日(土)

<山行目的>

岩登りの技術向上

<メンバー> 

L:新海時生 SL:裕幸T 会計:志貴子I 記録:聖子S

<記録> 晴れ

7:00 あいぷらざ半田発

8:00 定光寺P着

8:13 定光寺クライミングエリア着

準備をして、クライミング開始。今回は全てTRで行った。

最初は、裏でウォーミングアップを兼ねて5本/人色々なルートを登る。

      表ルートに移動して、「すみっこセブン(5.10a)」と「おちばハング(5.10b)」にトライ。 

12:30〜13:00 お昼休憩 休憩後再度、「おちばハング」をトライ。

14:00 クライミング終了、片付けて

14:05 定光寺P着

今年最後のクライミング

志貴子I

 今年最後のクライミングで定光寺の岩場へ最初は東側の斜面を4回ほど上りその後裏面を登ったが難しいよ・・・1回目は何とか登れても2回目はダメもう1本は途中まで何とか行ったが左足でしっかり立てず上のホールドを触るだけでしっかりと握れずダメ今日はしもやけでシューズを履くのが痛かったのをせいにしてはいけないが帰りは足の指が痛くぽんぽんに腫れていた。正月の内に直して再度チャレンジしたいよ・・

皆さん又お願いします。

今年のシメは岩

裕幸T

 今年はトレーニングの一環として岩にはずいぶん通いました。でもクラックをはじめ、ちょっとレベルが上がると登れません。今日も最後のおちばハングは登れませんでした(聖子ちゃんは初見でスイスイ登っていましたが…)。まだまだですが、2年前に比べればずいぶん成長したと思います。これも一緒に行ってくれるメンバーのおかげです。これからも少しずつでもレベルを上げられるよう頑張りますので、宜しくお願いします。

お見事!

             新海時生

 年末の1日、八が岳には相変わらず雪も降らず、近場のクライミングで遊ぼうという事になりました。久しぶりの定光寺です。天気はそこそこ、寒くも無くいい日よりでした。誰もいません。いつもの裏面で4〜5本。右端はやっぱり登れませんが表に移動し左端に1本ロープを張り終えた所へ定光寺の『主(ヌシ)』さん登場です。これまでなるべく避けていたのですが完全に捕まりました。主さんは隣の「おちば」にロープを張り、いろいろ指導をしてくれます。「しゃべりだしたら止まらない」というのは本当です。とうとう「おちば」も登ることになりました。5・10b。大変そうですがトップロープですし、どうにかなるかと思っていました。まずは聖子ちゃんが見事にスルスルと登っていきます。ノーテンでタッチ。主も大絶賛です。そんなに簡単なのかと僕が取付きましたが全く歯が立ちません。核心のハングにたどり着くことも出来ずギブ!続いてタテちゃんまでもが途中敗退。主の指導を仰ぎつつ2度チャレンジしましたが希望すら見つけられず、最後に聖子ちゃんの『お手本』をもう1度見せてもらって終了としました。さすがにジムトレ積んでいるだけあり、体の使い方が違うようです。お見事!

 

主登場(笑)

聖子S

 2015年の締めくくりは、初めての定光寺へ。ずっと行きたいと思っていたのに行けなかった岩場に行く事が出来ました。最初に裏面で5本。少し湿っているし岩は冷たい。最初はアップと言うことで、手袋をして、アプローチシューズで登りましたが2本でギブアップ。3本目からはルートも少し難しくなるので、クライミングシューズに履き替え、手袋も外して登りました。最後5本目の一番右の直登ルートはルート的には短いのですが歯がたたず。“これ・・・どうやって登るんだろう”と宿題をなりました。表面に移動すると・・・一人の男性が・・・この人が噂の主か・・・・。見事に主に捕まり?表面のルート2本は、主に指導してもらいながらチャレンジ。ルートとムーブを教えてもらうと登れるけど、自分ではまだオブザベーションが出来ない。回数をこなさないといけないのでしょうが・・・2016年の課題は“外岩でも、初見のルートをオブザベーション出来るようにする!!”頑張るぞ!